シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
「アグロ使え、使わない方が悪いのだ」
私は、サタンとルシフェルの配布に釣られてこのゲームを始めました。
初期はサタンドラゴン、フェイスロイヤルを使わせて頂きました。サタンカッコいいですよね、破壊神バロムみたいで。
ですが、新カードが追加されるにつれて、今まで見向きもしなかったクラスが大幅に強化されると、
「~デッキは強い、使わない方が悪いのだ」
という意見を聞くようになりました。
環境トップのデッキの勝率が良いのはわかりますし、最近復活した私でも、強いコンボの魅力には取りつかれてしまいます。
活躍の場を増やすという望みは、全てがワガママに繋がってしまいます。
勝ち負けを重視した上で環境外のデッキを使って負けた、ナーフしろ、という意見に批判の目が留まるのは良いのです。
それでも、「このクラス、デッキタイプに活躍の場を、救済を」という純粋な意見に対しては、「環境トップのデッキを使わないで負ける方が悪い」というのはすれ違いであり、間違っているのでは、と思うのです。
意見の繰り返しになっていたらすみません。みなさんからの多くの意見を聞きたいです。
これまでの回答一覧 (15)
「環境トップのデッキを使わないで負ける方が悪い」は一般的な意見ではありませんよ。
大抵の人は「勝ちたいなら強いデッキを使ったほうが良い」という認識です。
言い方の問題の様に見えますが、内容は全く違います。
強い意見を言う人の発言はとても大きな叫びであり、目立ちます。
大多数の人の意見は普通の内容だからこそわざわざ発言をしません。
結果的に騒ぎ立てている意見だけが独り歩きし、よく言われていると錯覚を起こす要員となります。
今の子供がおにごっこ等の遊びをしなくなってきているといことをご存知でしょうか
大人になれば社会で同年代の人間と競い合うから出し抜くために塾に行け、良い成績を取れと親に煽られて、高い点数を取ってくる自分に従順な生徒を高評価する教師に囲まれ育つのが今の子供です
遊びの経験が少ない、そもそも遊びを知らない子供はどの物事、取り組みごとも高い点数をとることが全てだとどうしても信じて疑いません
それはテスト等の客観的評価基準に触れ続ける所から来ており、学校や塾を始めとした育つ環境が、子供をその思考回路にさせるのです
人が人を評価する、認める時に働くのは主観的な基準ということを知らないのです
俗に言う勝てば楽しいといった思想の原点はココから来ており
おにごっこの様に仲間皆が楽しめるようボーダーを設定し、足の早いやつにはハンデを付けるだとか、お互いが譲り合って楽しむといったことができなくなっていると言えます
そりゃ高い点数をとることが全てと確信している子供は、そういったハンデやボーダーを「あいつらは俺に勝てないから、嫉妬して因縁付けてるに違いない」と思う他ないでしょう
相手となる仲間が「皆が楽しむため」でなく「俺だけが出し抜いて高い点数をだしてやろう」といった考えで動いていると自己を投影しているのです
そして、今や若年層にも普及した携帯端末と、それさえあれば誰でもダウンロードしてプレイできるスマホゲームが普及しました
シャドウバースにおいても様々な楽しみ方は有りますが、一部のユーザーは上記の様な環境で育ち、ゲームの基準が、スコアと点数、ランクこそが自分の評価だと信じて疑わずそれを高めるかどうかの遊び方しか「遊び」を知らないのです
ですので、質問主さんの様な考えを否定する書き込みや意見を目にしたときには熱くならず
彼らの育った環境を考え、彼らと同じように否定するか肯定するかでなく、共感しようとする姿勢が必要なのじゃ無いでしょうか
-
退会したユーザー Lv.84
実際、昔はそんな考え方に支配されていた気がするけど。 社会をきちんと見渡すと、点数だけが大切ではないことが、明らかにわかるんだよな……。
-
まこと Lv.14
意見失礼します。始めに否定ではないことを伝えておきます。 最後の文面に、「否定するか肯定するかではなく、共感する姿勢」とありますが、共感する姿勢とは例にあげるとどういった姿勢なのでしょうか? 私が知る限り、共感とは「自分と同じ考えだ、その通りだ」のような意味だと記憶していますが、それを前提に考えると共感とは肯定になってしまうのです。 また、「スコアや点数、ランクを高める遊びしかしらない」のであれば、「そうじゃないんだよ?皆が楽しく遊べるほうが楽しいよね?」と誰かが言わなければ、その人はずっとその遊び方しか知らずに生きてしまうのではないでしょうか? 長文失礼しました。
-
らふろいぐ Lv.28
さすがに数万人規模のゲームと鬼ごっこを一緒にするのは・・・。これが10人くらいで行うゲームであれば「思いやり=マナー」で話は済むでしょう。でも質問はお互いを把握しきれないほど人数が多いからこそ起きる問題で、教育の程度が知れるなどと言ってある意見を一方的に切り捨てる態度自体がこの問題の本質だと思います。
-
こまき Lv.43
カードゲームにその理屈はおかしくないですか?それだと大富豪のジョーカーは強いから弱くしろって言ってるようなものですよね。みんなが同じカードプールでゲームをしているのに、ハンデもなにも無いと思うのですが…
-
腕毛小杉 Lv.3
高校生の私ですら、ほんの数年前の小学生時代と比べると、人っ子1人さえも外で遊んでいない、それを見て、あぁ、変わったなぁということは感じます。環境の変化だけではなく、思想の変化によるかもしれないという意見にも共感できます。 しかし、それは確かな意見を出すうえでの比較材料になるうるとは思えないのです。 カードゲームとはまた違った大きな事柄を例にあてているので、関連性を捉えづらいのです。 共感は嬉しいです。しかし、もう少し、カードゲームのシステムに関連のある具体的な例を教えて頂けませんか?
-
名無しプレイヤー Lv.33
イオゲさん 何を持って面白い、面白くないかを判断するのは個々の人間で、個々の主観的評価基準です ですので似た考え、似た遊びを共有できるよう場所を設けることこそが大切だと自分は思っています ランクマッチとの住み分けで、普段では使えない個性的なデッキを試す場所としてフリーを捉えている人もいれば 何をしても良いの文字通りのフリーと捉えている人も居ます そこで捉え方の行き違いが無いよう、ロビーを立て、そしてそのロビーの部屋名を主が決めることのできるマッチングシステムがあれば良いかなと自分は思います ランクマ用ガチデッキテスト部屋なんてのを立てたり、 変態専用ネタデッキ部屋なんてのが立っていたり、人が思い思いの遊びをひと目見て分かるよう発信するシステムがあれば 遊びの違い、価値観の行き違いでトラブルが起きることは減るのじゃないかと思っています
-
クロム Lv.21
すごく頭の良いこと言ってるつもりでしょうけど、質問内容は「この対立意見間違ってると思うけどどう思う?」ですからね。相手の意見の真意を理解しろというならともかく、競争しか知らないとか、相手の立場に立って共感してあげてとか、全部的外れですよ。ついでに言うなら掲示板の情報量で相手の育った環境理解しろというのも無理があります
気持ちは分かります。
おそらくカードゲームに限らず、全ての対戦ゲームをプレイされたことのある方は一度はそれを思うでしょう。
ただ「このクラス、デッキタイプに活躍の場を、救済を」
これが環境デッキに、少なくともランクマで五分以上の勝率、若しくはteir1に入るくらい勝てるようにして欲しい
という願いならば、残念ながら夢物語です。
何故ならば、個人の趣向は皆異なり、そういった要望は星の数ほどあります。
かつ、そのすべての願いを満たすということは、不可能です。
それを叶えると、某格闘ゲームのプロデューサーが提言した通り、全てのキャラを同じ性能にすることになります。
シャドバ的に言えば、全リーダーの能力を全く同じにし、かつ全てのカードを平均的な能力・・・
極論を言えば、つまりは全く同じカードにすることになります。
例えば、槍玉に良く上がるドラゴンを強化した場合、必ずそのデッキに対して不利なデッキが生まれ、その不利になったデッキのプレイヤーが同じような要望を出すでしょう。
バランス調整に置いて完全に万人が納得する調整は存在しません。
では、そういう方が納得する意見とは何なのでしょうか?
そうだね、その気持ちは分かるよ、運営は対応するべきだ!!
と声を合せて傷を舐めあってあげることなのでしょうか?
それならば、そのように書けばそういった意見を頂けると思います。
ですが、そういった方々も結局の所
本当は自分の好きなデッキでランクマで勝ち越したいだけなのでしょう。
だから、そういった書き込みをすると返事が「勝ちたいなら環境をみたデッキを使え」になってしまうのだと思います。
厳しい意見になりましたが、もし本気でそのデッキに救済を願うなら運営に意見としてメールを送る他ないと思います。
おっしゃる通りだと思います。
「このクラス、デッキタイプに活躍の場を、救済を」
という意見は、勝ち負けはともかくとして、勝負になるようにして欲しいという意見だと思うので「環境トップのデッキを使わないで負ける方が悪い」という返答は少しずれていると思います。
「勝ちたい、勝てないから強くして欲しい」のような意見であれば意味は分かりますが。
(意味は分かりますが暴論であると感じます)
活躍の場を…のような意見が運営の目に入って、改善されたならばそれだけ楽しめる人が増えるということなので大いに賛成ですね。
ありもしない救済を求めるのではなく、現状のカードプールで環境デッキとの戦い方を考えるべきだと思います。実際に前環境でもトップランカーにドラゴンやヴァンプを使っている人はいます。
「対戦で勝てない」が理由で、強カードナーフしろ、クラスの救済しろ、と言っている人に対して「そんなに勝ちたいなら環境トップ使え」は最も的を得た回答では無いでしょうか?
もし「ゲームが楽しく無い」が理由なら質問版に愚痴るのではなく、シャドウバースをやめて別のゲームをすればいいですよね。
-
腕毛小杉 Lv.3
カードプールの中で対策を練るのは正しいことで、プレイする上で必要なことです。ですが私は、まだ少ないカードプールだからこそ、新しいカードに向ける期待の目があることも確かなのではないか、と思っています。 二つ目の回答については理解できますし、質問に記載しております。
-
腕毛小杉 Lv.3
コメント投稿ミスをしてしまいましたので、続けて。 この質問のおおよその内容は、私がつまらないなどという文句を話しているようだと、質問から感じられたということですか? 私はそのような感情を抱いてはいませんし、あえて超越ウィッチに挑戦するという好奇心は、まだあふれています。このゲームに飽きることはまだ遠い話のことでしょう。
-
腕毛小杉 Lv.3
ここでたくさんの意見を聞いたうえでの判断をしたいとおもっています。 私はデジタルカードゲームはシャドウバースが初めてで、おかげでハースストーンにも手を伸ばせています。 しかし、デュエルマスターズや遊戯王を「環境」という概念に関係なく紙のカードゲームを以前にプレイしていたので、楽しいプレイがしたい、多様性が欲しい、という気持ちが大きく表れてしまっているのかもしれません。これは甘えですし、申し訳ありません。
-
こまき Lv.43
僕も紙のカードゲームをプレイしていました。あれらにも環境という概念は存在します。遊戯王のリミットレギュレーションやデュエルマスターズの殿堂入りなど。禁止制限と新パック、新カードによる流行り廃りは必ずあるものです。もう少しTCGというものを勉強してみては?仕組みがわかって更にゲームが楽しくなりますよ。
質問主さんの仰ってることは正しいです
そして、それに異を唱える俺の大嫌いな輩も正しいです
だから俺は質問主さんの言葉を全面的に肯定し、それに反論する連中を全面的に否定します
好きなデッキを使って、経過も結果も勝っても負けても楽しくシャドバしたい
-
害悪=超越セラフイージスエルフ Lv.24
今日はテオさんと私の活発化してる時間も嗜好も被ってるようですねw 個人的にはむしろ楽しいですが、ここは質問板なんで少なくとも回答主の私からはもう控えるべきでしょうね。ありがとうございました
そのアドバイス?は間違ってますね。
正しい助言なら環境トップのメタデッキもしくはメタカードで構築を変えて対策をしない方が悪いじゃないですか?
自分から言わせればアドバイスそのものが破綻してるのであなたの文句も成立しないと思います。
確かに救済を求める回答として環境トップのデッキを使えというのは見当はずれの意見であることは確かだと思います
しかし、その一方で無暗に上方修正をすれば要望が殺到してキリがなくなるというのも事実だと思います
また救済に対してこのような回答をする方の思考も理解できます
スポーツなどに例えれば強いデッキを使うことは体を鍛える事であり、勝つために必要な最低限の努力なのだと思います
その勝つための努力をせずに、不遇だから救済してくれと言っているように感じるため、反感を買うのではないでしょうか
しかし、救済を求めてるという事は、強さではなく好きだからそのデッキを使っている所謂ファンデッカーなのでしょうから、強さだけを求めて救済して欲しいというよりも、面白さを求めているのだという事も理解できます。
そのため、私としては使っていて面白くなるように救済して欲しいという案であれば良いと思いますが、単純に弱いから強くしてくれという救済案であれば、「環境トップのデッキを使わないで負ける方が悪い」というもの回答としてありだと思います。
「勝ちたいなら勝てるデッキを使え」ってのは正論ですよね
どんなゲームにも言えると思います。
そもそもですね
本当にそれでも不利な他リーダーで最大限頑張って回して勝ちたい!という人は最初からこういうとこには来ないと思うんですよね
得られる回答は「強いのを使え」と言われること請け合いですもんね
みんなそれぞれ頑張ってると思いますよ。
特定のクラスが弱すぎたり、特定のデッキタイプが弱すぎることはむしろ是正すべきなのでそのような声が出ること自体はおかしくはないでしょう。
しかし、一方でランクマッチにおいて全てのカードが存在することは絶対に不可能です。またカードプールが増える過程である以上無理なものは無理と妥協することも必要でしょう。
加えて、勝ち負けにこだわらずゲームを楽しみたいからカードを調整してくれ、というのはそれこそ勝ち負けが最重要事項であるランクマッチで通じる道理ではありません。
そのためにフリーマッチという住み分け機能を用意してくれていることですし、本当に弱いデッキを使いたいならそちらを利用されるのが良いと思います。
-
腕毛小杉 Lv.3
環境を変えるためにナーフの要望を出す、という ことだけではなく、カードの追加による調整もも期待している、という意味で書いていたつもりです。私はこれから増える莫大なカードプールに期待の目を向けています。 確かに、ランクマッチは負けが許されません。 しかし、クラス特有の華やかなコンボをみられる環境を理想に持つということ自体は道理に叶わずとも、理解はして頂けたらと思います。 私はフリーマッチで回すことが多いですね。冥府ロイヤルが大好きでよく使っていました。 私の場合は、前環境で使用していた冥府ウィッチから、アグロヴァンプへと切り替えています。 しかし、本当に弱いデッキを使いたいなら、という意見に対しては、やや疑問を感じます。マイナーデッキを使うのは好きだからなのです。弱いデッキではなく、せめて「もの好きのデッキ」「ファンデッキ」など、少しでもプラス(?)の考えを持って頂けるとうれしいです。
-
らふろいぐ Lv.28
そういう考えがあることは認めていますよ。でもその要望が妥当かどうかという点で要望に対する意見があることもまた認めるべきではないでしょうか。単なる愚痴として言うならともかく、こう言う場で提言した場合は批判的な意見が出てくることもまた当然です。
自分が使ってるデッキを明かして「強くしてくれ」と言ってる人に、良いとか悪いとか観念的な事を言ってる人がそんなにいますかね?
ほとんどは自分が何を使っているか明かさずに「〜を弱くしろ」と言うだけなので、「勝ちたいだけなら強いデッキを使え」と言われるわけですが。
-
腕毛小杉 Lv.3
デッキの内容ではなく、クラス単体で物事を考える人もいます。 私の場合は、超越ウィッチが作りたくて質問をしたところ、多くの方に協力して頂き、超越ウィッチを作るという意見に対しての反対はありませんでした。自分のデッキを明かすことという行動をとるだけでも、だいぶ敷居が低くなったと感じています。ありがとうございます。
ランクマで勝ちたいのに負け越しているプレイヤーにかける言葉としては、「環境トップのデッキを使わないで負ける方が悪い」は正解です。
開発者側は全部のデッキタイプが環境トップになり得るほど絶妙な調整をするのが正解です(無理だとしてもできるだけやろうとする姿勢が大事)。
なので、提案としては「弱クラスに救済を」も間違っていません。
論点の違う解答を防ぐには、質問の時点でどっちの視点で出した話なのかをはっきりさせておくことです。
「こうすればシャドバがもっと面白くなるのでは」という提案に対し「環境トップのデッキを使え」は明らかにおかしいので、そういう解答者は無視していいと思います。
負けた側が愚痴るから始まるんじゃないの
この手の話はw
そこらの話題は、質問者様の仰っているようにすれ違い、おそらく相容れぬ話でしょうね(´・ω・`)残念ながら(´-ω-。` )
個人的にはそうですね...妄想なのですがある特定のカードなしのゲームモードがあれば、活躍の場が与えられたりするかもしれませんね( `・ω・) ウーム…
いまならウィッチはドロシー、ヴァンプは...ヴァンピィ?まあそこらのTier123で目立つカードを制限したゲームモードをランクマとべつに設ければそのゲームモードではまだ救われるタイプがあるかもしれませんな(´∀`)
...成功者の下には無数の敗者がいる以上ある程度まででしか不可能ですけど(´・ω・`)
ちょっと要領を得ない回答で申し訳ないです。
文句あるなら同じの使えに対して正論で返せる人いないからなぁ。
環境外のデッキを使って負けてこういう場所でウダウダ文句言うのは見苦しく見てて恥ずかしい。
私はメタゲームのイタチごっこを楽しんでるので、環境読んで自分なりに対策をしてます。
たまにテンプレの先駆けとなるデッキを開発するプレイヤーとか出てきますし
やりたい事を全部出し切りたいのに何も出来ず試合終わって全く楽しめないとかコントロール系の遅めのデッキにありがちですから文句言いたくなる気持ちはわかるけどね。
-
腕毛小杉 Lv.3
私の質問に対して、文句を言ったと判断されたということでしょうか? 私は素直にテンポウィッチ、アグロヴァンプ、エイラビショップを体験していましたし、私のプレイのなかでは心当たりがありません……。
要因の誤字
これだな、一部の声デカマンのせいで印象が悪くなる。