相手の手札にあることが確定しているカードは表示してもいいのでは?
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
scp-2317 Lv12

相手の手札にあることが確定しているカードは表示してもいいのでは?

タイトル通り、フェアリーや操り人形などのトークンカードは相手のプレイを記憶していれば相手が何枚持っているかは把握できますが、正直そこまで注意を払うのは面倒です。
ゲームの本質には影響がないので、相手の手札にあることが確定しているカードを表示する機能が欲しい。(相手がディスカードドラゴンの場合は、ディスカードした際に確定情報をすべて消去すれば問題を回避できる)
意見求む。

これまでの回答一覧 (22)

俺は破壊されたフォロワーだけじゃなくてスペルやらなんやらも見られるようにしてほしいね

絶対に反対
そういう実力の差が少しでも出る要素は一つでも多く残して欲しい
今ある破壊されたフォロワーの枚数の表示とかもしなくていい

相手の手札からカードが出る位置を変更してトップで何引いたか分からなくした仕様変更とか本当にガッカリした

他5件のコメントを表示
  • くろーしす Lv.247

    後半の奴は逆だろw普通のカードゲームではトップを分からなくするために手札シャッフルするのが普通で、何をトップしたか見破るのが実力。むしろ今の仕様でトップで何を引いたか見極められる方が実力差出る。

  • くろーしす Lv.247

    細かく言えば、このターンプレイされたカードだけじゃなく、前のターンの行動や思考時間を考慮して相手の手札を推測できる

  • ウンチーピングー Lv.46

    ま紙のカードゲームだったらそうかもしんないけどDCGって相手の目線とか紙の質とか分かんない訳だからシャッフルされた手札からトップを見破るなんて芸当までしようと思ったらかなり博打になるんじゃないのか

  • くろーしす Lv.247

    難易度は高い。故に実力差が出る。少なくとも、カード位置が特定できた前仕様よりかは。もちろん何も考えずプレイするのと大差ない結果になる場合も多いだろうが、その積み重ねは差となって現れる。

  • ウンチーピングー Lv.46

    ふ、ふーん、エッチじゃん(負け犬の遠吠え)

  • ダークアリス Lv.77

    手札に何があるかはわからないけど何が無いかはわかるよね

どっちかと言うとリプレイで全部表示して欲しい、
あと貴方は早く収容されて

他4件のコメントを表示
  • scp-2317 Lv.12

    関係ないけどSCPを題材にTCGを作ったら面白そうだと思った(小並感)

  • meguri Lv.24

    一応あるゾ SCP-TCG-JP-J ってやつ

  • scp-2317 Lv.12

    あるのか…(困惑)

  • 防人 Lv.126

    あーネタのはずなのに中々ルールとか設定とか上手く出来ているあれかあ。

  • 退会したユーザー Lv.79

    リプレイで全部表示出来ないのは、送信データを軽くするためにそもそもデータ自体が送られてきていないからだよ

神秘の指輪で戻したり、ディスカする場合に何をに捨てたかばれる可能性がでてくるし、それこそ表示しなくてもゲームの本質には影響がないから表示する必要がない。

  • scp-2317 Lv.12

    質問文にも書いたけどデッキに戻したり、ディスカする直前にオープンになってたカードをすべて非表示に戻せば一応問題は回避できると思う。

表示はやめたほうがいいと思うがメモ帳みたいな機能があってもいいとは思う
相手が長考してるときに落書きして遊べるし

  • TerraSap Lv.98

    メモ実装は賛成ですね。リアルカードゲームならメモ必須ですし

ウミツ Lv222

思考を放棄したゲームが楽しいとは思わない。

神経衰弱で一度開いたカードがずっと表向いたままになってるようなもんじゃないか

他3件のコメントを表示
  • scp-2317 Lv.12

    神経衰弱は記憶力を試すことことそがゲームの醍醐味みたいなところがあるけど、シャドバの楽しみはそこではない…ような気がする。

  • ウミツ Lv.222

    それもゲームの一部だろ?相手が何をしてきたか、それを覚えた上で自分の動きを決める。

  • scp-2317 Lv.12

    極端な話だけど、場に出したときだけ相手に見せれば盤面のカードはすべて裏返しにしても問題ないし、体力や墓地、残りデッキ枚数を表示しなくても一応ゲームとしては成立する。自分の手札だって引いてきたときだけ確認すれば後は裏返しにしたままでも良い(細かい例外はあるかもしれない)。だがこんなことは誰も望まないだろう。せっかく「デジタル」カードゲームなのだから、ただ面倒でしかない作業はもっと機械にまかせてもいいんじゃないかと思う。

  • ウンチーピングー Lv.46

    概ね同意だけどドロー操作やターンチェック、記憶操作の一部までのシステムを補完してくれる程度にまで"留めてある"からこそ辛うじてカードゲームとしての形式を保っているのであって、勿論そのそこを弄る事でオリジナリティを創出できるという部分もあるけど、戦術性から「看破」を抜いて「対応」のみに絞ることが全てのDCGに当て嵌められるとは僕は思いません(大声)

テンポを速くプレイしたり、わざと変な順番で殴ったり不可解なプレイをして手札のトークンの印象を霞ませる事が出来なくなるのでNGです

NAO*key! Lv500

ごめん、する必要ある?

最底辺 Lv229

そこもプレイングじゃね?俺は放棄してること多いけど

必要ない、それくらいは覚えとけ。
ただ逆に欲しいのは自分の手札溢れた時に何が燃えたかは分かるようにして欲しい。竜巫女運命とかやった時に動体視力まで試されるのはキツイ。

退会したユーザー

いわゆる「カウンティング」ですね。
tcgだけで無く、トランプやボードゲームなど個数制限があるオブジェクトに対して残数が隠匿されているものですね。

これに関しては、その要素を「ユーザー側に強いるコスト」と見るか、「上達するための一要素」と見るかで変わってくると思います。

シャドウバースは難易度が高い意思決定がかなり少なく、また、デッキ構築段階である程度勝率が決まってしまうので、カウンティング要素はあった方がいいかなと思います。
長文失礼しました。

いらない
一桁の計算にそもそも面倒と言う方がどうかと
野良なら完全に記憶しなくてもだいたいの枚数くらい覚えてられるでしょ(記憶できない、集中しなきゃ無理ってんならゲームやる前に勉強しろとしか)

他の人も言ってるけどデッキによっては被害でるよ

退会したユーザー

これは賛否両論ありそうです。
私は賛成ですが、シャドバを「プレイングを楽しむゲーム」と考えている人からは反対されそうです。

でもさ、相手のカードを記憶するとか、そんなとこを楽しむゲームではないと私は思うんだよね。私はね?
まあそれも実力のうちっていう考え方も分かるけどさ、シャドバの楽しさって構築の差がダイレクトに結果に現れるところにあるから、プレイングで差が浮く必要ってあまりないと思うんだよね。

  • 退会したユーザー Lv.70

    後驚くべきは、そんなとこまで把握してプレイしている人が普通に山ほどいることなんだけど、超人か何かなの? そんなことまで考える方がよほど作業でしょ。

これ以上バトル自体を作業化させてどうする

そんな機能は要らないです。しっかりとカウンティングしましょう。

めっちゃ影響ありますよ?
フェアリーなら使役者やローズクイーン、人形ならノアやオーキスでどれだけダメージ稼げるかがわかってしまうと次のターンリーサルないから回復や守護置かなくても大丈夫とばれてしまい結果として勝敗に影響します。
面倒なのはわかりますが、それも戦術なのでトークンの表示には反対ですね。

Y・U・A Lv330

なるほどつまり

ぼぼナーフが確定しているであろうカードはナーフしていいんじゃないかってことか

そこまでしなくていいでしょ

カードゲームしている部分だからそんなことしないで欲しい

言いたいことは分かる
実際そうなっても問題ないと思う

ただ個人としてはブラフやプレイングの要素が
一つ減るのは悲しい。
けどより手軽に出来るいいアイデアだと思うよ

トークンはまあ覚えられるけどリントカウンターは見せてほしいわ。数えるの面倒くさい

  • scp-2317 Lv.12

    リントカウンター=相手の墓地数-破壊されたフォロワーの総数で割と簡単に計算できるんじゃない?相手のアミュレットを消滅させたりするとちょっと計算がずれると思うけど。

デフォシステムでしちゃダメだとは思うけど、逆にそういう能力持ってるカードあったら面白そうだなとは思う

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×