競技制によせた今のシャドバはユーザーを増やせるのか?
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

競技制によせた今のシャドバはユーザーを増やせるのか?

こんにちわ オールスター2pick平均勝率は2勝でも決勝に行けたクソ雑魚マスターです。

今回のお題はタイトルの通り萌え萌えカードゲームやメンコバースと呼ばれていたシャドバが今後新規ユーザーを獲得できるか?となりま

私はDMM版(2016年)から初めたクソ雑魚ですが昔はバハメンコやNアリス、グリームニルと頭空っぽにして勝った負けたをしてた時代は楽しくありました。また、運営が世界大会をやると言った時はバッカジャネーノとか思いながらメンコバースしてました。
ただ、2020年辺りから運営は世界大会向けに競技制を高めたいのかコンボ系や守護、回復カードを増やして出したら盤面崩壊カードやアグロが成立しにくい環境にしてきていると感じています。
一部では今のシャドバは長い、面倒、上位はともかく勝てない下位(私含む)はデイリーすら面倒と言われています。

シャドバの売上も昔に比べて下がってるともいいますし、今後のシャドバはどういう方向で新規を獲得するべきかお書きください。

ちなみに私はランクマッチに2pick枠(選択式)の採用を考えております、

これまでの回答一覧 (22)

馳夫 Lv279

競技性が上から下の層まで楽しめるカードデザインやゲーム性を作っていけるかって問題が大きいかと。

シャドバってカードデザインの不満が大きいけど、eスポーツで言われている各層のユーザーにそれぞれに良い経験を与えるゲーム性を構築していくべき部分で、そこの欠如したカードデザインが不満の大きな元になっていると思います。

しかし、シャドバはUIの良さを作るためにプログラム上の問題でカードデザインに他のDCGよりも制限を受けていると推測しています。
そのため、カードの幅を向上するための土台になる効果の種類を増やすのには時間がかかると思ってもいます。

eスポーツとしては、今後はユーザーに対する良い経験や体験をどのようなものにしていくのかが問われるのでは無いでしょうか。

eスポーツはゲームとしても遊ぶユーザー数が圧倒的に必要なジャンルだと思いますので、上位の人達は良いけど中間層には不満が高いみたいな状況が長く続くと新規の参入の壁になって衰退する原因にもなるかも知れません。

ゲームを維持するための集金力も必要ですが、その面でユーザーをガッカリさせないような経営判断と手段の開発やバランス感覚がいると思います。

難しい問題が多いと思いますが、多くの人がシャドバを面白いと言って、その面白さを他人に説明できて勧められるカードデザインを作るのが堅実で最も良いのではないかと私は思います。

長文失礼しました。

どなたかが言われてましたが・・競技性を前面にするのか?手軽さをウリにするのか?低年齢層を取り込みたいのか?
とにかく、何もかもが中途半端でとりあえず色々手を出しておこうっていうよくある安直で駄目な方針になっている印象を受けますので、このまま中途半端なままゲーム展開していくつもりなら新規が増えることはまずないんじゃないですかね。

食玩の販売、アニメ化、コンシューマ機でのリメイクは他のソシャゲでは真似が難しいレベルの新規獲得ムーブですし、エボルブくらいからサ終近いとか言ってる人もいたけど現在4周年半なので、シャドバは相当上手く立ち回ってると思います
今後もユーザーの斜め上の発想で攻め続けて10周年まで余裕でいくかと
プリコネやグラブルに比べると売り上げは少ないかもしれませんが、それでも日本のDCGでは最高峰なので、素人目に見ると迷走してるように見えても実はKMRの計画通りなのだと思ってます
衰退の目があるとしたらプレイ人口減少や売り上げ問題じゃなくて不祥事発覚とか事件系の何かだと思いますが、まぁそれは他の王手ゲーム会社でも言えることなので、ソシャゲの中では比較的安定してる部類のゲームなのは間違いないです

なのでサイゲに任せておけば大丈夫と考えてますけど、あえて新規獲得のためにやってほしい事を言うと
・新パック追加の間隔を早くする
・次弾のグラブルコラボのような弾まるごと別ゲーのコラボをアディショナルカードでやる(アディは毎回全部コラボにするとか)
・エンブレム、スリーブ、スキン以外にもユーザーがカスタムしてデコれる要素を増やす

今プレイしてない人にもtwitterで流れてきただけで伝わるワクワク感・お祭り感があると、自然と新規でやってみようと思う人が増えるんじゃないですかね

他1件のコメントを表示
  • Lv.41

    わかる 全く興味なかった人がたまたま目にしたときに「お、面白そうやんけ」って思えるのってすごい大事だよね

  • はーちゅ02 Lv.60

    ですねー 興味を持ってなかった人に対しては視覚的に攻めるのが効果的だと思うので、新フォーマット追加とかより頻繁に新カードのイラスト流したりユーザーがデコったプロフィール画面貼ったりの方がいいと思います

Ðust Lv92

今のアンリミとか強いお手軽デッキが何個もあるのにあれだけ不評なんだしメンコバースにしてもユーザーは減るだけな気がする

カードデザインをもうちょい新鮮なものにすればいいんじゃないんすかね 知らんけど

新規獲得はもうだめじゃないかな?

だからってシャドウバースがサ終したら業界ヤバそうだけども

獲得出来る。理由は挑戦する姿勢が素晴らしい会社だから。
戦略としてはユーザーのニーズの延長線上で何かやっとけば大きく外すことはまず無い。
質問への回答ではないことは承知で言ってしまうが、
新規獲得よりもユーザーをどうすれば逃がさないかの方に努力するべき。いくら人入れても続けてもらえなければ意味が無いので。
この前発表されたBAN制度はそういった感じに近い気がする。
案としては、ルームマッチまでの難易度が高いから気楽にできるような改善ですかね。私はオタクじゃないんでTwitterでいちいち垢作ったりしないので楽しめない。

ttt Lv113

カードゲームを長寿化させるにはプレイングゲーにするしかないんで新規は諦めた方が良いと思います、
現役プレイヤーがむずすぎて脱落してんのに新規参入は無理でしょ

  • ttt Lv.113

    https://note.com/ryukaryuka/n/nb7a2a8d52764 この記事が分かりやすいと思いますが

よくあがるバハメンコだけど、ドラミラー等で脳死でバハ先投げしていたら負けてたんですよ昔。如何に先に出させるかって考えながらやってました昔でも。何が言いたいかって、今も昔も脳死でやってたら勝てない、面白い面白くない別にしてね。競技性云々は全面に押し出してきたのが最近ってだけで昔も気付かない人は気付かなかっただけで確かな駆け引きはありましたよ。勿論今より複雑じゃないから求められるスキルは低かったのは確かですが。

やっぱり新規の獲得、及び既存者の継続の両立するならどういう形にしろ対戦方式を取っているなら戦ってる!対戦者とやり取りしてる!って確かな実感と過程を大事にして達成感が持てるバランスにすることじゃないですかね

エース Lv103

ライトユーザーから梯子を外しかけてるし、サイゲの趣味枠として細々やってくんちゃう?
いますぐ出来そうな改善点あげるとすれば持ち時間5〜15秒くらい増やしたらいいと思うよ。
ライトユーザークラスの頭脳じゃ時間内に対応できんくらいやること増えてる。
前みたいにエフェクト中にも操作受け付けるとかでもいいけど複雑にした分、操作性か時間のどっちかだけでもフォローするべき。

ハースやライバルズみたいにソロでも遊べる要素を増やすとか、LoRみたいに対人戦しなくてもそれなりにポイントを稼げるとかでしょうか。

今日のRAGEの結果見てアグロが成立しにくい環境とな

正直、競技に寄せると新規はまず居つきません。金払ってデッキ作って時間割いても、古参兵にボコられてやる気無くすから。格ゲーでもオンラインイマイチ流行らないのそれだもん。ランク詐欺してる初心者キラーもいるし(マジ許さねーからなぁ!)
前まではそこそこの練度でも初心者がやれるデッキあったけど今は難易度高い。勝てなくて「あーつまんね」ってすぐやめる。お手軽ソシャゲなんて溢れてるし。
デッキの要求エーテル跳ね上がってるのもキツイ

AJK2 Lv85

新規の獲得は継続的にやってると思うけどな。
そうじゃなければアニメ化ゲーム化とかめんどいことやらんじゃろ

カードゲームの宿業として、長命化すればするほど、
複雑になり新規が理解しにくくなる傾向は恐らく避けがたい
カードを簡単にすればみんながハッピーになるという
単純な構造ではないことを何卒ご理解いただきたい

その上で、確かにカジュアル勢に対する丁度いい答えは
いま受け皿がないかもね(獲得した新規の居付く場所)
でもそれも根を詰めればチャレマス獲得とか色々あるし、
これ以上を最下に求めるのも酷かなあとも思う

自粛でダメージ大きかったので、月並ですがオンイベのコンテンツを充実させることでしょうね。
競技制によせた都合、アプリ内のその他の遊び方が大して増えていない(公式種目以外がないがしろになった)裏目が出てるかなと。

具体例としてはレジェンド禁止でグランプリする等のニッチな遊びを提供することを挙げておきます。勝てる喜びを覚えるためにカード集めなくていい方法が手っ取り早いんじゃないですかね。

オールスターが神フォーマットになる理由から何かしら答えが出そう。

  • まったり Lv.94

    自粛でスマホゲーの衰退が加速した感がありますね、家にいるのでコンシューマーやパソコンのゲーム遊べる時間が増えた+良作ゲームのリリース続いてたのもスマホゲーにとって向かい風状態ですね。

ガチャピン

ランク制からレート制にして、新規登録者にパックを大量配布するくらいしか思いつかん

Lv64

ランクマに2pickマ?頭おかしいんじゃないの

どうもこんにちは
オールスター2pick平均勝率が3勝でもA決勝に行けないマグロです。

今だったら何も考えずに鬼滅とコラボしとけば、とりあえず新規は稼げるんじゃないかな。
そのあと続けるかはともかく。

退会したユーザー

やっぱりシステムの拡張しかないんじゃないかなぁ…本来TCGってそこが最大の強みのはずなんですけど、本気でいかしてるDCGって見た事ないですよね。
それこそシノビとか進化クリーチャーとか、ド派手かつルールの根底に絡んでくるような新要素さえあれば新規の呼び水にはなるんじゃないでしょうか。(正直タイプとか乗り物とか全体的に地味過ぎるんだよね。ガチシャドバ勢はともかく新規の呼び込みと考えるとインパクト薄すぎる)

Lv74

新規の気持ちを想像したら。
必要高レアカードの多さや、ナーフやスタン落ちによって作ったデッキがすぐ使えなくなることがあるのは、敬遠する要因になる気がします。


ゲーム性の部分については難しい問題ですね。どうなれば良いんでしょう、これからのシャドバ。競技向けのカードゲームになるには、相手ターンに割り込むシステムが無い以上、片手落ちな感じはしますけれども。

退会したユーザー

競技性がどうとかは全く考えてないと思うよ。
ただ最初にインフレ方向に舵を切った結果が現状。

現状を考えると新規を増やすのは難しいと思う。
これから新規を獲得するために資金を使って何か大幅改修することもしないだろうしここまでインフレしたカード群を調整するのも無理だから今いるユーザーが離れないようにした方が良い。

個人的に、プレイの面での手軽さが大きく劣化したわけではないと思う。配布量もストーリー含めれば十分あるし、多様な要素も慣れてしまえばそれっきり。
そこまで新規がどれだけついて来れるかが問題だと思うから、そのためにスイッチに手を出したり色々してんのかなぁとは考える。

ただ面倒になったのは事実だと思う。
進化連携直接召喚乗り物etc+各クラスの特性と言った要素が増え、ドロソも豊富になりできるコンボもさらに増え、それを相手のデッキも含めて考える。
競技性って上では良い部分だと思うけど、新規の事を考えると手軽さは劣ってる方なのかなぁとは思う。

具体的なさじ加減は分からんけれども、競技性と手軽さどちらも中途半端にはなって欲しくないな。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×