通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

リアルのカードゲームでは時々ある仕様ですね。
まぁニュートラルがあるゲームは珍しいですが、
共通仕様を持つテーマを全色に用意する、
というのはMTGのサイクルと同一です。

あちらのサイクルも、初期のモックス
(各色マナ生成)という単純な効果ですら、
強弱、需要、価格の差があることを考慮すれば。
異なる方針を持つ色、リーダーに対し
同一の仕様を使わせるなら、
確かにシナジー差を埋められる別のカードが必要に
なるかと思われます。

しかし、それらのシナジーを決定力のあるカードに
してしまえば、環境の勝率に差が生まれるのは
どうしようもありません。

機械の問題点はウィッチというハンドメインで回るデッキに
回数制限の無いPP回復を与えたこと。
自然の問題点は各リーサルカードに性能差がありすぎる事。
リノの問題点は産まれたこと。

こんなレベルでしか運営が調整できないなら、
考えずに新弾のデッキでテストプレイ回して
勝率差で調整できる個別環境のほうが
マシかも知れませんね。

Q:特定のテーマ

最近色々な質問でシャドウバース危ない!と見かけるようになりましたね。

個人的には機械、自然と全てのリーダーに共通のテーマを与え

大樹
荒野の休息
荒野の案内人
ワンコック
母君

上記のカードがどのリーダーからも出てくる結果テーマ毎のカードパワーの差がそのままリーダーの差に直結しているように感じます。
勿論リベリオン環境のミッドロ、アーカス、獅子ビショ、蝙蝠、マナリアなどそれぞれのリーダーだけが持っているパワーカード+天剣など一部ニュートラルが花を添えていた環境もカードパワーはありましたが、それぞれのクラスのカードが出てくる楽しさはありました。
それぞれのリーダーがネクロマンスや指揮官兵士、レヴィオン、土、スペブ、自傷、復讐、ランプなどの特色を持つなかで全リーダーに共通のテーマを与えるべきだったのでしょうか??

是非ご意見をお聞かせ頂ければと思います。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略