シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
コントロールヴァンプにクイーンは必要?
タイトルの通りです。
クイーンヴァンパイアはコントロールに必要ですか?
一枚しか持っていないのでピン刺しも微妙と思い、入れていません。
生成迷ってるのでアドバイスをお願いします。
これまでの回答一覧 (12)
強いので、生成するべきです。
…といいたいのですが、生成してまで入れる価値は現状ありません。手持ちにあるなら採用を検討するレベルでいいと思います。
以前は思いっきり後半に寄せたコントロールヴァンプだったために3積んでましたが、エンバレが刺さりに刺さって(何故かみんな握ってます/笑)、盤面処理&リーサル速度を早める目的でオーディン1枚(2枚でした)とクイーン1枚をインプランサーを2枚に変えました。
エンバレが刺さるから抜く、という人が多いようですがどっちかって言うと僕はクイーンヴァンパイアはエンバレを打たせて3pp消費させるのが役割だと思って使ってます。
そのくらいの気持ちの方がエンバレを打たれた時楽ですw
積むなら複数枚必要だと思います。上記の様な使い方をするとなると、複数体だしてエンバレを枯渇させて守護してもらう、という使い方になるんでピンでは足りないかなぁと……。
まああくまで僕のような使い方をする人ならという話ですがw
ピンで積むなら抜くという判断が賢明だと思います。
まあ、エーテルに凄まじい余裕があるなら生成してもいいと思います。
昆布楽しいですよね、頑張ってください!
今の環境だとクイーンが必要と思う場面はそうそうないですね。
クイーンでコウモリ展開してもエンジェルバレッジで倒されてしまうので…
なんもかんもエルフが悪い…(°_°)
自分はクイーンのとこはインプランサーにしています。
セクシー以降で決めていくような重いコンヴでは複数採用が安定ですが、今はエンバレの刺さり方が尋常ではないので無理して生成するレベルではないですね。
とは言え夜群れや眷属、ヴァンピィとの相性がいいので本当に迷っている様でしたら新パック解禁まで待機しているのが一番だと思います。
環境の変化がどうなるかは誰にも予想出来ないので、環境次第でエンバレの採用率にも変化があると思いますので
カードの性能は高いのですが、エルフ対策としてよく入っているエンバが刺さり、守護の役割を果たさないことがよくあります。
また、自傷しながら戦っていくヴァンパイアの特性上早めに勝負を決めたいため(のんきにしているとリノセウス、超越が飛んでくる)採用をしない人も増えているみたいです。
恐縮ですがAランクの自分から見ても、クイーンでは時間稼ぎにもならない印象です。原因としては、バレッジ, 相手のフォロワ殴り+手札から進化, 全体除去と、クイーンすら場に残らないリスクが多々あるからです。その隙にどんどんフォロワを並べられると、こちらはは黙示録を切る羽目になりますが、この時のコントロールヴァンプは基本的に黙示+αの動きができません。ですので相手に場を再び譲ることになってしまい、結局はジリ貧になる事が予想されるのです(展開が多い環境のため)。こういったデメリットを考えると、私としてはコントロール用のクイーン生成はオススメしません。(かといって他の6コストが強いという訳ではないのが辛いですが)
個人的にはあまり必要ないと思いますが入れるなら3枚入れるべきでしょう。
6、7ターン目で連続で出すくらいの感じで使えばそれなりに活躍してくれました。
ただ他の方が仰っている通りエンバレの餌食になるのでインプランサーなどで攻めて相手に対応させた方が勝てると思います。
次のエキスパンションを確認してからが望ましいが、クイーン自体が強いカードなので、生成してもいい部類ですね。
今の公開プールを見る限りちょっと重めの重コントロール推奨は見ているのですが、爆発的な打点の伸びを見せるカードが無いとも言えないので、言ってもゴールドランクのカード800エーテルなので2枚は持ってていいのではないかと思います。
重めのコントロール使ってますが3積みしてます。
ただやはりバレッジが多い環境なので好みで枚数が変わったり使わなかったりというのもありかなと思います。
個人的にはバレッジ撃たれたらしょうがないくらいの気持ちで使ってます。先に眷属などを使っておけばそちらに撃ってくれることもありますし、総じて活躍することの方が多いです。
個人的には黙示とセットで使えるのがかなりの利点かなと思います。
しかし苦手な冥府超越には結局役に立たないことが多いこともあり最近は減らすことも検討してますね。
使ってみるのであればまずは2枚からかなと思います。
-
あーるえむ Lv.22
例えばクイーンを入れるとしたらこれを抜くというカードを決めて、試合中にもしそのカードがクイーンだと仮定したらどういう動きができるか みたいな感じで役に立つか考えてみるとエーテルの節約になるかもです。 まぁそんな単純な局面は中々こないかもしれませんが…笑
コントロールに強い冥府、超越、セラフにも強くなれるようにインプランサーとか攻撃寄りのカードとの選択になりましたね。
まあ、それもうミッドレンジじゃんって思いますが
思いっきり後ろに寄せた昆布で基本2-3積み派(オーディンやアザゼルとの兼ね合いで枚数変わる)です。けど、勝ち筋を支えるカードのひとつ、くらいの認識で、来れば強いが来なくても大丈夫って印象です。ピン指しで試して、合いそうなら増やすでもいいと思うし、生成するとしてもとりあえず2積みでいいんじゃないかと思います。
ちなみに、守りとしての役割はあんまり期待していません(´・_・`)黙示録やアザゼルとの組み合わせで使う攻め筋のカードだと思っています。バレッジは常に計算にいれています(最近ちょっと減った?)
クイーンは強いカードです。
ただ、私のコントロールデッキには採用していません。代わりにオリヴィエを採用しています。ヴァンプ特有の『復讐状態なら』を活かすために進化が重要なのでオリヴィエを優先してます。どちらも入れた時期がありましたが事故が多くなるので不採用としました。ただ、勝ちに行くならクイーンかもしれません!私はアザゼル、リミルやルシファー、リミル等のコンボ(ロマン)が楽しみなので使っていないだけですね。個人的にはですがクイーンはコントロールよりミドル向きな気がしています。