シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
なぜカードゲーム全般は対戦相手のレベルを細かく細分化できないのか?
カードゲームにおける不満は色々言ってはいるが究極的には相手に全く歯が立たず負けが続くことにあると個人的には思っています。この場合腕がある程度拮抗できるようにもうちょっとランクを細分化できればいいと思うのですが、やっぱり無理なんでしょうか。また無理だとすると理由は何でしょうか、ご教授ください。
これまでの回答一覧 (20)
私のやってた時のMTGはテニスの年間ランキング(テニスではサーキットって言われているみたい)をやっていたから、実力は本格的にやってれば出ていたし、基本的にトーナメントでやって行くから強い弱いがあっても、チャンピオンが弱い人って事は無かった。
DCGは対戦数が違うし、トーナメントより決着を簡単にするために単発戦でポイントを動かしているから、結果シャドバのようなデッキのパワーでゴリ押せるゲームはプレイングより強い構築の話になる
これも一定レベルを超すと強いデッキを基準に勝敗を分ける話になるからプレイングに帰っては行くんだけど、それが分かるようになる必要はある
シャドバはマスター以上とそれ以下で区切りを付けているから、それまでに必要とする技術や考え方を身に付けておくか、マスターになってから身に付けるかになる
なので、マスター帯での差が問題になっているなら、運営のマッチングの範囲の修正が必要になっていると言う事だから、それには運営に投書した方が良いと思う
今は外部のシステムでレーティングもやっているし、そっちも利用してはどうか?、としか言えない
eスポーツとして競技性の向上を目指すなら、そう言ったレギュレーションやシステムの導入は必要になるとは思うけど、運営の考えはほとんど露出がないので分からない事が多い
ゲームとして遊ぶ分にはパワーバランスの欠点はあるけど良くできたゲームで、その欠点に対する動き以外はユーザーに対してよくやってくれているとも思います
長文失礼しました
相手上手すぎ腹立つわって言ってる人見たことないんですが。少なくともシャドバにおいてはほとんどがカードに対する不満だと思ってたんですが気のせいですかね?
-
オラオ Lv.25
おそらくこれは自分の個人的な感覚なのですが、不満を言っている方たちはあまりにも勝てないのをカードパワーのせいにしている人が多いと思うのですよ、腕の差を認めたくないというのもあるのかもしれません。ですのでその差が少なくなれば不満も減るのではと思いました。
-
退会したユーザー Lv.21
構築8割/運2割/プレイング微粒子レベルだから、カードの不満8割/先攻後攻の不満2割/お前、みたいになる
-
退会したユーザー Lv.21
対戦始まってからの勝敗への影響度。1番流行ってるtier1にわずかでも有利なtier1パクればいい。大会用がランクマ回すのに適してるとは限らんし、メタカードピン挿しごときが通用するゲームでもない
まず腕の差が不満の最大の原因っていう考えが違う気がするぞ...
そもそもそれが大きな原因だったらここまで流行ってねぇもん
ランク細分化しないのはその役割をmpがになってるからでしょ
-
オラオ Lv.25
ここは自分の個人的な感覚ですが、たぶん流行っているうえで楽しんでいる人はある程度研究もしていて腕の差が勝敗の差に直結していることをしている人達だと思っています。其のうえで不満を言っている人は腕の差をカードパワーのせいにしているのではないのでしょうか。ですので腕の差が出にくいようにということです。
-
xyz Lv.144
カードゲームの腕の有無ってデッキパワーが拮抗して初めて出てくるものだと思うんだよなぁ。ちょっと極端だけどNヴとか腕出たか?圧倒的すぎて他のデッキじゃ腕どころか試合にすらならなかったでしょ。
-
xyz Lv.144
いや腕が出ないとは言わないよ?今でいえばロイvsネクロはかなりプレイが大事だと思うし。ただそれらを語るには使ってるデッキがある程度拮抗してないといかんと思うのよ。だからランク云々はそこまで重要じゃないというかそれ以前にするべき課題があると思うのよ
-
オラオ Lv.25
うーん、そうですねたしかにプロみたいにBO3とかBO5とかなら必ず腕の差が出るマッチにもなりますが、普通だと1発勝負ですもんね、おとなしく常にTier1のデッキ使うしかないのか・・・・やだなw
ランクはどれだけこのゲームに慣れているかの指標に近いと思っている。ふわっとした実力の分け方だから細かくしてもあまり変わらないんじゃないかな?
あとカードゲームがそもそも勝敗の要因が多くて実力の数値化が難しい。
・プレイヤーの要因(実力と言えるもの)
プレイングスキル、カードの知識、体調、etc
・それ以外の要因
カードが来るタイミング、デッキの相性、その時刻でマッチしやすいデッキ
今まで使ってないデッキを使うだけでその人の勝率が分からなくなってしまう。
細かく細分化!
-
馳夫 Lv.281
アクティブの数が確保出来るなら良いんでしょうけど、アンリミが過疎化状態のマッチングになる可能性もあるから、もっと新規の参入と長期的な定着率、そして各レギュレーションの人気が上がっては欲しいところ。
実装前
「おお、これで実力ゲーができるやん」
「グラマスにmp盛るの邪魔されないンゴwww」
「これならランク詐欺も安心やな」
「さすがオレたちのサイゲだぜ!」
実装後
「実力近いはずなのにボロ負けとかやっぱ運ゲーだわ」
「mp1000違う奴とマッチングさせるな」
「元々うまい奴も低ランから始めさせるのやめろ」
「やっぱクサイゲやわ」
手駒が決まっている将棋や明確に記録・数字として残るスポーツみたいなのならともかくカードゲームましてはシャドバみたいなマリガンからカードの効果に至るまで運要素が大きくて、定石のプレイもある程度やってればほとんどの人が身につくゲームだと細分化しづらいと思う
さらに言えばシャドバなんてサブ垢量産可能なんだからビギナーランクでも実力はグラマスとか普通にできてランク分けも機能しにくい。グランプリなんかでビギナーに当たっても普通に上手いなんてよくある
-
オラオ Lv.25
サブ垢云々については自分も考えてましたし、防ぐ方法もないと思います。でもそういう人ばかりではないと思う(思いたいw)のでそこはいまよりはましになるのでは? ほとんどの人が身につくとはいっても実際にけっこうな勝敗の差が人によって出てるのでそこは腕ではないのかという前提で質問してみました。でも分けることが難しいことは同意します。それでもそこを頑張ってどうにかしてほしいw
例えば質問主の言う「もうちょっと細分化されたランク分け」を他ユーザーが賛同出来る具体的な数値に表せるか?
それを誰の基準で判断して決めるのか?って時点でね、まあ無理だよね
ちなみに解決策のひとつとして運要素を増やすというのがある
つまり腕が表に出にくく、運で勝敗がほぼ決まるならそれだけ腕が拮抗しているとも言えるからね
まあそれは本意ではないだろうけど
そもそもランクマはある程度環境が固まるとはいえ、勝ちに拘らない人や構築に縛りを入れる人もいるから今のMP以上の細分化は難しいだろうね
個人単位であればレートや大会、チームに所属して内戦や対抗戦など自ら相手を選ぶ事で解決は出来るよ
出来なくはないだろうけど採算性がないと思う
ランクが近くなるようにマッチングを絞るということだろうけど、
マッチングを絞ったらその分待ち時間が増え、パフォーマンスが低下する
そうなると人が減って、さらに待ち時間が増えていく悪循環に陥る可能性もある
さらに改修の工数も発生する
ここら辺のリスクを負ってマッチング絞る理由なんてないと思うけど
腕じゃなくて資財やろ
腕だけに差があるならむしろ上のランクとも当たった方が上達するやろ
-
オラオ Lv.25
カードパワーのせいで勝敗の差が出るといわれてしまうともはやいえることがないのですが、一応他の人たちも言われているシャドバの勝敗には腕がかなり重要ということにしてくださいw、そのうえでみんながみんな上達思考に溢れている人ばかりではないので、負け続けると心が折れてしまうんですよね(主に自分とかねw)ですので質問してみました。
腕より運の差の方がはるかに大きいから。
プロだろうがチャンピオンだろうが、クッソ事故っててがブン回ってればルール把握してない訳でもない限り負けん。それがカードゲームってもんです。
プレイングが無意味なんて事は流石に言わないけどね。ただ、プレイングではどうしても覆せない状況ってのが往々にして起こるんだよ。
-
オラオ Lv.25
うーむ、それでもけっこうな割合で負けまくってる自分のような人間はなぜなんだろうか?一応tier1のデッキを使ったりしているんだけどな・・・純粋に運が悪いのか、いかん逆に絶望しかないぞw
グラマス期間伸びたのが細分化になるんじゃないかなーとは思う。このゲームマスター帯の人口多いと思うし、実力あっても時間無い人は毎月必然的にマスター底辺になるから強いけどMP帯に合ってないとか、そんな感じ
極論だけど、「相手がアマツを運良く引いたから歯が立たなかった」みたいに、カードのせいでビギナーでもグラマスに勝てるからこれ以上わけても意味ない
じゃあレベルがわかるように、MP10ごとで分けよう。
-
さぼさぼ@紅色の寓話アルバコア Lv.500
真面目に返されたので、真面目な回答を。主様の仰る通り、細分化が必ずしも実力を測る物差しにはなり得ない気がします。それでも運営がグラマスを分けたことは、少しでも実力を測れるようにしたい、と言う運営の思惑なのでしょう…。ただこれ以上の細分化は効果がないんじゃないかと考えます、今のところはね。
-
オラオ Lv.25
ですね。他の人もいってましたが、これ以上細分化するならまず前提として活発にプレイしている人口がかなり多くならないと無理がありすぎますからね。まあ自分のできる範囲でまったりやっていこうと思います。
できるけど、お互い人間なら双方の同意が必要
弱いくせに強い相手と戦いたいってドMプレイヤーは
少なそうだからマッチングが難しくて、
実現不可能だと思う。
弱いクラスにMPボーナスつけると
MP効率悪いけど強いクラス使う派と
弱いクラスを強く使ってMP稼ぐ派の択が生まれる
勝ちたいだけなら強いデッキ使えばいいし
弱いデッキの研究も進む
ボーナスの数値にもよるけど
勝利mpはそのままで負けた場合のマイナスを200にしてマスター以上も降格するようにして、同じくらいのポイントの人間としか当たらなくなるようにすれば多分その願いは叶うと思います。
その仕様で人が残るかは知りませんけど。
果たして
3アマツ 3アマツ神鉄は腕なのでしょうか
5クオン6クオン超越は腕なのでしょうか
シャドバで腕負けしたと感じることはほとんど無いな。
カードゲームって半分以上デッキパワーと運なところがあるからなぁ 実力がないとは言わんがね fps、格ゲー、ガンダムvsあたりほど腕の差って一試合ででないからなぁ 特にシャドバはメタカードとかもあまり強力ではないし、相手ターンに行動できないから特に出ないと思うよ
別にこれ以上分ける必要は無いよ。シャドバのランクマだって基本近いmpのやつらとしか会わないんだから
-
オラオ Lv.25
そうなんですよね、腕の差による勝敗の差はあくまで何回もプレイしてその総合での差なんですよね。そこは間違いないと思いますね。でも相手も自分もいまいちな動きの時に負けてるのはきっと腕のせいなんだと信じています。 あとシャドバのランクマは1万とか2万差の人ともまあまあ当たるんですけど、その差はあんまり関係ないんですかね?
ランク細分化はできるだろうけど
それで強い人=概ね課金もしてカード資産も十分ある人がランク差を理由にマッチングできないと課金のインセンティブ下がるやん
プレイヤーのプレイングスキルを数値化して比較するって現実的じゃないしな、客観的にPSを数値化出来る方法なんてあったら既に誰かが発信してそう
これ以上ランク分けるとかもっと人減りそうだもん。人が減るようなことをわざわざやるわけナッシング。
腕の問題だけど難しいやろうな。デッキの強さやプレイングの上手さを数値化できないし、運も絡んでくるからね。〇〇大会優勝!みたいな人もあっさり一回戦で負けることもあるでしょ? だから、本当に時と場合によるやろな。
-
オラオ Lv.25
ランク分けると人が減りますかね?よろしければその理由をご教授いただけるとうれしいです。 他の方の答えにあるようにうまい人の「餌」が減るとかの理由なら別にいいんですが、それはちょっとやなのでw、ほかの理由があったらお願いします。
-
TKG@メイド・メイド Lv.264
あ、先に言っておくと、ランクってのは「ランクマ」のランクね?例え話なんだけど、マスター目指してる人がいるとするじゃん? まぁ、AA1くらい? なんでもいいけど、それくらいとして突然運営が「ランク追加しまーすw」とか言って、マスターが遠のくとモチベ下がりそうじゃない? 自分は絶対萎えるね。後、仮に分けたとして、同じランクの人としかマッチングしないとして、多分だけど待ち時間今よりかかると思うよ? だって、従来はマッチングできるものを切り捨ててわかるだからね。これらが人が減る理由かな。 後、グラマスになったけど上手いとは思わないわ。単純に試行回数と環境メタ積んでるだけで後は慣れ。挙げたもの全部は時間で解決できるものだと思う
-
オラオ Lv.25
なるほど、前提として人の数の問題はありますね。マッチングが遅くなるは実際ありそうだし不満も出そう。やはり細分化自体には無理がありますね。 まあ問題は自分のようなまったり勢は環境ごとにそんなに時間がとれんことだな。とりあえずできる範囲でまったりやっていこうと思います。
ご丁寧に説明ありがとうございます。とりあえずいろいろな方達の答えを聞いて細分化はかなり無理がありそうなことがわかったので自分のできる範囲でまったりできたらいいなと思います。