シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
Nヴァンプ
Nヴァンプってアグロですかミッドですかコントロールですか?素人目だと全部に当てはまる気がしますが
アリスで轢き******アグロの動き
バフォサーチで6.7tキル
パワカによる時間稼ぎ、進化権残しの盤面処理から8t以降倉木進化2回
これまでの回答一覧 (8)
アグロ〜ミッドレンジの明確な線引きはありませんが、基準は「プレイするカード」にあります。フィニッシュの速さと勘違いする方もいらっしゃいますが、そうではありません(って、昔ここで質問して教えてもらった)。
ミッドレンジは、1t目から毎ターン「最大のコストパフォーマンスで」「一枚ずつ」カードをプレイして行くデッキとされています。この「一枚ずつ」ってのがキモです。ゴブリントーブゴブリーアリスバフォ昏きの動きは「毎ターン」「(昏き以外)最大コストを」「一枚ずつ」プレイしてますよね?これを理想ムーブとするならミッドレンジと言えます(アリスの理想ムーブはアグロじゃない!)。山岳隊長やファントムキャットを入れても6t目までは大体一枚ずつカードをプレイするのが普通と考えれば、ミッドレンジ色が強いですね。アルカードやエメラダを入れると、7コス時も一枚プレイがしやすい=ミッドレンジに寄る と考えられますね。ちなみにアグロの代表格ならアグロヴァンプ、ネクロ、ロイヤルとかですね。4ヴァンピィ眷属、レッサーマミーコンジュラー、クイブレパレスフェンサーなど、早い段階から手札を複数枚投げてきます、これがアグロです。
コントロールではないですね。後半に試合を伸ばすデッキではなく、あくまでやられる前にやるデッキです。
コントロール級のフィニッシャーを全く構築を歪めることなく採用できるアグロやぞ
コントロール?そんなデッキタイプあったっけ…(すっとぼけ
コントロールクラスフィニッシャーをミッドレンジ帯でだせてアグロムーブの選択肢もあるデッキかと
コンロと同系で、フォロワー展開がそのまま除去に繋がるある意味で理想のコントロールデッキ。
ぶっちゃけニューヴはバハ期のコンロパンロとやってることほぼ同じだし、今更かと。
なぜかコントロール級のフィニッシャーが入ってるミッドレンジだゾイ
基本的に盤面処理しつつ倉木で勝つのが目的なので、積極的にダメージレースに勝とうとするアグロとは違いますかね
アリスでそのまま轢くのはただのドブンムーブなので…
コントロールというほど相手を押さえる訳でもないので(どちらかというと相手の動きを強制させてるだけ)、それもまた言いづらいとは思います
今のニューヴって要はビートダウンでしょ?
コンボデッキもそうだけど、その3種でどうこういうものではない、あくまで基本パターン的なもの。
豪と緋で除去もある程度できちゃうから強いけど、
少なくともコントロールしてる要素はない。
アグロはカード切れや、早く出せる分コスパが悪いなどデメリットがああるのが普通だけど、シャドバではアグロとミッドのコスパ差異が微妙なうえドロソに困らないからなぁ。前倒ししすぎてミッドカードがアグロに食い込み始めてる。
まぁ、アグロ寄りのミッドじゃないの?
マナカーブで言えばミッドレンジですが実際の展開は倉木の能力をバフォで前倒しして勝つというターンで見ればアグロです
基本的にデッキ構成でアグロとミッドレンジを分けている場合が多いのでニュートラルヴァンパイアはミッドレンジにあたります
アグロの構成に倉木を入れたアグロヴァンパイアも存在します、こちらは倉木以外の高コストカードが入らずヴァンパイアクラスのカードでアグロしてます
言い方も倉木入りアグロヴァンパイアって呼んでいるようです
コントロールは9コスト、10コストを使うことを前提としているか10ターン以降の戦闘に耐えられる、または予定している構成のデッキを言います
デッキ構成(マナカーブ)で判断しているかターン数によって判断しているかによって会話が噛み合わない場合があります
アグロの定義はアグレッシブにリーダーを狙うって意味でフェイス(顔、すなわちリーダーを狙う)とも呼ばれます
ニュートラルヴァンパイアは序盤は盤面制圧を目的にするのでそういった意味でもミッドレンジです
長文失礼しました