シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
デッキのアーキタイプについて
シャドバはアグロ、ミッドレンジ、コントロール、コンボの四つでデッキを分類していますが、デッキが増えてきた今、もう少し細分化してもいいのかな〜って思います。
例えば、序盤からボードアドバンテージを稼ぎながら中型の疾走でフィニッシュするフェイスドラゴンは、別名として存在するテンポドラゴンと呼ぶべき物だと思います。むしろ、フェイスデッキのような動きはあまりしないとも思います。この他にも、ヘクターやミミココハウルの影をチラつかせながら戦うアグネクミドネクや、相手の対処札を躱しながら継続的にダメージを与えていく潜伏ロイヤルやバフエルフ(テンポエルフ?)は撹乱的アグロに近い考え方ですし、ランプ戦術はコントロールから分離されるべき物だとも思います。
アーキタイプというのはどのカードゲームも頭を悩ませる問題ではありますが、そろそろシャドバもリーサルターンのみの分類では限界が来てると思います。皆様はこの問題をどう考えますか?
これまでの回答一覧 (5)
男性キャラを大量に詰め込んだビショップをホモビ、ハイランダーで構成したエルフを排卵エルフとかって呼んでいいならいくらでも細分化してくれて構わんよ
個人的にどう分けようが気にならないが、メタレポートや公式が、軸での分類する(例えばドロシーウィッチやニュートラルウィッチ)と、スピードでの分類(例えばフェイスロイヤル、コントロールロイヤル)を同じ次元でやってるから時々困る。
ランプはランプだからコントロールじゃないからランプっていう意見もあるがデッキのスピード的にはコントロールになるのでスピードを表す意味でコントロールっていうのも全然OKだと思います
フェイスドラは人によって型が全く違うので分類は難しいです
ランプするタイプもあればテンポ型もあるしひたすら顔面いくのもある
分かれば良いと思います
かつての「テンポエルフ」や、今弾の「ミルネメシス」のように急にあまりされてない呼ばれ方しても浸透してないから「えっ」となることもしばしば
的確な呼び方をしても、伝わらない限りは意味がないのかなぁと……、それならば「完全に適切」だと言えなくても、メジャーな言い方した方が良いかなぁ
もし急にwithの書き方が急に変更されたら意味不明になりそうですね
わかりやすければそれで良いかな
アグロロイヤルとフェイスロイヤルの線引きとかぶっちゃけどうでも良いし
ホモビートダウンですね わかります