シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
現環境において、どのデッキに対しても不利なく戦えるのはニュートラルと昏きを組み合わせたデッキです。(便宜上ここではそのデッキタイプを『マダオ』と呼びます)
ヴァンプにも様々な型があり、ナーフすることでマダオ以外の型も死んでしまうのはよろしくありません。つまりマダオのみを弱体化させる必要があります。つまり「昏き」の弱体化です。レジェンドのナーフはやらないとか言われていますが、ここでやらないとさらにインフレが加速してしまいます(もう加速しきってるっては置いておいて)。
自分が考えるナーフ案は次の通りです。
①コストを8→10に変更
これにより5Tパフォからの鬼ムーブを潰せます。
②攻撃力を6→4に変更(進化後6.、効果のダメージもこれに準ずる)
これによりパフォに引っかからなくなります。
③潜伏付与を復讐状態時限定にする(出た後復讐状態になっても潜伏する)
これによりヴァンプらしさが出ます。また相手も軽快に顔を叩けなくなりバランスが良くなります。
全てとは言いませんが、このうち2つくらい採用されると1強環境ではなくなると思います。ニュートラル強化とかいう謎コンセプトのもと生まれた新パックですが、他リーダーのニュートラルデッキはそれなりに均衡していますので、理想的な環境になるのでは?と思います。
長文失礼しました。
昨今のナーフ論でやり玉に上げられているカードを見ると少し違和感があります。
具体的にはトーブ、バフォ、豪拳、緋色、昏きですね。
というのも、自分が昏き型ではない昆布を使っていると、ナーフが必要なほどにOPに見えてこないからです。
従来までの昆布は、中盤の動きが非常に微妙でした。
TOG環境では特に顕著で、先行4Tは除去でお茶を濁したり、5Tになってもワードロやエンハバフォ進化など他クラスに差をつけられがちでした。
豪拳や緋色のような中盤を埋めてくれるカードのおかげで、中盤にも他クラスに負けないくらいのムーブができるようになった側面があると思います。
これを取り上げられるとまた中盤微妙な状態に逆戻りしてしまいます。
今の環境はニュートラルの序盤のパワーが強すぎるのがまず前提としてあって、そこに盤面を安定させ昏きにつなげるカードが騒がれているのだと思います。
よって特に序盤に強すぎるトーブ、そして完全に昏きのとばっちりですがバフォの2枚はナーフも致し方なしと思っています。
そこで質問は、皆さんは上記の5枚すべてナーフされるべきと思いますか?また一部なら、どれをナーフすべきと思いますか?