シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
暇つぶしとしてのシャドバはどこに?
こんばんわ。ローテ平均勝率2~3割のクソ雑魚マスターです。
今回のお題は昨今メンコバースと呼ばれる事が減ってきたシャドバについてです。私は暇つぶしツールかつパック剥きを楽しみにしてシャドバを遊んでいます。(PCロケテから今まで課金額2000くらい)
昔はディスティニードローでバハメンコしたりフェイロで5Tキルしたりと適当に遊んでもぼちぼち勝てる暇つぶしには優良なシャドバでしたが最近のローテなどはメンコや適当にやってると勝てない上に時間だけがかかる事が多くなりました。
よく言えばTCGとして洗練されてきてる(デッキタイプ、詰め将棋的な要素が増えてる)とも言えますが、ソシャゲ掛け持ちが多い時代においてこういったガチ対戦に寄せる事は必要なのでしょうか?
よくわからないアニメ化やゲーム化もそうですが、シャドバは元々萌え萌えメンコゲームと言われ誰でも適当に遊んで勝ち負けやネタ度を競うゲームだったと私は思っています。
今のシャドバは一般化を望むあまりソシャゲで求められる暇つぶしやネタ性が無くなってきてると思ったりしてますがどうでしょうか?
これまでの回答一覧 (19)
ソシャゲであることは確かやけど、ソシャゲである以前にTCGであることも確かな訳よ。
TCGであることを求める人にとっては、手軽に「しか」出来ないっていうのもそれはそれで問題なのよね。
だから、じっくりと遊びたい人はじっくりと遊べる様なデッキを使い、手軽に遊びたい人は手軽に遊べるデッキを使う、そういう「デッキ選択」の部分で自分である程度ゲーム性を選択出来るようにするのが「ソシャゲとTCGの両立」って部分では最終的な理想形になると思う。
そこに向けて頑張ってほしいわね、難しいっていうのはよーくわかってるけども目指してほしい。
ローテだろうが誰でも(特定デッキ握れば)勝てる環境だと思うけど?1試合辺りの時間短縮したいならアンリミやればいい。ネタ要素組み込んでフリマで遊んでる人も居ない訳じゃない
個人の趣向は否定しないけど、それを運営や他ユーザーに押し付けるのは違うんじゃない?DCGは他にもあるんだし、向いてないと思うなら無理に続ける必要全くないよ
-
§たま§ Lv.48
そもそも一定以上のプレイングとは?カード性能、デッキ運用を最低限理解して強デッキ握れば勝てるんだが…それすらプレイングの内?強デッキ握って引いたカードでやれることやるだけじゃ殆ど勝てないって程に敷居高くはないと思うけどな
文言を本格スマホカードバトルから
本格スマホe-sportsに変えるくらいだし
競技性を出していく分にはそうなっていくのも
仕方ないかなって思います。
一定層はガチでやって早急にランク上がったりマスター・グラマス目指したり。
一定層は、こんなん萌え萌え坊主捲りメンコやでって言ってプレイング雑で勝てねー!クソゲー!って言って停滞してるだけ。ただそれだけのお話し
-
セイト Lv.62
そもそもがホントに暇潰しゲームだったんか?って話しよね。運営が暇潰し程度のゲーム性を売りにしてた訳じゃなし(ソシャゲの括りで軽い感じとは言ってた気がするが)、配信から5年10年経っても誰でも取っ付きやすく簡単なゲーム性維持します!って名言した訳でもなく、ただユーザーが思っただけで
-
セイト Lv.62
別に悪いことじゃないけどね。そうゆうライトユーザーはそれらしく楽しめばいいと思う。ガチャだけ楽しむのもいいだろうし、軽くプレイするのだっていいと思う。 ただ、脳死で勝てない!ガチ勢との差が開いて勝てなくてつまんない!ってならなきゃいいんでないかな
TCG業界には「ティミー・ジョニー・スパイク」という、ユーザー層を大別する言葉がある。
ものすごく簡単にいうと、ティミーは派手な効果を好むユーザー。
ジョニーは個性的なコンボを好むユーザー。
スパイクは性能の高いカードや勝つことを好むユーザー。
をそれぞれ表しており、これらのユーザーを満足させることを目標としてカードデザインをするべきという、TCG業界の指標となっているもの(実際はもっと細分化されている)
回答主はティミーに近い遊び方なんでしょう。
シャドバは初期にこれら三種のユーザーを上手く取り込んで人気を得ていたが、最近はeスポーツをゴリ押したい為か、スパイクしか楽しめない環境に変化しつつある。
現在進行系でティミー・ジョニーはどんどんゲームを離れていき、このサイトでもスパイクがティミー・ジョニーを叩いてユーザー数減少に貢献しているので、一般化ってより先鋭化して閉じコンになってる。
うーん、一理あると思って読んだんだけど…
全体的に反応は芳しくないのね。
まあここ残ってる人はほぼほぼガチガチ寄りだからな。
というか、確かにこのゲームはそういう遊び方を許容しない、
歓迎しない方向には進んでるからねえ。
よって残ってる人の傾向もカジュアル寄りは割合少なそう。
そもそも論DCGを普通のソシャゲとしてみた時、
たぶんギルドの要素とかそういうしがらみ系の粘着性が
低すぎて機能せず、食い合わせがよくないんだと思う
だから競技志向、勝利至上傾向に舵を切ってて、
それはまあ間違ってないんだろうなあとは思う
あと長く続いてるカードゲームはルールの複雑化が極まって
新規が枯渇してあぼーんってパターンが一番多いので、
そういう意味でキッズ向けアニメ化+ゲーム展開も
悪くないチョイスだと思う。
だから運営の方針としては今後は、
カジュアルはスイッチ版で面倒見るってことじゃない?
結論:スイッチを買ってまたバハメンコ、しよう!
逆に勝ち確定みたいな状況をバハムート一発で返されて負けるクソゲーとか相手が七並べした小粒どもで自キャラの顔面殴られてるのをなすすべなく見守るだけのゲームが楽しいとか正気か?って思いますけどね。
てか4年も経って初期と変わってないゲームの方がどうかと思うけど
一般化というより競技シーンを重視し過ぎてる感はある
軸となるシナジーを強化してる+カードプールの問題で運営の推し軸がそのまま環境に反映されがちなのもうーんって感じる
今弾はアンリミに逃げてるけど今後もローテの方針が変わらないなら代わりに特殊ルール下の構築戦みたいな要素は欲しいなぁとは前から思ってるな
こういうの見るとどのゲームも声がでかいのは大体カジュアル層なんだなとつくづく思う
害悪
-
now Lv.181
無課金の私が言うのもなんですが、勘違いしてそうな自称カジュアル層の人が解答に何人かいるんで。他ゲーの歴史上、しばしば環境に口を出す(デフレを要求する)タイプの人達は運営のメインの顧客として認知されているか怪しいですよとだけ。
ユーザー「メンコバース簡単すぎ競技性あげろ!」
運営「競技性上げて実力出るゲームにしました」
ユーザー「今のシャドバ難しすぎあの頃のシンプルなメンコバースを返せ!」
なぜなのか
ボルテオ使おう
ゲームの本質的なところは昔から変わってないと思う
何時の時代もデッキの強弱、不条理はあったと思います
結局、変わったのはユーザー側で遊びがなくなった事でしょう
基本ランクマ、ミッション等も基本的に勝つ事を強要するシステム
を続けているので、時間の経過と共に遊び心のあるユーザーは淘汰ないし、変化していったと思います
結果、ただ勝つ事を至上としたユーザーの割合が増加していっていて、ますます遊びが許されない対戦環境になったと思います
また、eスポーツだの、プロだの存在、それらを持ち上げる行為が現在進行形で、さらに対戦環境をそういう方向へと強く引っ張っているでしょう
勝利至上主義傾向がかなり強まってきているので
ランクマ以外の要素や、ミッションやグランプリの緩和
(勝敗関係なく試合すれば達成にするとか、グランプリの4勝抜けを3勝に緩和する等)
そういう施策が必要な段階だと思います
個人的にはプロも廃止したほうがいいと思うけど、めちゃくちゃ叩かれそうですw
プロの試合というコンテンツ自体は面白いけど、その影響で肝心のゲームがなあって感じです
シャドバはもう新規勢なんか取れんよ。
プレイングの最低値が上がりすぎてる
石貯めて人権ガチャ回したいならプリコネいきなされ
まぁDCGで競技方向に舵を切るとろくなことにはならないっていういい反面教師になるんじゃないですかね
ここのQAだけ見ても明らか書き込み減ってきてるし、売り上げも全盛期に比べたら全然落ち込んでるし、そもそもトレーディング出来ないDCGでTCGと同じ方向性で行こうというのが間違いなんじゃないかなって、まぁこの辺は何かしらのタイトルがパイオニアになるしかないんだろうけど少なくともそれはシャドバでは無さそう
とりま昔のシャドバが好きな勢はもうしばらくシャドバ離れた方が心情的に楽かと思います
リアルのTCGは金かかるからね。環境デッキが2~3万でメルカリで売ってるなんてザラだし。安価でかつ競技性の高いスマホTCGとして先駆けになってくれればそれはいいことなんじゃないかな。ただアクティブユーザーが減っている現状、テキストや効果が難解になっているのは事実だと思う。(ヴィンセントとか長すぎて読む気失せるレベル)もっと新規にも易しい設計にしないとシャドバ自体がサ終して本末転倒だからそこはどうにかして欲しい。
んー、何だろ。前々期辺りから今までの回し方じゃ勝ちにくくはなった。偶々なのか狙ってなのかは不明だけど。
暇つぶしにって人はアンリミに行ってるかも。GP無い時期は割と魔境、何飛び出て来るか全然分かんない。たまに化石みたいな懐かしいデッキと出会えるよ。大鎌バハ入ってるランプドラとか…
脳死したいならアンリミがあるだろ
ワンゲーム5分程度で終わるし、頭使わん運だけ春日でも勝てる。
3t骸ゼウスがガチ対戦だなんて到底思えないわけで
手軽さはともかくこのゲームにネタ性なんか求めてるのお前だけだわ
良くも悪くもe-sportsって掲げてるわけだし、そっちに寄せてくのは仕方ないんじゃないの?
MOBAとかFPS見たくチームプレイじゃないぶん楽しみ方の幅が広いってだけじゃダメなん?
「コントロールなど絶対許さない、スピーディーに手軽に遊べるアグロ」→「長期戦どんと来い、じっくり考えながら遊べるコントロール」→「アグロはカードパワーで圧し潰す、バランサー役のミッドレンジ」……という三竦み、基本系としてはやっぱりこれが必要になってくると思うんで、これの構築にどうかサイゲは力を尽くして……。
蓋orアグロはもう勘弁
個人的にですが、昨今のカード追加はミッドレンジやコントロールで見せるゲームを運営が狙っているのではないかと思っております。アグロ向けカードも追加されますが回復や守護持ちがそれ以上に増えてますので試合時間が長くなっているのがあるのではないかと。
せやねぇ、本来アグロには弱い筈のコントロールデッキが、対アグロ性能が高くなってきちゃってんのはちょっと難しい問題よね。それはともかくてんてん兄貴ィ、兄貴のここでのコメント返信とか見てたんやけど、カジュアル勢自称するのはええとしても意見通そうとする意志が強過ぎるとヘイト買うで、気をつけた方がええゾ。反対意見の人がいることも理解しとこな。(別にこれは反対意見を「受け入れろ」ってこととはちゃうで)
ご指摘の通りカジュアル勢はあまり書き込まないのでそうなってしまうのです。ですのであまりレス返しはしないようにした方がいいかもしれません。ご意見ありがとうございます。