シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (8)
初心者だったり、使ったことのないクラスを使う場合はまずテンプレをコピーしてカードの能力を把握して強い動きやデッキの回し方、フィニッシュ手段を理解する。
実際に回してみて強さや相性を確認してあとはそのデッキの気になる部分(デッキが回りにくい、環境で流行っているデッキについてのメタ等)があればドロソを入れるなりメタを積むなりする。ここでテンプレを使うか多少改造するかで個人のオリジナリティが出る事もある。
テンプレを改造するまたは一からデッキを作る場合はある程度そのデッキタイプに対する理解とカードプールの能力を把握していることが必要。
まずはやりたい動き(例えば早いうちから動いて勝ちたい、特殊勝利したい、試合をコントロールしたい)に最低限必要になるであろうパーツを積んで、後の枠にその動きに持って行くためのドロソなり盤面強化なりを積んでさらに枠が余ったら汎用強カードやメタカード、事故率を下げるための低コス入れて仮組み完了。 後は実際に回してみて足りないものを感じたら微調整続ける感じ。
割とよく勘違いされてるけど、テンプレは色んな人が調整し続けた結果としてデッキがある程度最適化されたものだから、テンプレを弄ってこそ上手いなんてのはなくて、ほぼ最適解なんだから誰が使うにしても割と正解に近いものだから変にテンプレにアレルギー感じる必要もないよ。
長々と語ってしまって申し訳ない。
1.使うデッキを決める
2.Googleで検索したりYouTubeの動画などを見てそれと同じ構築をして回してみる(gamewithの構築はやめとけ。おすすめできない)
3.回してみて「ちょっとこれ使いにくいな…」とか「これ入れたら良さそうだな」ってカードがあるから入れ替えてまた回す
3はしっくりくる構築になるまで繰り返し行う
大体の人がこんな感じじゃないのかな
強いものいれる
終わり!
他の人と同じような内容だけど、ざっくり言うと
各カードに点数付けして強いもの弱いものを把握
構築に一貫性を持たせる
事故らないようにバランスを整える
とりあえずこれだけしておけば見栄えは良くなると思う
色々方法あると思うけど一例
1.どんなデッキを組むか決める
使いたいカード、勝ち方
2.そのデッキに必要なカードを入れる
3.マナカーブやデッキ枚数を考えて調整する。
4.戦ったり、他人の構築見て調整する。
って感じ、最初のうちはピン刺しはやめて
14種類くらいのカードでデッキ構築すると
コンセプトがはっきりしていいかも。
慣れてきたら、手札で腐りがちなカード抜いたり
あの時あれが手札にあれば勝てたっていうカード
入れたりする。リソース不足ならドロソとか
まぁこれはゼロから作る場合であって、他人の
デッキパクれば、1から3は省略できる。
ただ1から3やっておくと、他人のデッキの凄さ
も理解できるし、回し方も頭に入りやすい。
何よりゲームが楽しくなるから、環境変わった
直後とかは、やるのオススメします。
どのレベルのコツか分からんから、初心者向けに書きました。
カードの性質とデッキの性質を理解する事かな
テンプレデッキと〇〇連勝デッキを使い比べて見れば良いとは思う
自分での構築は事故率を計算したコストカーブが出来ていなくて弱い時と、ドロソの有益性が分からずに弱い時が初心者の落とし穴になるかな
ユーザーは個々にレベルが違うし理解しやすい性質も違うから、攻略サイトの構築に関する記事を読んで試して見るのが良いかな
デッキ相談をする時は、ここのQ&Aは完成型の強さ(の改良とか)の返答になるから、よく考えて詳しく書く方が良いと思います
失礼しました
まずデッキのコンセプトや勝ち筋(セラフ、エイラ、ネフティス、自然...等)みたいなやりたい事を決める。
次にそれにそって使いそうなカードや、必要なカードをイメージでまとめて40枚に揃えて実際に動かす。
あとは実戦の結果(例:そういえば除去がない/ドロソ無くて回らん/むしろ◯◯邪魔等)から必要そうなものを抜いたり入れたりしてるうちに形になってくる感じでやってます。
まずやりたいことを考える。そしてそれを最優先にする
次に強いカードをいっぱい入れる。バランス悪かったら整える
回してみて弱点や、環境で多い相手に使いたいカードが見つかったら調整。このときやりたいことができなくなったり、意識する相手以外に弱くなりすぎないように注意
あとはとにかく回していろいろ発想してどんどん試すこと
個人的には勝敗に直結するカードは腐るリスクを考えても価値が高いから、このカードのおかげで勝てたとか、有利にはなったけど押し切れなかったとかは覚えておく
感覚的な部分は多いけどこんなとこ