シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
最初に結論を言うと『軸でも無いのに』じゃなく『そもそも指揮官を軸にしてない』から
それぐらいアルベールが強かったとも言えるし、アルベール以外が相対的に弱かったとも言える
当時のワンショット10点は非常に強力な部類だったのと、進化5/7を返せるカードが確定除去ぐらいだったのと、他の指揮官採用枠の問題
当時、同コスト帯で攻撃5以上のフォロワーが少なかったから、進化込みでも5~6コストでアルベールを一方的に処理するのは厳しく、処理出来てもそのターンに他に何かする余裕は残らなかった
今みたいに気軽に10点以上出せるカードなんて他クラスを見てもそうそう無かった(複数枚コンボ前提の超越や、当時は浪漫でしか無かったデスタイラントなどはあったが)から、ロイヤル最大火力のこれを入れない理由は無かった
同弾で追加されたサラマンダーブレスなんかのAoEの存在から、それまでの『横並べ』『横並べに対するバフ』戦術が相対的に不利になってたからその辺の指揮官カードの採用を切ってアルベールのみにする方を優先したのが当時の風潮
当時の指揮官で疾走持ちが他にシャルロットのみ、人によってはアドバンスブレーダーや初期の守護高レア指揮官、稀にレオニダスぐらいしか採用を考える指揮官が居なかったのも大きい
指揮官に対してシナジーがあるカードが少ない・シナジーが無いカードより優先するほどでは無い事を考えると、指揮官をサーチ条件とだけ見る方が強かったのですよ
追記すると、次弾でルミナスメイジが出てからは確定サーチにしない構築も生まれたし、星神の伝説からは3コス指揮官を2体出す円卓会議を利用するデッキと優秀な3コス指揮官がドサッと来てそっちを入れる構築が大半だったから確定はあんま見なくなったはず
なんか後半の文法がおかしくなったな…