シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
Q&Aの民の皆様に感謝を
どうも、センター試験を2日後に控えた受験生です。理系のガチ陰キャで友達の少なかった私にとってはここのQ&Aの何気ない会話が受験期の心の支えでした。ここ1年間はシャドバよりもここのQ&Aの記事の方がよく見てました笑、言い争いをしているのを見ると言い争いをしてる本人達は不愉快かもしれませんが私にとっては謎の元気をもらいました、ありがとうございます。
質問はセンター前日や当日に気をつける事、
運をこの身に宿す方法でお願いします。
これまでの回答一覧 (17)
試験室の椅子は硬いことが多いからクッション的なのを持ってくといいぞ
センター試験当日に午前3時に起きて6時までポケモンやってた俺みたいなのでも旧帝大受かったぐらいだから、センター当日は勉強する必要ないぞ(無責任発言)
真面目に答えると、いつも通りの生活を心がけておけばいい。変に早く寝たりするぐらいなら、シャドバでもやっていつも通りの時間に寝た方がマシ
あと試験会場に試験当日でも話せるような友達がいるなら、教室でするようなアホみたいな会話して笑っとけばまず緊張しない。周りが参考書とにらめっこしてるなかでセンター当日(二次試験当日も)1時間半ぐらい友達と喋って大笑いしてたけど、結局自分も含めてその友達全員受かってた。試験開始10分前に苦手な公式ざっと見直す程度で、あとは楽しくしときゃえーよ。本番思ったより解けなかったりしただけでどうせ焦るんだから、用紙配られてる間に思い出し笑いしそうになるぐらいでちょうどいい
ただこれで落ちたら後悔するだろうから、正直オススメはしない。自己責任でどうぞ
センター試験を控えているからといって、特別何かに気を付けるというのはやめておいた方がいいです。
ドイツのマルロという心理学者の実験で、エレウスの偶像実験と呼ばれるものがあります。被験者に四足歩行の生物を模した像を渡し、一方のグループには「これはエレウスという神の像です」と伝え、もう一方のグループには何も伝えない。そして最後に、どちらのグループにも「この部屋の好きな場所にこの像を置いてください」と伝える。
こうして部屋の中に像を置かせ、被験者の様子を1時間観察する。その結果、エレウスの像と伝えた方のグループはそうでないグループよりも像を置いた方向に視線を向ける頻度が約72%高く、室内を無目的に移動するといった無意味な動作をする時間が約23%長かった。これは、ただの物体に特異な情報を付与することで、人の注意力が低下することを示した。
後に、心拍数、発汗などを測定できる状態で同様の実験が行われ、エレウスの像と伝えられたグループはそうでないグループよりも副交感神経の反応が活発なことがわかった。これより、特異な情報の付与は副交感神経を刺激し、ヒトを興奮状態にさせることがわかった。
つまり何が言いたいかと言うと、上で書いたのは全部嘘だけど変に気にしちゃうと集中力下がるよってこと。ちなみに俺はシーザーが気になりすぎて高卒になった。全ての大学に落ちきったことを伝えたとき、母は冷静を装いながらタバコを逆さに吸っていました。(これ!ジョジョでやったやつだ!)と1人で感動しました。高卒以外全部嘘。
暖冬とは言えインフルエンザや風邪が流行っているようです。運も重要ですが、良運を呼び込むのに体調管理は不可欠です。
そんな貴方にオススメの食材は、DHAもEPAをたっぷり含んだマグロ。
受験、頑張ってくださいね。
試験はシャドバの対戦相手と違って、いきなりテミスで今までの勉強成果を更地にしてきたり顔に特大バーンを飛ばして強制終了してきたりしません。必ず試験時間いっぱいまで、持っているリソースを使えるだけ使って戦えるゲームです。
ですので、どんな問題が来ても焦らず自分のプレイスタイルを貫きましょう。例えば「国語で小説に時間をかけたいから先に古文漢文を早めに処理する」という人がいたり、「数学の図形問題に詰まった場合、粘りすぎるとドツボにはまるので一旦パスして他を確実に取る」という人がいたり……そういった戦術は、きっとこれまでの練習で身につけているのではないでしょうか。それを落ち着いてぶつけていきましょう。
いい試合ができるよう祈っております。ご武運を!
頑張れとは言わない。頑張ってきただろうから。
シャドバと同じ。ライバルに勝つか負けるかだから、上振れ、相手の事故、経験、全部使って勝て。
でも、緊張はするなよ。誰もお前なんか見てないから、気にせず一点でももぎ取れ。
ガンバ大阪
分かりそうとかで変に粘って長考したら死ゾ
大問まるごと分からないみたいな事態に陥っても焦らずとっとと見切ってあとでやろう
あとは時間が余りがちな教科なら途中トイレにでも行って気分転換図るのもよし
バナナはおやつに含まれないから気をつけるんだぞ!
滑るからな!
センター前日は早く起きること。
→早く寝ることに繋がります。
前日の夕方以降は勉強しないこと。
→当日に疲れを残してはいけない。軽めの調整で済ませること。
持ち物は前々日に一度用意してみること。
→何か足りなくて買い物とかなっても余裕。
当日
朝食はほどほどに食べること
→食べないとガス欠になる。食べ過ぎて腹痛は悲惨。
テスト間の休憩は体力の回復に努めること
→参考書を死ぬ気で読む奴がいるがそれは危険。疲れて本来の実力を出せないマイナスのほうが圧倒的に大きい
と、こんな感じでしょうか。
あとは本番肩の力抜いて実力を発揮出来るかが大切ですぞ(まぁこれが一番難しいかもしれんけど)
得意科目ほど要注意だ
これまで反射的に選べてきた回答に、いきなり自信が持てなくなることがある
少しでも疑問が残る回答はチェックしておき、余った時間で見返そう
…あぁ、今思い出しても悔しいあの数Ⅰ
取り敢えず間に合うように出て、余裕持って会場に着けばそれでいい。忘れ物しても貸してもらえたりするし焦らなくても大丈夫。だけど、時計だけは絶対に忘れちゃいかん、インキャボッチなら貸してもらえる人もいないだろうし詰むから。気負わず、気抜け過ぎず、普通にいつも通り余裕を持って受けるのが一番いいよ。
俺も早く高卒認定試験とってセンター試験受けたいなぁ。
センター試験受けたら、国公立とかも受けられるらしいね。今、取り敢えず私立学校のものつくり大学を目指して頑張ってます。ものつくり大学の過去問を40歳の誕生日プレゼントで買ってもらう予定です!!
俺も君の投稿で若い頃を思い出せたよ
前日は長めの風呂で早めに寝た方がいい
当日は早めに到着して会場の雰囲気に
慣れた方がいいかも、トイレはこまめに
筆記用具は多めに、自己採点は全部のテストが
終わるまではしないこと、終わった科目にとらわれず
次の試験の準備しよう。
後は回答欄のズレや時間足りなくてもマークシートは
埋めることぐらいかな?
センター試験はシャドバよりは実力ゲーだから
プレミで後悔しないようにね。
・筆記用具、受験票、眼鏡などの忘れ物はしないように3回はチェックだ!
・マークする位置が間違ってないかチェックしてからマークだ!
・前日は無理して勉強するより睡眠をしっかり取るのが1番大事だ!
部外者が言えるのはこんくらい、忘れ物とかマークミスとか体調不良で点数下がるのが1番しょうもないからこれだけは気をつけて頑張ってくれ
落ちろ!
落ちたな。
前日は早く寝て、当日は早く起き、ちゃんと朝ごはんを食べること。
当たり前だが、これが中々難しい。
後テスト直前は教科書とかで勉強しない、勉強するなら単語帳みたいなあれでやった方が良いわな。これには異論があると思うが、とりあえず情報過多で頭がパニクるかもしれないから、っていっておきます。
最後に頑張れ。
以上。
頑張れよ
ちゃんと普段から勉強してるなら大丈夫でしょう。がんばってくださいな。
アドバイスは既にあがってますが、よく寝て食べて、後は予防のため手洗いうがいをしっかりとですかね。
もしインフルエンザの予防接種受けてないなら、センター試験後にでもいいから受けにいった方がいいですよ。
これな…大学の講義室の椅子も板張りで硬いし大学生活にクッションは必需品だったわ
これだわ
自分集中出来なくて大学一校落ちました
塾の先生の話では、クッションや膝掛けは毎時間試験官に見せて認可貰わなきゃいけないそうなので自分は持っていかない予定です。
それマジ?僕なんも言われんかったしそもそも試験官なんてやる気ないバイトの軍団だからカンニングさえしなけりゃルーズだぞ…