シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (16)
例えばになるが、○○をメタりたいですという質問があるとしよう。回答としては、「このカードでメタってけ」とか「このカードはやめた方がいい」など、カード単位になると思います。(一般的なTCGではそうだと思います)
ですが、「このデッキ使え」「勝てないからこのデッキはやめておけ」というものでは、デッキタイプの限定化となり、多様性が薄れると思います。また、あのデッキをメタるために、仕方なくこのデッキを使わざるをえないというのは感情的にもよろしくないとは思います。
単一のカードでの対応じゃなくてデッキ単位での対応ってことか?
一応そんな感じの回答っぽいからそれで回答する
HSもそんな感じだったし、全クラスが1枚ないし2枚のメタカードで止めれるカードゲームって別にオーソドックスではない気がするんだけど一般的なのか?
そもそもカードゲームなんて極論最強候補の1~多くても5種類くらいの中から選ばないと人権ないゲームだし、友達とワイワイやってたTCGの記憶で「どんなデッキでも戦える!!!」って錯覚してるだけなんやないか?
オフメタデッキで結果出す時もあるっちゃあるけどそれはほんとに極一部のビルダーくらいだし、そもそも勝てるポテンシャルを他の人が見逃し続けてた実は人権デッキだっただけで弱いデッキが強いデッキに勝ち越せることは無いし
ぼくちんアーキタイプでメタが回るっていう意味がわかんない
-
退会したユーザー Lv.63
おれもおれも!
-
ハゲ村 Lv.76
特定のアーキタイプでメタが回るって言うことは要するに例えば「環境がアグロ、コントロールで2極化しており、その他ミッドレンジなどのアーキタイプが息をしていない」見たいな、特定のアーキタイプ間のみでアーキタイプのコンセプト的なメタが回り、その他デッキタイプがメタ外である見たいな状況の事を言うんだと思う。
特定のアーキタイプでメタが回るって言うことは要するに例えば「環境がアグロ、コントロールで2極化しており、その他ミッドレンジなどのアーキタイプが息をしていない」見たいな、特定のアーキタイプ間のみでアーキタイプのコンセプト的なメタが回り、その他デッキタイプがメタ外である見たいな状況の事を言うんだと思う。
例えば大会の殆どがフェイスロイヤルと回復ビショップだけで、ミッドレンジ系統、コンボ系統のアーキタイプがいなかったらその大会は「特定のアーキタイプでメタが回っている」ってなると思う。
今回の環境を見てみよう
今回の環境で特に多かったアーキタイプは
1蝙蝠:コンボ
2侮蔑ドラゴン:ランプ/擾乱的アグロ
3ミッドロイヤル:ミッドレンジ
4リーシェナ:コントロール
見たところ、特定のアーキタイプ間でのみメタが回っている環境では全くない。きちんと複数のアーキタイプが存在していると言える。
その人はアーキタイプって言う言葉を使いたかっただけか、使い方を間違えていると思う。
多分「特定のクラスで大会が支配されてそれ以外のクラスが息してないのはどうなの?」ってことを言いたかったんじゃないのかな?
まあそれ言うならTCGの大会の殆どがそれだし、求めているところが違う気がする
囲碁とかチェスとかのボードゲームやれよと言いたい
俺の事ですね。
アーキタイプという表現が正しくなかったのかもしれないです。申し訳ない。
遊戯王やMTGのように「カードプールは共通でハイブリッド化が可能」なデザインと
ハースやシャドバの様に「(ニュートラルという共通プールこそあるが)カードプールを完全に分けハイブリッド化が完全に不可能」なデザインでは、
「メタが回る」という意味合い、又は求められるべき範囲は違うのではないか?
という思想を俺は持っています。
極端な話、思うところは凄くありますが
リーダー単位での有利不利
「ビショップはネクロに有利を取りやすいカードが多い」等のデザインは方向性としては正しいとは思うのです。程度問題こそあれど。
そしてそのレベルでメタを回せないのであれば、
リーダー制度の魅力は減ると思うのです。
-
馳夫 Lv.281
私見だけど、(スタンダードにはその考えが有ったかも知れないけど)運営はその様な形にはシャドバを成長させなかったから、クラスはデッキの保有量とユーザーの好みを比較的に顕著にする働きと、サイドボードのない部分を補うためにあるシステム(BO3以上)の部分などの便利性などになると思います。ハース程の理念や方向性の思慮は行っていないため、ソシャゲとしての性質の保持とハース系システムとの間でバランスをとることもままならない印象はあります。長文失礼しました
カードプールが少ないから環境が最終的にそうなるのは当たり前だぞ
良い悪いもないよ
特定の
このワードに注目すると、特定のデッキしか環境を回せないとも読み取れる
つまり元の文を書いた人は環境で戦えるデッキが特定の数種類しかない状態を嘆いているんじゃないか?
つまり多様性が無いと怒っているんだと思う
A君「闇蝙蝠つよいよ勝てないよでっきおしえて」
Q&A民「ホーリーメイジって知ってる?」「OTKエルフって知ってる?」とか
B君「超越うざっ!まじ4ね」
Q&A民「アグロ使って轢き******」とか、メタが定例化していることに疑問なのだろうと思う。超越とかのコント殺しによってデッキが死んでてメタろうとしても他のデッキに瞬殺されて投了。コントによるデッキメタを見ないし多様化にも繫がらなく、つまらないと申しておるのだろう。
じゃんけんはクソってことだな。
その質問を読んでないので解説出来ないけど、メタが回る要因は色々あります
アーキタイプは環境デッキの事かその下の軸デッキを含めたデッキタイプの事を言っているのかと推測します
アンリミだと天狐デッキとヘクターナーフ解除前の環境は比較的にデッキの多様性と変動性があったと思います
強いと言われるデッキが4種類はあり、それぞれにヘイトを溜めており、それらのデッキ自体は付け入る隙の有る上振れデッキだったためとそれらのデッキに飽きたり他のデッキを楽しんだりする人も多かったためだと思います
隙のあるデッキなので他のデッキの上振れやそれらのデッキの下振れで比較的に勝てる要素があったり、特定のデッキタイプに弱かったためトップ層のデッキ自体は動かなくてもその下の層が動きやすくメタが回っていたと思います
天狐からの意図的な強化デッキはトップ層が薄く(数が少なく)隙も少ないので下の層が動きにくくメタが回らなくなっている印象があります
ローテはカードプールが少ないのでこの影響がより顕著に表れていると思います
なので、メタが回っているなら構築のマイナーチェンジが結構起こるはずなので、カード単位での変更質問が増えているならメタが回っていると考えられると思います
構築の変更の余地がないデッキの変更によるメタの回りはほぼ固定化する環境と思います
例えば、超越とアグロ、原初とフェイロ(アグロイ)などの様にトップデッキがありそれに対抗しうるデッキが極少数ある状態がそれに当たると思います
メタが回るとは環境のデッキの種類の比率が代わる事なので、強いデッキでも対策のために対処札の変更が起こってきます
このカードの変更の活発さによってメタが回っているかは判断材料の1つだと思います
デッキのシェアの変動とカードの変更は基本的には連動するものです
私は最近はランクマに入っていないのでそこら辺が全く分かりませんがどうでしょうか?
長文失礼しました
メタを回すのが特定の2~3デッキくらいになるのはしょうがない、多分どんな調整してもそのように収束しちゃうから
問題はメタに食い込めないクラスよね
パワーがないor速度がないのはキツイ
速度が遅くてもメタカードで対策できればいいがそれも少ないし
8クラスもあると1つはそういうクラスが出てきちゃう
100回本文を読んでもいいこととしか言えないし元の文章を読んでも特定のデッキが嫌いな人の難癖付けとしか言いようが無かったです。
その要望に答えるなら過剰ナーフか汎用性を損ねずに特定のデッキを1枚でぶち転がす最強カードを出すしかないと思うのですが過剰ナーフとか明らかに悪手ですし最強カードについてはこの手の人達はそういうカードを絶対否定するし否定しなければいけない立場であることから悪質な難癖、クレーム、ゴネの類以外の何物でも無いと思います。
ちなみにJCGで1番使われてたデッキタイプにその気になれば脳死で3投できるカードでそういうカードがあるんですよ。
ワルツっていうんですけど。
良くないと思えば良くない
ソリティアかアグロしか使えないとなったら楽しいか?
極論的に言うとこう言うことなのでは?
だからジャンケンって言われる。
本来であればメタりきれなくても上手く行けばワンチャンある程度のメタカードで環境の固定に歯止めをかけられればいいんだけどシャドバにそんな器用なものなんてないからデッキの相性がそのまま勝敗に響く、相手が事故ってこっちがぶん回ればなんてメタ以下の運頼みは構築ほぼ関係ないし。
俺もよくわかんないけどアーキタイプ(軸構築)でメタが回ると構築幅や実質的なカードプールが狭くなるとか?
仮にOOT前期で侮蔑が環境トップだとしてアディショナルで侮蔑完メタができてしまってドラゴンの構築とプールがOOT以前の物に戻らざるを得なくなったみたいな
メタカード積んだら弱いデッキで勝てるカードゲームなんてないと思います。
煽りとかじゃなくて単純にくぉニキが何言いたいのかわからない(池沼)
まあ、くぉニキの言っていることは正しい。それだけで勝てたらだれも苦労なんてしない。しかし、メタカードの存在というのは、メタられている側としても、メタカードへのメタというものを考慮する必要があると思います。そうやって様々なカードが1つのデッキ構築に影響を与えていき、構築に幅をきかせていく。自分はそうなればいいと思います。
ネクロの夏の白ウィニーとかあるでしょ
別に強力なメタカードがあっても強い一部のデッキしか活躍しないのは変わらなく無い? どんないいメタカードがあっても弱いデッキ使ってたら勝てないし、結局「使ってるデッキタイプが悪い」ってことになるよね それってメタカードがあるかないかってそこまで関係あるのかな?
と言いたかった
実際そうなんだけど、今ほどデッキタイプごとに相性が露骨すぎずに、意識してメタを積めば8:2や7:3の不利相性でも6:4や5:5になるような調整をしてほしいのはなんとなくわかる
カード単位のメタだとどのデッキにも入る可能性があるから、入っているか否かに関わらず対策対象のデッキを一定数抑制出来るっているのはある 問題はそういったカードでマイナーなデッキも対策できちゃう可能性もあるってことです(おこる)
メタやナーフでマイナーが被害にあうのは仕方の無いことや…
カードピンでのメタってのは例えばオリカライブラのことやろ?
「○○をメタりたいですという質問があるとしよう。回答としては、「このカードでメタってけ」とか「このカードはやめた方がいい」など、カード単位になると思います。(一般的なTCGではそうだと思います)」←これに対して疑問を呈してる オフメタなデッキ(環境的に弱いデッキ)でも一般的なTCGならメタを積めば5:5とか4:6になるか? 「カードゲームというゲーム自体が」メタ貼る以前に強いデッキを使うのが前提やろって思ってるからもやもやしてる
それは当然というか前提やと思ってる。その中でどうメタをはるかどうかの問題だと思うんやけど。大会とかではそれが全てやと思う。ランクマとして考えてたらからズレてたらすまんな