後攻側の仕様変更で先攻有利の状況が変わるのかどうか
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

後攻側の仕様変更で先攻有利の状況が変わるのかどうか

次のバージョンアップで後攻側の最初のドローが2枚になります
運営はこれで先攻と後攻のアドバンテージの差を縮めようとしていますが、この仕様変更にそこまで大きい力があるでしょうか?

私はこのゲームで先攻側にアドバンテージがある理由が、盤面上とコスト面で一手先を取れるという部分に集約していると考えています
後攻側は現在実装されているカードでは(極一部の極端な状況を除き)常に後手に回らざるを得ず、勝敗が着くまでその差がずるずると続いているという考えです

それが最初のターンに1枚多くドローできるという仕様変更では覆し難く、この変更程度では「手も足も出ずに負けた」のが「多少抵抗したが普通に負けた」に変わる位が関の山だと思います
みなさんの先攻有利後攻不利に対する意見や仕様変更に対する意見、私の考えに対する意見を教えてください

これまでの回答一覧 (10)

現状ではアグロやフェイスに先攻をとられると、少しの事故で抵抗できなくなりますから、抵抗すらできないという状況を減らそうという意図でしょう。

運営は先攻の勝率を60%から50%にしようとしているため、「事故らなければ抵抗できる」デッキが回しやすくなる程度でちょうどいいのではないかと。
あんまり後攻へのサポートをやり過ぎると、今度は後攻の勝率が60%近くなりそうですし。

2PICKに限った話なら、後攻はかなりいいんじゃないかな?
泥仕合でものいうのはハンドの枚数と、進化の効果的な使用だし

退会したユーザー

なんとなく後攻の勝率が上がった気がしますね。運営の想定通りといったところではないでしょうか。
ただ2pickは後攻有利な気がしますが…。

自分はミッドレンジロイヤルを使っているものですが、先攻になった時に事故ってしまったらただでさえひっくり返すことが難しかったにも関わらず、ひっくり返すことはほぼ無理と言えるくらいには変わったと思います
また後攻だとしても手札がよくなりやすいことから、盤面を以前よりもひっくり返しやすくなったのではないかと思います 特にフローラルフェンサーを引く確率が上がったのでかなりしやすくなりました

交互にカードを出すタイプのゲームである以上先攻の方が有利に盤面を展開できるのは仕方ありません それに関しては仕方のないものだと考えて諦めるしかないでしょう 先攻を取ったとはいえどそれだけで安心できる訳ではなくなったということだけでもかなり良くなったものだと思います

後攻有利になってしまうほどの仕様変更が加えられて(カードゲームとしてゲームバランス崩壊して)も困りますし、現状で満足した方がいいのではないかと思います
そもそも後攻の事故率が減っただけでかなり変わったと思いますし

先攻と後攻が同じように勝てるような調整となるとかなり難しいと思いますので、どうしたらバランスが良くなるか考えながらプレイするより、楽しんでプレイすることを考えた方がまだ建設的な気がします

kaka Lv14

私も基本先攻有利は変わらないと思います。

ただウィッチ、ドラゴンは元々4コスの強力な進化フォロワーがいるため、この2枚ドローでかなり動きやすくなるのではないでしょうか。

それでもロイヤル・ネクロ・ドラゴンの先攻有利は覆らないでしょうから、先攻・後攻ともに強いドラゴンが今後増えると予想しています。

またカードプールの乏しい現状で、
完全に五分である必要はないのかもしれません。

今後カードが増えるにしたがって、
囲碁・将棋のように先攻有利を消すための、後攻用の戦法が確立されていくのではないでしょうか。

yuu Lv46

ルールが変わってから何度か戦ってみました
基本的には先攻大幅有利から微有利くらいになったように思います
超越ウィッチで試してみたのですが、後攻の時に先攻ロイヤルに勝てる割合はあがりました(というか今まではブン回られるとまるで勝てなかったのですが多少勝ち目も出てきました)

今までは 最高速度の手札をキープしても中盤以降の息切れで負けてしまい、通常のハンドだと当然対応できずに負けてしまうことも多かったのですが、
後手ワンドローにより中盤以降にいないと勝てないカード(マーリン、ファイアーチェイン等)も初手からキープできる確率が上がったからだと思われます。

例えばミッドレンジロイヤル同士の戦いの場合は、お互いに最速最高のハンドで回ったとすると先攻有利は変わらないと思います。
ただしそれは4ターン目までで、最終的には進化の回数が多い後手が盛り返せる確率は高いです。
逆に先手で押し込むためには進化回数を相手に使わせるプレイが必須になってきてそれなりに難易度も高くなおかつ後半トップで強いカードを引けないと勝てなくなってくるかと思います。
つまりは極端なアグロデッキは減ってくる傾向が予想され、そうなってくるとコントロールデッキも出てくるかと思います。
つまりまたメタが違う回転で回りだすのではないでしょうか。

kamusan Lv14

回答失礼します。
先攻有利な理由がPP1個上回るだけなら、ドラゴンはそれを上回るスピードでブーストでき、後攻なら1枚多く引けるためそいつらが来る確率は少なからず上がり、以前よりかはマシになると思います。寧ろ、相手のアグロ質なデッキが嫌で軽い除去カード積んでるデッキはそれらを引きやすくなり、なおかつ4コス時には先攻より早いタイミングで進化でき、進化権も一個多く、ほとんどどのデッキにも4コス優秀なカードが揃ってる今なら後攻でも充分有利に立ち回れると思います。特にやはり、ドラゴンが一番恩恵を受けられるのではないでしょうか。先攻有利=後攻不利というのは一概には言えない気がしますが、まぁ、AA帯でやってる人達は先攻か後攻かよりも相手を気にすると思うので、先攻後攻を理由に負け続けるって言う人がいたならば、デッキかプレイングを見直した方がいいかもしれませんね。

同意見です。この程度で勝率が並ぶ事はないでしょう。
先攻有利のままだと思います。

先行有利は変わらないですよ、ただ低減は十分にできるはずです。
ただしそれが顕著に影響するのは、一枚のパワーカードの有無が大きく響くデッキとそうでもないデッキによって大きく変わると思います。
カード不足よりもPPが足りなくて困りがちなスペルウィッチでは、1ドローの価値は相対的に低く影響力はやや少なくなるでしょうか。勿論序盤にスペルブーストを溜めて置けるカードが増えるのは利点なんですが
あ、エルフはドローの価値も低い上に、収穫祭ナーフでその手札上限緩和すら活かせないと思います。

逆にテミスの審判、黙示録やデモンストームなどの一枚で戦況をひっくり返せるカードを有するデッキには、後攻でのドロー追加は対アグロでは十分に大きくなってくれそうです。いずれも構築による部分も大きいので一概には言えませんが、決して大した効果がないという事はないかと思います。エルフは完全に死ぬけれど

個人的にはいくらかの効果はあると思いますが先攻有利には変わらないと思います。相性にもよりますが基本的に

先攻手札○ vs 後攻手札○ 先攻有利
先攻手札○ vs 後攻手札× 先攻有利大
先攻手札× vs 後攻手札○ 後攻有利
先攻手札× vs 後攻手札× 先攻有利

こんな感じかなと思ってます。ルール変更で後攻手札×が減れば前よりは後攻が有利で進められる確率が上がるのでは。特にロイヤル、アグロネクロ相手では序盤の展開がゲームを決めるほど大事になるので。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×