シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドバを始めた頃の進め方
シャドバの進め方は人それぞれだと思います。ですが始めた頃は持っているカードが少ないのに、ミッションで勝たなくてはカードが手に入らないっていう矛盾を、皆様がどう解決していったのか気になります。
私はリセマラを知らずにレジェンドにも恵まれない中、格安デッキをサイトで調べながら御旗やら伝令サタン(スタンダード期)を使い、途中から大胆にカードを分解してヴァンパイアに命を捧げる勢いでカードを生成しました。そのあとは安定して3クラスで勝てたので、ミッションを2時間くらいでクリアしていけるようになり、今では無課金で全クラスのまともなデッキを一つは組めるようになりました。
皆様はカードが少ない頃はどのように進めていきましたか?
これまでの回答一覧 (9)
まずは対人よりも
ストーリー全クリ(プレイ方法に慣れる、敵のプレイ方法に慣れる、強いカードを入手する
→プラクティス全クリ(ルピたくさん!)
→溜まったチケでピック(強いカードを知る、プレイに更に慣れる)
ここまで行けば溜まったルピを全部使って強いデッキを1つ2つは作れます
ミッション頑張るよりも効率が良い気もするんで初心者にはオススメですかね
始めたときサタン配ってたので、ドラゴンでサタン出すだけの簡単なお仕事してました
シャドウバース始めて2週間くらいです。
今まさにミッションがこなせなくて困っています。
慣れないリーダー&ショボいデッキではフリーマッチすら勝てませんしね・・・。
ていうかフリーマッチでもガチな人しかいない・・・
もう出来るミッションが出た時のみとログボで気長にやるしかないかなぁと思ってます。
どのクラスもミッドレンジを使ってました。
正確にはミッドレンジ構築をしていたわけではなく、いいカードを引く度にデッキに入れた結果、各コスト帯に(比較的)強いカードを詰め込んだデッキらしきものが出来上がっていたというのが実情です。
実際それで問題なく勝てていたのでB帯まではそのスタイルで進み、A0昇格を期にデッキコンセプトを意識したり、程よくエーテルが貯まっていたので必要に応じてカードを生成したりするようになりました。
ちなみにメインクラスは開始時にクイーンとドミネーターが出たという理由でヴァンパイアです。
無課金で余剰以外のカード分解はしていませんが、一応現在は7クラスともランクマで戦えるレベルになっています。
最初は無課金で1つや2つのクランでやってたんですけど、ミッション効率が悪いと思って課金していろんなデッキ作りましたね。
こういうのはなるべく早くやった方が後々響いて来ると思ったので。
10kだけだったので乙姫やオーレリアは2枚づつだったり、ヴァンパイアが組めなかったりしましたけどミッションが全部終わらないということはなかったですね。
始めた頃は必然的にランクも低いため、ランクマなら相手のデッキの完成度も低くなるので、持っているカードが少なくても有り合わせデッキを全クラス作成してミッションはこなせていました。
主力にしていたアグロ系デッキは早くて安いものが多く、初心者には心強い存在ですね。
A帯に入った現在でも特に使用クラスを絞らず、全クラスのデッキをミッションに応じて使用していますが、生成は金以下に抑えたそこそこなデッキでもそれなりに勝ててはいるので、ミッションに限れば特に困ったことはないですね。
アグロロイヤルだけでb3までゴリ押しました
前環境だったのでめちゃくちゃ安くても勝てましたね
シルバーとかで強いカードを優先して作ってがんばりました
一応似たようなカードゲームは経験があったのと、ランプ系のコンセプトが好きだったこともあり、最初は出たカードだけでミッドレンジ、ランプ系のドラゴンをつくってやってました。当時は桐生兵もファフもジェネシスもフォルテすらおらず、(あっても一枚とかかな?)どうやって勝ち進んだのが不思議なくらいです。ただ、自力で引き当てたジルニトラ二枚にかなりお世話になったのを覚えてます。
リセマラをしていなかったのと、この手のゲームは最初から複数のリーダーに投資すると中途半端になると知っていたこともあり、基本ドラゴンの主力カードを生成するのに他リーダーのレジェンドなどをつかってました。A0帯時点でファフやジェネシス、フォルテは二枚くらいあったかな?
ランクマ到達、対NPC報酬でルピを稼ぎ、1000ルピ溜まったら10連引いてを繰り返してたらだんだんエーテルも潤ってきて、A3に到達する頃にはかなりお高い疾走ドラゴンが完成しましたね笑笑