シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
そもそも
カードゲームって使用制限こそあるものの内容変更なんてほとんど無いわけで
限られた効果のカードをどう使って勝つかを楽しむのがカードゲームなわけで
ユーザーが考えに考えて練った戦略を運営がぶっ壊すのはどうかと思うんですけども
これまでの回答一覧 (11)
リアルでは内容変更(ナーフ等)ができないから制限を設けるわけで、変更が割と自由にできるのはデジタル版の強みですよ。
変更を求められるようなカードを作るなっていうのは別の話です。
私は戦略のあるカードゲームをしたいとよく発言するのですが、多くの心無い人から「これシャドウバースだから」と言われます。否定はできません。
そうこのゲームはシャドウバースで、運営はサイゲームス。そしてKMRとMYSTはウンコです。
紙に擦ってるから変えられないだけで
変えない事がカードゲームの必須条件という
わけではない
それはTCGのお話。
これはDCGであり、カードバトルであり、シャドウバース
環境デッキが猛威を奮いまくった結果規制で他のデッキまで巻き添え喰らうっていうのはどのカードゲームでもあることなので仕方無いっちゃ仕方無いです
ス●ィーラー禁止化と最初聞いたときは何かの間違いなんじゃないかと思いました(元ジャン●使いの引退者並の感想)
ハーフストーンと同じで強過ぎるカードはナーフ出来るのが、デジタルカードゲームの魅力なんだと思います。
シャドバはリーパーみたいに、新弾カードの邪魔だからナーフしますとか言い出しそうなのが少し怖いところ。
紙のカードゲームでもよくエラッタ出すメーカーもありますからそこまで珍しい事ではないと思います。
紙の良さは、エラッタや制限されても身内同士では今まで通り出来る事。
デジタルの良さは、エラッタや禁止や制限された時にルールをいちいちサイトとかで確認しなくてもいいところ。
ナーフはあまりいい事ではないと思いますが、望む人も多いので仕方なしといったところでしょう。
こうやって運営に文句いう奴はカードゲームしてない昏き使って楽してきたんだろうなーって
使用制限カードのルールが持ち込まれたとすれば、ナーフの代わりにバフォみたいなカードだと使用禁止か1枚のみの制限にされるでしょう
それに不満が出ないかどうかを創造しましょう
内容が変わって行っても現状のカードのテキストを見ながら最大3枚まで入れられる状態に出来るのはデジタルの強みです
また、新しく始めた方が禁止カードや制限カードなんかをいちいち覚えなくても良いということは素晴らしくないですか?
質問者さんは単なるカードゲームとデジタルカードゲームを混同しているようです。
考え方が根本的に間違っています。
その運営が考えたカードがどう考えても問題だらけのカード群だから仕方ないね。