シナジーとコンボって広い意味では同じでは?
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
退会したユーザー Lv46

シナジーとコンボって広い意味では同じでは?

TCGはシャドバしかした事ないのでタイトルからして初心者感出てますがどうもシナジーとコンボの違いがちょっとわかりません。
TCG用語集を読みましたが広い意味で同じでは?って感じがします。
シャドバのカード関係でどう違うのか教えてください。お願いします!

これまでの回答一覧 (11)

シナジー:相性が良い組み合わせ
コンボ:特定のカード同士によって生み出される結果

「シナジーを狙いにいく」とは言っても「シナジーを決めにいく」とは言いませんよね。
「コンボを狙いにいく」「コンボを決めにいく」だとしっくりきます。

「相性の良い現象」なのか「そこから生み出される良い結果」なのかの違いだと思います。

イヴ Lv50

コンボはカードAの後に続けてカードBをプレイする等して完成させるもの。カードBからカードAのように逆には繋がらない。

シナジーはカードAとカードBが互いを強化、もしくは欠点を補う等、どちらともが本来持っている効果以上の力を発揮してくれるもの。

と、勝手に解釈してます。

髑髏 Lv19

複数のカードを組み合わせておいしいことしようという意味では同じです。コンボは結果に着目しているのに対し、シナジーはお互いの価値を高め合う事に着目しています。

  • 髑髏 Lv.19

    お互いの価値を高め合うというのは分かりにくいでしょうか?例えば回復のないデッキでのエイラは無価値ですが、回復カードを入れればエイラに価値が生まれます。回復カードもそれだけではただの回復ですが、エイラを入れればそれ以上の活躍が見込めるという意味で価値が上がります。お互いの価値を高め合っていて相性が良い=シナジーがあると言えます。 実際にエイラ置いて回復&バフ掛ける行為、これはコンボです。コンビネーション=組み合わせた動きです。

Doppo Lv175

具体例で言いますと、OTKドラゴンの運命竜少女がコンボ、ウルズがシナジー、と言えますね。

OTKドラゴンの運命と竜少女は、竜少女からの運命で莫大なバーンダメージとなります。
ただし、単独ではファイターと手札交換にしかなりません。

ウルズは、ドラゴンだとアイラでPP加速、フォルテで2回攻撃、ネクロだとラビットで2ダメージ、モルディカイで複製、などの相方が居ます。
一方でアイラフォルテラビットモルディカイの全ては単独でもしっかり仕事の出来るフォロワーであり、相方の居ないウルズも適当なフォロワーで墓場+1やエンシェントエルフの強化解除や進化解除などの複数の役割を持ちます。

ちなみに、OTKエルフだとリノセウスと導きと0コスになったフェアリーやミニゴブだと、0コス連打した上でリノセウス導きで莫大な疾走ダメージとなります。
運命竜少女との違いは、0コスカードはティアなどに使え、リノも適当に貯まった1コスだけでもそれなりのダメージになりエンシェントでも回収出来る、などなど複数の役割を持ってます。
これらもシナジー側に入ります。
ただ、導きはコンボ側に入ります。単独では自分のカードを戻すデメリットを持つ知恵の光です。勿論デメリットどころか強烈なメリットに繋がりますが。

エルフを見るとシナジーとコンボの境があやふやになりますね。

Y・U・A Lv330

もう答え出てるみたいなんで統括しますね

『広い意味では同じです』

Cjam Lv15

辞書的に捉えるのであれば
コンボ→組み合わせ・連携
シナジー→組み合わせ結果生じる相乗効果
を指すみたいです。
シャドバにおいては
コンボ→戦局を変えるor決定づけるもの
シナジー→漠然と相性がいい組み合わせ
くらいで使われているように感じます

コンボはデッキ組む時点で狙っていくもの
シナジーはただただ相性の良いもの、
と思ってる

「広い意味では同じ」と言って間違いではないと思います。

コンボは両方使う事を前提とした強力な繋がり(使えないと事故)
シナジーは両方使えれば少し有利になる程度の弱い繋がり

という感じはしますがまあ主観かも

ofrero Lv500

どちらもカード同士の相乗効果を指す単語ですが、コンボの方はそれ自体が勝ちに直結するような強力なものを指す場合が殆どです。
例えばネクロマンスを達成するための墓地を肥やす能力、エイラデッキにおける回復能力持ち等ですかね。
逆に、例えばアミュレットがキーのデッキに自分のアミュレットを破壊する能力を持つカードを入れるとアンチシナジー、ディスシナジーと言います。
コンボの例としてはOTKドラゴンにおける運命+竜少女、ランプのフォルテ+ウルズとかその辺りが分かりやすいかと。

虹色 Lv17

コンボ
単体では使いづらいカードを組み合わせて強力な効果を得る

シナジー
単体でもある程度使いやすいカードを組み合わせて相乗効果を得る

こんな感じでしょうか

個人的なイメージだけど、
シナジー…デッキ全体を見てなんとなく噛み合ってる
コンボ…特定のパーツを揃えると超強力になる
ぐらいの違いはあると思ってる。

他2件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.46

    エルフOTKでいうとゴブリンメイジがシナジーで0コスフェアリーがコンボってことでしょうか??

  • Is Lv.32

    逆の見方をすると特定の組み合わせが揃わない限りはむしろ邪魔になるような場合はコンボ性が強いと言えると思う。カースドアサシンとか宴デスタとか。広く捉えればやっぱり境界は曖昧だと思うので、まあ大体そんなもんということでいいんじゃないでしょうか。

  • シャフテキ Lv.113

    ミニゴブというよりもフィーナの方がシナジーという意味合いが近いと思う。 フィーナ進化で手札に加えたミニゴブはコンボパーツとして使われるけど、フィーナ自身はコンボパーツとしては使われない。この違いだと思う。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×