シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの今後の方向性について
今後も新拡張パックが配信され環境やゲームバランスが変化していくことが予想されますが、シャドウバースはどういった方向性でゲームバランスを調整していくのでしょうか?
皆さんの意見や希望を教えていただけませんか?
1.スタン落ちを導入する。
メリット:環境の調整が比較的に楽である。
デメリット:前環境のカードが使用不可になる。
2.禁止・制限カードを設定する。
メリット:ほぼ全てのカードが使用可能。
デメリット:環境の調整が難しい。
これまでの回答一覧 (9)
DCGの利点として禁止・制限を設けなくてもカードを容易に調整できるという点、HSからのシステムとしてカードの生成・分解によって安価でカードを揃えられる点、というのが挙げられます。
従って私はスタンダード落ちを導入し、環境を刷新していくのが理想なのかなと思います。HSの元であるMTGもそういうシステムらしいですしね。
禁止・制限はどうしても消極的なシステムのように感じてしまいます。昔遊戯王をプレイしていた時も、使えなくするくらいならどうして十分なテストプレイをしないのかとよく思っていました。
スタンダード制度を導入し、同時に落ちたカードも使えるHSでいうところのワイルドルームというものを設けるのが妥当だと思います。
今のままで新カード追加でいいかな?
バランス取るの上手いと思います。
希望としては2pick以外のルール戦を増やす方向性にしてほしい。
こないだ友人と話してて面白そうだな、と思ったのは生成ルピ何万制限での構築戦ですね。
これはこれで生成コスト低くて強力な効果を抱えたリーダーが強くなるんでしょうけど、二、三週間ぐらいで生成ルピ量を変化させれば環境がずーっと変わっていくので試行錯誤含め長く遊べそうです。
ついでにソレ用のランキングがあるとなおよし。
まだ自分はA帯でマッタリやってますが、マスター帯になったらマスターランキングにのれるほど時間割けないのでモチベ下がりそうです。
ランク以外の何かが欲しいですね。
スタン制度導入、禁止・制限は無しナーフで対応できる。
元祖のMTGがそうだから。そして、ハースストーンも上手く行ってるみたいだしね。ただ、ハースストーンよりエーテルからのカード作成が容易なため、利益率が良いのかどうかはちょっと心配。
スタン制度は無いとの意見があるが、スタン制度がある理由は、初心者と熟練者とのカード資産の差での勝敗を少なくするためが大きな理由です。環境の整備もしやすいしね。
カードの退場がないと今から始める人が圧倒的に不利になります。カードの新パックがでるならなおさら。この不利をどうするかといえば、カードの退場か新カードのインフレどちらかしかないはず(他あるかな?)。インフレが進めばゲーム崩壊だよね。また、新規が増えないと辞める人はかならずいるのだから結局利益出ずに終了となってしまう。
日本だけでなく世界を視野にゲーム開発してるのだから、コストが~なんて言わないでしょうたぶん。ルーム分けて人口の過疎も世界が視野なら分母が増えるから問題ないし。どこまで視野を広げるかは運営じゃないとわからないけどね。
他のゲームシステムで成功例があるなら、それからわざわざ外れる必要が無いと思います。後発の強み。よほど既存のシステムから外れても大丈夫との自信があるのか、もしくは、やる気なさや他の考えがあるのならスタン制度導入しない考えももちろんあります。
そんな問題もまだまだ先の話、まずは2年後くらいに生き残ってないとね(* ̄∇ ̄*)
大人の事情でスタン落ちは難しいかと思われます。
フォロワーカードを主軸として声優によるボイスがついています。
運営における最大支出はサーバー管理費になりますが開発における最大支出は声優へのギャランティになります。
契約上買い切り型にしていると思われますし有名声優が声を演じている事を売りにしている事もあり使えないカードが出てくるのは開発費の圧迫につながります。
ダークネスエボルヴをいずれはスタンダードに吸収するような形を取るのではないでしょうか。
制限に関しては下方修正するだけで問題ないため絵がパクリだったなどの緊急事態がない限りは起こり得ないと思われます。
-
だいそん、 Lv.42
なるほど、そういう観点では見たことなかったです。他の方が仰ってますが、ランクマでスタンダードと全てのカードを使える部屋を別に設けて、声が聞けないカードを無くする、というシステムだったらどうかなと思うのですが、どう思いますか?
-
ーーー Lv.54
ランクマッチは勝つためにプレイするのが基本となり勝ちやすい方のみ流行る事になります。新制限が明らかにランク上げに適していた場合はスタンダードカードは分解に回され既存カード分解によってカードが増やされるため運営に収入が見込めなくなります。逆に全弾ランクマが流行した場合、新制限側のサーバー維持費が無駄になってしまいこれもまた運営に損害が出てしまいます。さらにフリーマッチも存在するためマッチングが分散されすぎてしまい人口がいるのに過疎に感じてしまう可能性もありますね。
1.スタン落ちはしばらくは行わないで、もう少しカードプールが増えたらスタン落ちで環境に変化をつけて欲しい。
2.禁止・制限カードを設定するよりも、テキストの書き換えで対応して欲しい。(収穫祭等のように)
まだデッキの種類が少ないように思いますので、もうちょっとカードが増えれば様々なデッキを組めるのかなと思います。
また、シャドバはMTGのような現物のカードがないためテキスト内容を書き換えるのが簡単なので(というかMTGでは実際無理)、新規パックでバランスが著しく崩れる場合は書き換えで調整して欲しいと思います。
まだ2弾なので何ともですね。
1については、非常に多くの批判を浴びると思いますのでないと思います。MTGであると聞きましたが、あちらではそういった批判はないのでしょうか…。
2についてはあり得そうですが、現実のTCGと違ってエラッタが容易なので、何かある時はエラッタで対応って感じがします。
明らかにクラス間で能力の違いがあるカードが存在するので、そういったカードに制限を掛けて格差を抑える可能性はありますね。
今回のビショップのパターンみたいに、弱いクラスに肩入れしてバランスを取ろうと考えるかもしれません。
「今回はネクロ強化パックです!」みたいな。
-
Shiwan Lv.7
MTGにおけるフォーマットは、新規参入者がカードを揃えやすい、直近二年のカードを使えるスタンダード、約十三年分のカードが使えるモダン、そして全てのカードが使えるエターナルがあります。それぞれのグランプリが開かれているので、各々自分に合ったフォーマットでのプレイが可能なので、あまり不満はないのではないでしょうか。むしろスタンダードが存在することでプレイヤーは一定間隔で新鮮さを味わえます。
-
そあ Lv.30
なるほど…あちらを知らないため、詳しくありがとうございます。リアルTCGをやってる身としては、せっかく集めたカードが使えなくなる環境というのはどうにも理解しがたかったもので、貴重なお話でした。
MTG以外のカードゲームでスタン落ちって聞いた事ないのでおそらく禁止制限、もしくはナーフでバランス調整でしょうね。特に紙と違ってナーフやエラッタは出しやすいのでそっちの方法で調整していくでしょう。
次の強化は多分
コントロールドラゴンが作れるレベルでカード追加する。
ドラゴンの低コストフォロアーの大幅強化。
ネクロの除去耐性の強化
ウィッチの低コスト域フォロアー強化
コントロールエルフの微強化
潜伏ロイヤルの強化
エイラを確定サーチ出来るフォロアーを入れてビショップ強化
ニュートラルで、アミュレット追放の2コストスペルを入れる。orハンデスを入れる。
新たなアーキタイプを提唱してくれるかもしれません。
まだ、2つしかパンションが無いのでこれからです。
スタン落ちが良いですかねー。
新規参入者が入りやすい環境作りはネトゲの最大課題ですし、古いカードが多くなると開発者の意図しないバランスブレイクが発生するリスクも高まりますしね。
また、MTGでも再録でレギュレーションがスタンダードであっても昔の基本的なカードを使えたりした筈ですし、レギュレーションを複数設けるのもより楽しめる要素となり得ます。
MTGのように同じ名前のカードでもデザインを変えたり、レアリティを変えたり、またせっかくヴォイス付きなので、物によっては声優さんのヴォイスを変えたりしても良いと思います。
新旧のカードでカード一覧が圧迫されるので、表示について工夫が必要になるでしょうけど。
禁止・制限よりも、せっかくのオンラインゲームなのでコストやテキストの調整で対応してほしいですね。
禁止・制限に入れたり解除したりする調整は混乱しやすいし面倒なイメージなので、収穫祭や根源への回帰のようにさりげなく環境から抜けつつ、効果は強いので採用を悩める、という程度にした方がデッキ構築が楽しいです。
旧世代のカードが新カードの妨げになるのは確実です。 第一線での活躍は無理にはなりますが、スタン落ち制度に賛成です。というかハースストーンとほぼ同じが良いと思います。2年あれば充分かと。 とは言ってもシャドバはまだまだカードが少ないので当分先でしょう。 あくまで個人的な意見です!
少人数で調整し大人数で遊ぶから、少しは壊れが出来てもしかたない。また、遊戯王は漫画をドラマチックなストーリーにしなきゃだから壊れカード出るよね。それを現実に作らなきゃだし。それにしても遊戯王はよく潰れずに今も頑張ってる。ゲームの評価はダメと思うが、その点はすごいと思う。