シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
もう自分ただの馬鹿なんですかね?
皆さんから教えてもらったデッキでプラクティスに行ったりランクマッチにいったんですけど、プラクティスは上級に勝てない、ランクマッチではビギナーで1勝もできない・・・もうシャドウバースやめた方がいいんですかね自分
これまでの回答一覧 (35)
対戦しました。思い当たった点
進化権渋り過ぎ。最終ターン守護が居るとはいえこちらの盤面でそちらの体力を削りきれるだけのフォロワーが揃い、尚且つこちらの進化権が残っている時点でこちらのフォロワーを進化で処理しないと確実に負けます。進化そのものを知らないのかと思えるレベルです。エメラダで決めましたが何を出されても負けてましたよ?6ターン目のイメラネズミもネズミを進化させればベルフェゴールを倒すことができたはずです。
4ターン目にこちらが出したヴァルツをイメラで取らなかった理由を知りたいです。ガウェインを出していましたが順番が逆です。ヴァルツをイメラで処理、5ターン目にガウェインが殴っていれば6ターン目にアーサーを出すことができかなり有利だったはずですよ?5ターン目のパスも意味不明でしたし。
俺みたいにβ版からシャドバやってるけどネタプレイにハマったりC帯で◯◯マスターの称号取る縛りプレイしたり垢リセしてまた最初からやったりしてるマスターとかグラマスとかどうでもいいわ!って遊び方してる人もいるから低ラン=シャドバ初心者ってわけじゃないよ
ビギナー帯、D帯でマッチングした相手はムーヴと盤面処理の順番とかそういうプレイングで「お?こいつも俺と同じ遊び方してるやつやな!」とか分かる。動きが明らかに違うから。
あとプラクティス上級はともかくとして超級になるとローテデッキで挑むとクラス相性次第ではボコボコにされることなんてよくある
よ。単純にカードパワーの差なんだけどね
ここでアドバイスしてる人たちも初めてTCGなりDCGをやった時はワケわからんうちにボコボコにされてムカついたりしてるから気にすんな。楽しめなきゃやる意味ないんだから気楽に遊びなね
-
RUMIKA Lv.32
まぁ察するにトピ主は年齢もお若いと思われるのでカードゲーム(シャドバはカードバトル(笑))の基本的なプレイングやシステムについては遊んでるうちに飲み込めるだろうから、熟練者の皆様に構築やプレイングのあれこれを伺うより、まずは自分の好きなカードで楽しく遊ぶことを思い出された方がよいかと思います。リントヴルム10点疾走つえええ!とかロイヤルのレジェンドクッソかっこいいいい!とかね、そーゆー気持ちね。 正直このトピのレスを読んでてトピ主のレベルに合わせたアドバイスがされてるとは思えないので、シャドバわかんねー!もうやんねー!ってなる前に難しい話は一旦忘れてしまってもいいかと思います。
-
馳夫 Lv.281
初心者だとこっちの意見の方が大事だけど、リアルTCGみたいに友人とカード足りないもの同士が手探りでデッキ作って楽しむ、みたいな楽しさはシャドバだと難しい部分がある。DCG全般に言えることかも知れないけど。つらたん。失礼しました
-
RUMIKA Lv.32
Twitterでもここのコミュニティでも利用すればシャドバ仲間なんていくらでも作れると思うんだが...?(私はコミュ症なのでシャドバ仲間なんて作れないから全部自分で調べて覚えたけどな!!!!血涙)リアイベとかいけるやつすげーわ。俺ムリや...なんか気後れしてまう
-
RUMIKA Lv.32
初心を忘れ雲の上からコメントしてる人が多かったし、なんかトピ主が責められてるみたいでレス読んでていたたまれなかったンゴねぇ...いやまぁガチアドバイスも善意の気持ちでしてるのは分かるんだけど、多少はね?
もうシャドバやめた方がいいですかね(チラッチラッ
じゃなくて
デッキかプレイングの良くない部分教えて
だろ?
その内容だと「お前らが考えたデッキ勝てないんだが」
としかとれないんだけど。
ガウェインピンなのに援護射撃やろうとしたり無駄に1コス積んだりするのがいかんのじゃない?
援護射撃でマウントとって勝ちたいのかアーサー便器まで繋げて勝ちたいのかのテーマははっきりした方がいいと思いますよ
シャドバは基本的に大きく分けて2つの戦略に別れます
ひとつは相手のリーダーの体力を積極的に削って行くフェイス戦略
もうひとつは盤面を取って行く戦略です
フェイス戦略は進化権もなるべく相手の体力を削るために使うほど相手のリーダーを積極的に攻撃します
盤面戦略は多岐にわたりますが、盤面で相手の処理力以上の状態にして相手のリーダーの体力を削ると最初は考えると良いと思います
(援護射撃)ミッドレンジロイヤルは盤面戦略のデッキになります
なので、盤面でどうやれば有利になるか優位を保てるかを考えなければなりません
進化権は回数制限はありますが1ターンに1度0コストでフォロワーに+2/+2と突進を付与するバフカードだと思って使うと良いと思います
それと、ビギナーはBPの減少が無いので勝てないと言っても10戦に1回や20戦に1回でも勝てればビギナーは越えていきます
そのため質問主様は対戦数が絶対的に足りていない状態です
比較的に分かりやすいことやシャドバでは常識的な技術を言われてもそれが分かる土壌や経験値が足りていない状態にあると思います
ただ数を回しても得るものは少ないですが、質問主様はまず数を回す方が得るものが多い状態にあると思います
練習用のアグロロイヤルを作ってみましたので手持ちのカードで調整や修正を含めて練習していただけたらと思います
このデッキはフェイス戦略のデッキなので積極的に相手のリーダーの体力を削って行って下さい
ミッドレンジロイヤルとの戦略性の違いを意識していただければ、対戦相手のムーヴの流れやミッドレンジロイヤルの動かし方も分かりやすくなると思います
クイックブレーダー3
オーレスナイト3
クノイチエッグ3
刃ネズミ3
クーフーリン3
アセンティックナイト3
プリンセス・ジュリエット3
マーチャントガール3
魔導狙撃士・ワルツ3
武装強化2
暗殺術2
ホワイトジェネラル3
マスタークノイチ3
アックスデストロイヤー3
前に見たときのデッキのカードを参考に組みましたのでマーチャントガールとアックスデストロイヤーはブロンズとして生成しても良いし、エーテルがもったいなければ手持ちのカードで変えても良いと思います(特にアックスデストロイヤーはエーテルがもったいないと思います)
長文失礼しました
カードゲーム経験者でそれなら向いてないからやめた方がいい、どうせ楽しめないだろうし。
不完全とはいえそこまでデッキが組めるならある程度のカードゲーム経験があればプラクティスは遊びながら勝てるレベルです。
カードゲーム未経験者なら
・動画やリプレイで勉強する。
上手な人、というかある程度で実力は頭打ちしますが、現状ならある程度著名なプレイヤーの動画なら大体参考になるかと。正しいプレイングや構築とは限らないので、ニコニコのようなコメントの流れる動画のが参考にしやすいと思います。(投稿主が気づかないプレイミスは視聴者が指摘するため)
・ひたすらに数をこなす。
なにごとも積み重ねです。
・自分の好きなプレイングを理解する。
扱いにくいと感じるデッキは無理に使っても苦しいだけです。まずはここに紹介されているデッキで、どんなタイプが一番楽に扱えるかを把握しましょう。初心者はアグロ、が通説になりつつありますがこれは性格です。初心者でも守りを固めつつエクストラウィンのが扱いやすいと感じる人もいます。
・カードゲームの性質を理解する。
大半のカードゲームに於いて手札、盤面で相手の枚数を上回ることはそのまま優位に繋がります。有利トレードや手札の枚数差を意識するだけでも変化はあるかと。
-
さめ Lv.119
あと援護射撃+アーサーは確かに強いけど援護射撃を置くタイミングとか、通常のアーサーよりプレイングが難しいのでこのままアーサー使いたいならまずはオーソドックスなミッドレンジアーサーから練習したほうが良いですね。
どんなプレイングしてるか分からないから、ここの人たちとルームマッチでもして何が悪手だったかとか教えてもらうとかいいと思う
そのデッキでビギナーで1勝できない場合は、ビギナー帯がQ&Aの人たちの想像以上に強いか、あるいは失礼ながらプレイングやマリガンに難があるか、運がただ単に下がり調子かのどれかかと思います。
プレイングやマリガンは、ひたすら回して経験値を積むか、1試合毎にリプレイ確認や記録をつけて検討するか、上手い人の動画など確認してみるか、友人とかがいたら確認してもらうか、最終手段として、見知らぬ他人相手にやるのは大変ではありますが、アドバイス込みで対戦募集をかけるかですね。
デッキ的なアドバイスをすると、ガウェインはピンでは役に立ちませんので、ビギナー帯のメタは分かりませんが、暗殺術かモモといったフォロワー除去用のカードを積んでみると良いかと。
あるいは援護射撃は意外と置くタイミングが難しいところがあるので、上記の除去用のカードを代わりに入れてみるとかですか。
後はダリオはゴールドで強そうですが、実はあんまり現状では役に立たないので、刃ネズミなどに変えましょう。刃ネズミはシルバーですが、なかなか強いので2枚はほしいところです。ただし、アーサーから出るフォロワーを絞りたいので、2コスフォロワーを6種類以上にするのは、代案がないうちはやめておいたほうがいいかと。
必須クラスに強いカードはありますが、レア度は強さを保証しないので注意です。
運の善し悪しは、割と同しようもないので、気長にプレイしてみてください。運にはムラがあり、専門サイトに記事を寄稿するような強い人も運が悪いと30連敗したりしますので。後は、負けた時はいらついたり、ゲームがそもそも楽しくなくなって雑なプレイをしてしまいがちなので、ちゃっちゃっと切り上げて別のことをするのも大事です
でぇじょうぶだ。
シャドバとか言うクソゲーの才能がなかっただけで、
君の才能は別のもっと有用な事柄に割かれてるはずだ。
シャドバが下手というのはある意味、
他にもっと素晴らしい才能があるという事の証なのだ。
むしろ名誉なことなのだ。
進化を切るべし。
シャドバには全てのフォロワーに進化後の絵がある!しかも進化時のボイスもある!
しかし!その絵たちは進化させないと見ることができない!
さらに!!シャドバのリーダー達には進化する時にそれぞれ固有のモーションがある!フォロワーを進化させないということは!!!即ち!!!
お前はシャドウバースを"半分"しか遊べていない!!!!
という冗談は置いといても、少なくとも現時点では「進化を切らなかったおかげで勝てた」試合よりも「進化を切らなかったせいで負けた」試合の方が多いはずです。
出したフォロワーにガンガン進化を切っていきましょう。6ターン目には使い切る勢いで進化してください。温存した方がいい場面を知るのはその後で充分です。
-
森のふじこ Lv.106
…と思ったけど一つだけ。5コストの「援護射撃」、出してうまく使えばまあまあ強いのですが出すのにはなかなかプレイングが必要です。またこのデッキの他のカードとも相性がいまいちなので他のカードと変えてしまってもいいかも。ついでにダリオも抜いちゃって傭兵の帰還者とか入れるといいのかも。
人の意見にふらふら流されていると
エーテルも楽しみも減ってしまいますよ
あなたはこのデッキに入ってるカードは
何に有利でどれに不利なのか言えますか?
・援護射撃を使うには指揮官が少ない
バルバロッサ、メリッサ、大臣、デレラなど
3コス絞っての円卓会議も相性が良い
・展開に相性の良いマーズが入ってない
無くても戦えますがインチキ出来ないので
複数除去出来るカードに潰され易いです
・タフネス低い2~3コスが多くミラーに弱い
傭兵の帰還者、ノーニャ、ロミオ等を採用
2積みのセリアを3にしてマーズも追加
・明確な勝ち筋が7T以降の展開バフのみ
原初や教会だと比較的楽に対処されて積むので
セージやバイヴ、マスクノ採用も考慮する
・中途半端なデッキは弱点が増える
アーサーから出すには首を傾げるダリオの枚数
顔を積極的に殴る構築ではないジュリエット
デッキの指揮官が少ないのに援護射撃
長くなりましたが自分の気になった点は以上です
ビギナーだったら、まずは全クラスのカードを覚えた方がいいんじゃないのかな。上手くなるには相手がどのデッキタイプでどのカードを出してくるかを予想する必要があるし。
-
退会したユーザー Lv.54
うーん、たとえばそのデッキにしか入られてないカードを出してきたら、どのデッキタイプかは予想はつくし、相手の動きからみてもある程度予想することができる。まあ回数を重ねて覚えるか、youtubeに上がってる動画を見て学ぶかだね。 例 アグロロイヤル クイブレとかオースレスナイトとか出してきたら、相手はアグロロイヤルだと予想できる。
他の方の意見と被る所もあると思いますが・・・
ミッド前提で、自分ならプリムダリオジュリエット援護を抜いて
白黒刃ルーモモを入れますね。
逆にアグロで徹底的に攻めたいというのであれば、
4コス以上を全部抜いてクイブレペルクノイチマスクノ円卓辺りを。
ミッドレンジというのは、アグロより堅くコントロールより速いので
それを念頭に置いたカード選びが必要になるはずです。
プレイング云々やデッキ構築は回りも言っているからねぇ。どうしようか。
とりあえず、まず各クラス毎にテンプレデッキを見ようか。アグロ、ミッドレンジ、コントロール、コンボデッキをね。
ここでポイントは、
・まず基本はどういう形が良いとされているのか。
・各デッキの型でそのデッキにしか入っていないカードを見分ける。そしてその効果と役割。
・どのクラスでも入っているカードの効果とそのデッキでの役割。
・その他入れ替えの時にテンプレに無いカードを入れる場合、同じ役割か、別の役割を持たせられるカードを知る(メタカードは今回言及しません)
である。その後プレイングをYouTubeなりで見るという事で。
後進化権を必要以上に渋っていませんか?。ドラクエの貴重な道具過ぎて最後まで使わなかった~と同じ状態はやめて、進化権を正しいときにきれるようにしましょう。
以上。
Hero どんなに強い奴も ちっぽけなガキだったんだ(『The Hero!!~怒れる拳に火をつけろ~』より)
皆そうです。最初はガキんちょなんです。そこから悩み抜いた末に勝てる、楽しめるようになるんです
1. 動画を見る
2. 攻略サイトを見る
3. ここに質問する(出来るだけ丁寧に、分かりやすく
4. 場数を踏む
簡単なことから始めてみましょう。いっそ、どこかのLINEグループに入って積極的に情報交換するのもありかもしれません
最初はみんな馬鹿だから安心していいよ(^^)
プレイングの問題なら、とにかくゲームに慣れる事。
運の問題なら、良い乱数引くまで粘る事。
いずれにせよ、期間開けてもう何度か試してみては?
一ヶ月くらいちょこちょこやってんのに全然勝てない! ってなったら多分根本的に何か問題あるでしょうから、改めて質問してみては? って思います。
……まっ、シャドバなんかさっさと引退しちまった方が実生活にはプラスになりますけどね(身も蓋もない)
勝てなくても自分が楽しければいいんだよ
ただ勝ちたくてシャドバ始めた人なんていないだろうし
負けても楽しければいいの
俺が低ランクの人と対戦して思うのは
あれここで進化切ってこないんだラッキー、とかトレードせず顔面に来るんだやったあAOE撃てば一気に優勢じゃん
って感じで、こっちにとって有り難いプレイが多い気がする
ので、相手のデッキを読んで次何が来るか予想してみる。
エルフやビショなら体力4以上にすることを意識するし、AOEあるだろうから下手に低体力ばかり盤面に並べないようにするし
まあ簡単に言えば、相手にとって都合が悪い、相手の嫌がるプレーをするって感じのことを意識するのもいいと思う(BMとかじゃなく
自分よりプレイングが上手くて運もいい、資産もあって知識もある相手と闘うことのが多いんだと思ってやればいいんでねえ?対人ゲームは相手は自分より強いものだと思ってかかった方が精神衛生にいい。
プラクティスは確かに弱めではあるがタイプ上の相性次第では一線級のデッキでも場合によっては食われます。そしてプラクティスに勝てたとして実戦での活躍などは何ら保証されないでしょう。
プラクティスは飽くまで動作や札の巡り具合の確認に留めておきましょう。新しく手に入れたカードの試し撃ちとかね。
愚問かも知れませんがストーリーは一通りクリアしましたか?やってれば解ると思いますが、「1つのデッキで全てに対処する事は難しい」という事に気づいてくれればまず一つの収穫です。
そしてこれは流儀によるとは思いますが、
全クラスの全デッキ満遍なく出来る範囲で試しておくといいですよ。
相手の強みと弱み、動きや考え、それらを自分のものにしておけることは実にやっていて便利なんです。
ま、相手が私ならここはこう来るだろうな…って嫌な予感そのままにとどめを刺されるばかりですが、ね^^
相手し慣れる事と使い慣れる事の両道を行くのは私の流儀なんで無理強い出来ませんが、教えて貰った戦い方にありがたみなんぞ感じてそれと心中などはしなさるな?
知るか
パッと見、アグロなのか援護射撃軸なのか分かりづらくサブプランって感じでも無いなぁという印象を受けました
アグロ…?アグロにもミッドレンジにも援護射撃にもなりきれてないデッキのような感じがします。
デッキ的な問題としては、2ターン目に出すには弱いフォロワー(プリム、ダリオ)、援護射撃やガヴェインのような重要なカードの枚数が少なく引けるかどうかも怪しいこと、アグロに合わないテンポロスのある援護射撃やコンボ前提のカード、アグロにしては重いスカフォなど。ここのテンプレ使った方が良いと思います。援護射撃は出すテンポロスがあり、慣れないと難しいので、アーサーを主軸にしたミッドレレンジロイヤルでサブプランに援護射撃入れるくらいにしておくと良いかも。
プレイングに関しては配信でリアルタイムでの対戦を見ることが良いと思います。
後は対戦数こなして対処法など覚えていくと勝てるようになると思います。
自分も今はマスター帯ですが、A0に上がるまで何ヵ月もかかりました。何回も対戦していけば実力はついてきます。頑張ってください、応援してます!
デッキに関しては総じて何のデッキに強く出たいのかが中途半端になってしまっている。はじめは手持ちで組まざるを得ないのはある程度はしょうがないですが気になる点は
・ミッドレンジロイヤルの強さを支えているガウェインが1なので指揮官の価値が下がっている
・相手に処理を押し付けられる&先行3マーズの脅威を与えられない
・先陣は対アグロエルフ等に有効だけどその他のデッキにはそれ程強くない
・ジュリエットは基本アグロに入れるカード
ただビギナー帯で勝てないのは時の運とプレイング
ミッドレンジロイヤルは対戦相手によってリーサルターンを変えながら勝利を目指せるリーダーで、相手の嫌がる事をし続けていくのが勝利に繋がるから、よくみかける対戦相手の傾向と相手は何を嫌がるかを知る事が勝利に繋がります。…抽象的なアドバイスになってしまい申し訳ない
なので最初は相手に処理を押し付けるデッキの方が使いやすいと思います。そこで自分が何をされた時に嫌だったのかを覚えておき、反対の立場になった時は自分がその嫌がる行動を相手にする。これを繰り返していけば強くなれると思います
役割を決めよう。
カードにはそれぞれに能力があるよね?
だから、ナイトベアは守りのカードとかワルツは処理するカードみたいな感じで役割を決めてあげれば自ずとプレイングは身についてくると思う。
後は、常に盤面を意識することかな。
常に自分のフォロワーが盤面にいることを目標にするのもいいね。
デッキを丸パクるのはいいが、そのカードが採用される理由を考えるこったな
どうやれば強いのかとか、何をするために入れているのか、そういう目標とか目的を把握しないとどうにもうまく扱えないと思うぜ
いっそのことyoutubeに動画上げて、ここに張ったらいいかも。多分一番確実な方法かと
回数回せばビギナーなら最悪6割くらいになるでしょ回せ回せ
ですか・・・
はっきり言って自分が同じ手札ならここまで圧倒的でないでしょう。3ターン目に白黒を使うロスがあったとはいえ、先攻でイメラ→ガウェイン→アーサーのムーヴができればほぼ負けません(大悪魔で返せたかも知れないけど)。ミッドレンジロイヤルがどういうデッキなのかもう一度確認した方がいいですよ。
一応文字に起こすから気が向いたらアドバイスしてあげて。先yミッドロ、後俺昆布。①パス→パス②守護熊→バフォ③白黒、熊顔→ヴァルツ、バフォで熊④ガウェイン→血月、進化ヴァルツでガウェイン⑤パス→ベルフェ、ヴァルツ顔⑥イメラネズミ、イメラでヴァルツ→糸蜘蛛×2、鎖でネズミ、ベルフェ進化顔⑦ナイト糸蜘蛛、アーサー、クーフーリン糸蜘蛛→エメラダで熊、リーサル
厳しい言葉だけど具体的で分かりやすいね。進化権渋るのは初心者あるあるだから早めに矯正した方が良いと思うよ。
4T、イメラでヴァルツ取ったほうが良かったんじゃない?血月で進化することは明白だったわけだし。少なくともガウェインをポンと置くよりマシだったはず
って主コメで書いてあったわ。すいません
4Tガウェ素出しはゴリアテ生える
フォートレスナイト生やすな
ガウェインは攻撃時に「手札の指揮官カードのコストを-1する」という能力を持つカードです。なるべく早くアーサーを出して相手に圧力を掛けていきたいミッドレンジロイヤルでは、手札にアーサーがある状態で4T、若しくは5Tにガウェインを進化させて相手のフォロワーを攻撃することで、アーサーを6コストにして6Tに出す、というムーブを狙っていきたいのです。なので、仮に手札に先攻4Tにアーサー1枚、ガウェイン1枚が手札にあった場合、敢えてガウェインは出さずに別のカードをプレイして、5Tに進化可能になったタイミングでガウェインをプレイしていく、というようなことも考える必要があります
有能アドバイスニキ
きも
キモリかな?