シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドバが上手くなりたい!!!!!!!!
質問の通りです
特に困っているのが択が何個かあるときに頭がパンクして、うんちみたいなプレミをしてしまうことです。エサを取られたモルモットみたいになります
例)先攻3t 自分グレモリ 相手ドラゴン(pp増やし無し)
手札 【グレモリ、アンパレ、カニバル、金イッヌ】
大体こんな感じ
他の人からしたら簡単かもしれませんしれませんが、自分は最適解がどれかがすぐに判断できません
そこで質問なんですけど、こういう時、どういうことに気を付ければ短い時間で最適解が導けるのでしょうか
これまでの回答一覧 (9)
単純に回した回数が少ないだけ
デッキ間の相性関係がどういう理由で成り立ってるのか理解するにはひたすらランク潜って回す
相性関係の中身がわかってくると目の前に出てくる選択肢で正解が見えたりハズレが見えたりするから悩む時間が減る
そういうのってひたすら回数をこなすしか無い、どんだけ上手い人でも初めて使うデッキでは悩むしミスる
デッキ選択から先はひたすら回数をこなす鍛錬しかない
なるだけPPを無駄なく使える択を選ぶ
自分のデッキで1番やりたいことをやる
大事なのはこの2点かなと
グレモリーが序盤やりたいことは墓場を増やしてデッキを減らすこと、かつPPが無駄にならない選択肢を考えると、
・王墓を出す
・カニバル出してアンパレ
の2択になります
では次にこの2択どちらがいいか考えます
王墓を出した場合、次ターン開始時点ではアミュ割れてないので手札が増えておらず、結局カニバルアンパレをうつことになる可能性が極めて高いです
であれば、先に強い盤面を作りつつ即座にカードが増えて次ターンの択を増やせるカニバルアンパレが最適かな?と自分は考えますかね
カーニバル入りな時点で、
グレモリーネクロのテンプレ構築じゃないですよね?
(あと「金犬」ってトライヘッドのことちゃうんか?)
試行回数や練度と仰る方が多い様ですが、私はプレイ中の思考を高速化、単純化、システム化するにはまず、使用しているデッキのコンセプトを理解し意識することが大切だと考えています。
【リーサルターン】
デッキのコンセプトと言うと、「アグロ」や「ミッドレンジ」といったリーサルターンレンジの言葉が思い浮かぶと思います。
自分のデッキが何ターン目までに決着を狙うデッキなのかを意識しましょう。実はデッキ構築も基本の骨格はここからデザインされます。
例に出ていたグレモリー搭載型のネクロは基本的に、グレモリー起動後の7〜9ターン目にリーサルを狙うミッドレンジデッキです。(実際は複数のプランを柔軟に採れるデッキが強かったりします)
そこに至るまでにどのような準備が必要で、何と何が揃えばコンボ、シナジーが発揮されるのかを、対戦前に頭に叩き込んでください。
他にもコンセプトと呼べる尺度はいろいろありますが、今回は思考を単純化するために割愛させていただきます。
【デッキの相性】
デッキごとの具体的なムーブ解説はプロや実況者の動画に任せるとして、ここで重要なのが、「自分が攻めているのか、守っているのか」の認識です。
リーサルターンが自分より早い相手には守りを、
遅い相手には攻めを意識した立ち回りが重要になります。
攻めとは、自分のデッキのコンセプトを押し通す択を選ぶことを指します。反対に守りとは、相手のコンセプトをへし折るために妨害することを指します。
(アグロコンセプトをへし折りつつ、自分のやりたい回復バフムーブを実現する金クルトのようなカードを「パワカ」と言います)
したがって、自分の使用デッキのみならず、環境で使用されているデッキのコンセプトも理解しておく必要があります。
【対戦デッキの判別】
基本的には我々はデッキ非公開制でプレイしますから、攻めと守りの意識は、相手のプレイしたカードと自分のハンドの情報のみで判別する必要があります。
特に今環境は、同じクラス内でも複数のデッキタイプが存在し、採用カードも幅広いことから、この判別が非常に困難です。
例えば例に挙がっているドラゴンには、ローテにもライドドラゴンとOTKドラゴン、庭園ドラゴンの3種が存在し、それぞれコンセプトが異なります。
コンセプトが異なるということは、
採用カードも異なるということです。
つまり重要なのは、
「もしこのデッキなら絶対に入らないカード」
を覚えておくことです。
例えば対ウィッチでナイフトリックが飛んできたら、コントロールウィッチの線は9割ないと思って良いでしょう。
【択に優先順位がつく】
さて、攻めか守りか認識できると、
自分のハンド内の択に優先順位が付きます。
ちょっとあなたの構築が分からないので具体的なことは言えないのですが、大まかに言えばグレモリー達成に向けて突き進むのが「攻め」、盤面形成や相手の顔を削りに行くのが「守り」にあたります。
(守るというのは相手のコンセプトを妨害するという意味です。自リーダーの体力を守るのとは意味が異なります)
この場合、「金犬」が王墓かトライヘッドかで、
意味が大きく変わります。
王墓はグレモリーポイントに大きく寄与する代わりに盤面が弱くなる「攻め」の択です。
対してトライヘッドなら相手の体力を削れる可能性がとても高く、フェイランの直接召喚にも繋がる「守り」の択です。
※連携ネクロであれば攻めでもあり守りでもあります。
いまどの択を取るべきなのかは、相性以外にも、
バトルの状況、ハンド内容によって変わってきますが、
少なくとも攻めるべきか守るべきかは基本的に相性によって決定されます。
【まとめ】
『彼を知り己を知れば百戦危うからず』
とは孫氏の兵法ですが、プレイングに関しては、
①自分のデッキコンセプトを理解する
②環境デッキのコンセプトを理解する
③相手のデッキのコンセプトを見破る
④攻めるべきか守るべきかを判断する
⑤手札の中から方針にあった択を選ぶ
という構造になっています。
他の方が仰る「慣れ」「試行回数」とは、このシステムに慣れるために繰り返しランクマッチをプレイすることです。
ただ漠然と動物的に繰り返すよりも、遥かに効率的に、
素早く正確な判断ができるようになると思います。
添付はプロリーグG×Gのリグゼ選手によるプレイ中の思考に関する動画です。デッキは限定的ですが、とてもためになると思うので、参考にしてみてください。
自分の中で択の優先度を付けてみたら?
頭の中だけじゃなくても、紙に書いて貼っとくとかでも良いし
まずは自分の行動だけで、それが慣れてきたら相手の行動まで含めて優先度を付けていく感じでやってみるのが良さそう
先3なら基本王墓でいいと思う。アンパレは1ターン目以外はフェイラン出てきたタイミングとか、捨てやすい手札が揃ってからのがいいと思う。
因みに王墓はエンハで使うより、3で使った方がグレモリーポイントに貢献する。
うーん、ある程度までならゲーム自体の性質を掴む事で、勝率の上げ方とか環境の読み方とか把握出来るようになるけど、プロとかトッププレーヤーになりたいなら、別の思考回路や人より強い手札運なんかも要る。
デッキ単位の練度は必要にはなるけど、1ヶ月半ごとに環境が変わる可能性があるから、応用できる思考とゲームの性質を考えて戦術的な判断が出来るようになるともうちょっと楽になる。
シャドバの場合、相手のデッキの想定と先攻後攻での自分のデッキが攻め手のムーヴをした方が良いのか、受け手のムーヴをした方が良いのかの判断が出来た上で、手札回りから最適解を考えると判断が見易くなると思います。
(まぁ、私はその手札回りが弱いんですが)
デッキ分かんないから絶対ではないけど、ミルティオ見えてないし犬でいいと思う
リプレイで負け試合を見て敗因を振り返る事
最適解を取る事より間違ったプレイをしない事の方が大事
アマプラに来たからモルカー全話振り返って脳をリラックスさせろ
習うより慣れろですかね?
経験積んでいけば、似たような場面での選択に迷いが無くなりますし、仮にそこで間違えた選択をしても、次回間違えなければいいわけですし(間違えた択を排除できるので思考時間を使わないで済む)
大会出るような人が練習するのって、経験の蓄積っていう部分も大きいと思います(不利対面での勝ち筋の通し方や、間違えた場面での修正等々)
ランクマではストレス溜まるというならフリマでプレイするのでもいいと思いますよ(ランクマ>フリマなのは事実ですが)
択なんて大まかに攻め守りくらいに認識して、手札で攻めの一番強いムーブ、守りの一番強いムーブ、をしっかり把握することじゃないかな?
相手クラスやデッキによって各局面の最善手は変動するものだから、その辺りは場数を踏むしかないだろうけど。
経験値稼ぎとしては相手にやられて強かったと感じるムーブに対して、何故強いのか?対策は何か?対策の対策は何か?あたりをしっかり考えられればランクマ行ってるだけで充分。
カードゲーム自体が経験浅いなら有名実況者の動画を見てみるといいよ。
最近の配信者にはあまり詳しくないのだけど、しっかり環境デッキ回してる動画を参考にするのがいいんじゃないかな?
個人的にはかものはしが一番参考になってるけど、環境デッキはまず使わない実況者だし、初心者だと思考はともかくデッキは参考にしてはいけないレベルだからお薦めしかねる部分はある。
纏めると、慣れ、急ぐなら動画漁り、て感じ。
確かに回数が足らんな