質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
朝日 Lv12

用語についての質問

デッキ名のアグロ、テンポ、コントロールは意味が分かりにくいです。
アグロ=アグレッシブロイヤルの略かと思っていました。最後のロは何の略ですか?
テンポ=速度 つまり序盤から終盤までテンポよくカードを出すミッドレンジと同じ意味?
コントロール=制御 遅攻デッキに使われていますが、序盤は相手に主導権を握られて制御しているとは言えませんよね。誰が言い出したの? 皆さん今の使い方に納得していますか?

これまでの回答一覧 (6)

アグロはアグレッシブではなくaggression(攻撃性)の口語系aggroというゲーム用語からきているらしいです。

デッキ区分でいうミッドレンジとテンポは結局似たような形になると思いますが、テンポというのが無駄なくカードをプレイし有利に進めていくという意味であることに対して、ミッドレンジというのは立ち上がりからフィニッシュまでの時間区分のことを指しているため、全く同じとは意味とは言い難いですね。

コントロールに関しては私自身も引っかかりはあります。時間区分として使われていたりもするのでそれは少し違うのかなと。
ただ序盤に相手に攻められているから制御できていないとは思いません。終盤まで戦える構成にして、最終的に相手を捌いて受けきるという意味では制御していると言えるのではないでしょうか。

  • あーるえむ Lv.22

    いやaggressionもaggressiveも同じか… 要は口語系のaggroってことらしいです。

アグロはアグレッシブの略称です。ならアグレじゃねえかと思うかもしれませんがその辺の文句はアグロと呼び始めた開祖の方に申し出て下さい。序盤から激しく攻め立てて早い段階で試合を終わらせる事に特化したデッキタイプです※類似にフェイス〇〇などあり

テンポとは速度ではなくPPの使い方?とでもいいましょうか。を重視したデッキタイプです。例えば極端な話デッキに2.4.6.8.10コストのカードしか入れなかった場合奇数ターンは必ずPPが1余ってしまいますよね?このPPが余ってしまった状態を俗に「テンポロス」などと呼びます。そしてテンポ〇〇デッキは基本的にこのPPが余ってしまう事が無いように組まれたデッキ、動き方になります。アグロに似てるようですがかなり違う構成になるので混ぜるのはNG。

コントロールはそのまんま様々な場面をコントロールする事に長けたデッキタイプです。序盤攻められてんじゃん馬鹿なの?と思いますが攻められてるのではなく「攻めさせて」るのです。やりたい事をさせたうえでそれを返す事がコントロールのやる事です。そしてやりたい事をやり続けた相手はじわじわとやる事がなくなって負ける……というパターンが多いですね。

続いて主さんは書かれてませんがミッドレンジについても一応

ミッドレンジとはこれもそのまんまですが中盤以降から果敢に攻め立てていくデッキタイプです。え?じゃあコントロールと一緒じゃね?と思うかもしれませんがびみょーーに違います。コントロールは相手が動けなくなるまでじわじわと攻めるでもなくかと言ってやられる訳でもなくを繰り返しますがミッドレンジはある一定の時から急激に攻め立てます。大体5~7ターンぐらいから動いてくるアグロとでも言いましょうか。なので1度動き始めたらそこから試合終了までは割と短いです。

まぁ他にもランプとかありますが長くなりすぎるのもアレなのでここらへんで。個人的な主観ではありますが参考になれば幸いです

茶味 Lv124

アグロはaggroという英単語から来ています。攻撃的という意味で、MTGで使われていたのが最初と言われています。ロは何の略でもありません。
テンポはtempo、まぁ日本語にもなっている音頭をとる時に使うあのテンポです。順序よく試合を組み立てるデッキを指す言葉です。これもMTGが最初と言われています。
コントロールはcontrol……もはや日本語ですよね?相手の妨害に特化することで相手に本来の動きをさせないようにし、終盤にコストの重いカードだったり下準備の必要なカードだったりを使って勝利するタイプです。これまたMTG用語から来ています。

「テンポ」についてはDRK期のミッドレンジエルフがこのサイトで「テンポエルフ」と名付けられたため定着してしまいましたが、そもそもテンポという言葉がどういったアドバンテージを指しているのか曖昧な扱いづらい言葉であるうえ、テンポエルフのテンポもテンポウィッチのテンポも具体的に何を指しているのか不明という地獄のような状態なので、ただ付けたいから付けただけの特に意味のない固有名詞だと考えた方がいいと思います。

煉獄 Lv13

皆さんが丁寧に回答しているので自分は簡潔に。

詳しくは初心者講座か用語集を調べましょう!(このwiki内にもあります)

あと、面倒だと思うなら速攻デッキだとか高コストデッキだとかで伝わると思います。自分もそうしてます。

あんまり詳しくないけど略称じゃなくてデッキタイプの事を示してるんだと思います
言われはじめたのはmtgとか昔からあるカードゲームとかでだと思いますよ
意味はそれぞれ検索してみれば詳しく載ってます
下のはコピペです

アグロとは、PPコストの高い強力なカードが場に出される前に、短時間で勝負をつけることを目的としたデッキのことをいいます。 PP効率を重視して、少ないコストでいかに多くのダメージを与えることができるかがアグロデッキでは重要です。 その特性から、序盤の防衛能力が高くないミッドレンジ系デッキに対して相性が良い

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×