シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
勝率などより、ライブラは他のデッキを否定しすぎ。自分含め全消滅でも他のデッキ否定は変わらないでしょう、そこが問題。ライブラナーフにより他のデッキが出始め、ネクロ対抗馬が今より増えると思います。
ゼルはサハからのバハなどの疾走が出来るため3コスではなく4コスなのでしょう。ゼルがお手軽すぎました。
妥当なナーフと思います。
他にもナーフ必要なカードあるんじゃないかな~とは思いますが。
ナーフ自体、それからナーフの対象については諸手をあげて賛成なのですが、少し重すぎだと思っています。
ライブラは、自分も含めた全消滅。
ゼルは3/2/2で進化後も2/2。
置いておかれた貴公子は、自分はラスワ無し。
この程度の薄味調節でも十分弱体化につながったのではないかと思っています。
トップのデッキを下位に落とすのではなく、トップのまま少し弱くする、で十分他のデッキに可能性が生まれたんではないかと。
今回の調整はルーンミニゴブの時ほど、やるねぇ!とはなりませんでした。
それでは質問です。
皆さまなら、どのような調整にしていましたか?
この下手くそが!お前より絶妙な調整をみせてやる!
まあ今回のナーフで妥当でしょ。
足りるか!もっとコストあげんかい!
むしろナーフいらんかったわ。
等々、幅広い意見をお待ちしております。
ネタ解答はヤメロォ(建前)ナイスゥ!(本音)
自分含め全消滅なら、更地で相手の手番になるわけです。そこから巻き返せないのは単純にデッキが長期戦に弱いのでは?と思うんです。決定的な仕事はさせない、ぐらいで許してやれば、他のデッキにも十分活躍の余地ができると考えた訳です。 ゼルは、スタッツをめっきり減らせばグリムニル一枚でサハバハゼルが止まるから良いかなーと。ウロボとも併用めんどくなりますし。 それから、ネクロ対抗馬が増えて環境がかわれば、というか変わってる最中が一番面白いですよね。
意見や考えに対する具体的な根拠・理由が乏しいかなと思います。 PP加速、高回復、高スタッツ、大量のAOE、自分含め全消滅するドラゴンに対して、更地から巻き返せるデッキってどんなデッキですか? 今まで不利だったデッキで、自分含め全消滅するドラゴンになったことにより勝てるようになるデッキとはどんなデッキ? このあたりを最初から提示してもらえると話しやすいんですが・・・。流刑地にてさんがそう考える根本的・具体的な理由の提示ですね。幅広い意見を求むと書かれてますが、回答からは、私の意見求めて無いように感じてしまいます。 ゼルは守護無い時に使えばいいだけです。守護を除去する方法はたくさんありますよね。
まずは、誤解を与えるコメントをしてしまったことをお詫びします。一貫して幅広い意見を求めています。自分では反論のつもりでコメントしたのですが、関心が無い、といった感じになってしまっていたのでしょうか?そんなつもりは毛頭なく、ただただ普通の反論として受け取ってもらえれば幸いです。 さて具体的な根拠についてですが、乏しいのは経験がないからです。コントロールの経験なんてイージス150戦程度なので。という訳で、もともと不利だったデッキ自体良くわかりませんが、コントロール全般としてお話させていただきます。基本的には手札が枯れにくいコントロールで、一度や二度更地にされたぐらいで手詰まりになるというのは考えにくいです。更地で手番なら相手の盤面の処理が必要ない、やりたいことができるということです。つまりドラゴン側はライブラをうったら確実に処理に回らなければいけない、となれば慎重にならざるを得ないと考えます。 ゼルに関しては、警戒して守護をたてても、ゼルで抜かれるのがキツイ、と思っていました。進化後クソスタッツなら、簡単に止まりますよね。グリム程度の守護を立てられないのは、不運かプレミ、もしくはその両方でしょう。更に3コスにすることで、守護を除去しつつサハバハゼルは不可能です。警戒はしなければならないが、対応はできる、ぐらいの調整で良かったんではないかという根拠です。 そもそも有利不利がひっくり返るレベルの調整を否定している考えです。環境トップの一つに対して、絶対無理、が不利だけど勝てなくもない、程度になれば十分現役で使えるのではないかなあと。 長文失礼しました。しっかり根拠を言おうとすると、自分の構成能力の低さに愕然とします。
確かに長くなりますね(笑)自分もコントロールはあまり使ってはいませんが、イージスが入ってる時点でナーフ前からドラゴンにある程度有利取れるのでは?と思います。その他のロイヤル、ネクロ、ヴァンプはコントロールでドラゴンに勝てるのでしょうか?全消滅ありでAOEの多すぎるドラゴンに対して有利取れるとは思えません。ゼルが3コスならウィッチも厳しいままでしょう。コントロールは盤面を優位に保ちつつ、相手のリソースを削ればいいのですから、イージスの無い他のコントロールは基本的に盤面優位を保てないと思います。イージスの無いコントロールビショップはドラゴンに勝てるのでしょうか?やったこと無いんでわからないですけど、勝てないと思います。ところで、ランプドラゴンってやってることはPP加速するコントロールデッキで大型疾走、回復付きってイメージです。ここに消滅まで入るとやはり通常のコントロールは無理じゃない?と
思ってしまいます。今までのコントロールが出来る以上のことが出来すぎてます。ドラゴンもまたコントロールなのです。手札補充しにくいのだけが欠点ですがウロボありますしね。隙ができたら疾走で倒してる。無理やり処理を相手に押し付けてるんです。ドラゴンは1度や2度の更地じゃすまないですよね。各コントロールのAOEの量、回復量、フィニッシャーの数を比べてドラゴンより優位なのありますか?そこに全消滅まで残るとなると・・・。イージスだけが盤面に残る唯一のフォロワーなんでイージスの無いコントロールは全消滅あるかぎり不利がつくと思います。
私も上手く言えてないな(笑)まとめると、ドラゴンもコントロールの1種。1度や2度の更地じゃすまないAOEの数がある。他のコントロールとAOEの数、フィニッシャー数とそのスタッツ、回復力を比べるといいかも?そこに全消滅と疾走が残るんです。イージスのあるビショだけはナーフ前から有利のはず。以上が言いたいことですね。
まずはお礼を。議論として受け取っていただけたうえに、しっかりとした内容の返答まで。ありがとうございます。 それでは本題に。イージスビショがナーフ前から有利なのは知っています。そこそこ勝てていましたから。ランプドラゴンがコントロールなのもわかっています。コントロールとして最も強かったのもわかっています。そのうえで、最も強いまま、他との差が詰まる程度の調整で良かったのではないかな、と考えているわけです。他との差を優位なまま弱体化する、ぐらいが一番面白い調整だと思っているので。 しかし、今回の返答をよませていただいて、影響をうけました。他のコントロールと比べるということを、真面目にやっていなかったのだと痛感しました。特に、回復量に関してはビショ並なのは過剰だと感じました。闘気、水巫女、ウロボあたりの回復量に調整が入っても良かったのではないか?と感じるようになりました。回復量の方向にも調整が入れば、もう少し軽めの調整が現実になったのかなぁ、と。多分シヴァさんの本意とはズレているんでしょうが、大変参考にさせていただけました。ありがとうございます。
ベストありがとです。流刑地にてさんは強さを維持するナーフですね。私の場合は強さの維持より他のリーダーやデッキを救済するためのナーフなので良かったかなと。どうしてもドラゴンが蓋をしてしまっていたので。現状だと色々なデッキ見るようになりましたね。次からはもっと慎重にカード追加してもらいたいですね。回答ありがとうございましたm(__)m