シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ドラゴンのコンセプトの根元について
ドラゴンはtog環境から今まで、tier1,2として環境に居続けました。ドラゴンというクラスへのヘイトがたまっている人もいるでしょう(私とか)。
そこでドラゴンの元々のコンセプトを確かめるために皆さんの意見を教えてください。
ドラゴンというクラスはアグロに轢き殺される。そしてコントロールへのメタ的なクラスという認識でした。そこでアグロに対抗するために低コストのカードを入れて、でもそれだとコントロールに弱い…。そのバランスをとるのが難しいクラスと思っていましたが、回復カードが追加されたことで、デッキに入れるカードが決まってしまいました。私は今のドラゴンは元のコンセプトから少しずれていると思いますが皆さんはどうでしょうか?
これまでの回答一覧 (31)
プライズとスタンダードのカードからの考察です
本来のドラゴンの特性はPPコントロール(強化)とコストコントロール(軽減)により、有利な盤面を作ることだと思います
またフォロワーに対するバーンダメージもクラスの特色だと思います
さらにドローとディスカードがあり、PP&コスト、バーンによる盤面、ドローとディスカードによるアドバンテージの変換をもつ、ライフ以外のリソースをコントロールするクラスだと思います
基本的にPPブーストはテンポロスを起こしますので大型フォロワーが出せるだけでなく覚醒により不利になった盤面を返し易く設定されていると思います
現在は回復もPPブーストに組み込まれていますがエヴォ期まではなかったことを考えれば、バハ期に行ったテコ入れのひとつで、騒乱期はそれでも足りなかったためさらにテコ入れしたと考えています
長文失礼しました