シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドバ以外のDTCG
どんなのがあってどんな感じなの?
少し前にはTEPPEN、頭ワンドリの頃にライバルズあたりが「●●に客を取られてシャドバサ終」とか騒がれては結局沈んでいくイメージばっかりで。
ゲームバランスは良いけど操作性や報酬に難があるとか課金煽り云々とか、そもそもゲームバランスも大差無く劣化シャドバなのか。
バランスこそ糞なシャドバだけど、バランス以外は神で定評だし、現状のDTCGはまだまだシャドバ(あとハース)が頂点なのかね結局は?
これまでの回答一覧 (11)
ほかには、遊戯王と
PC限定なら、MTGアリーナも盛り上がってる
感じかな?
ゼノンザードは普通に面白い。
日本だと他はオワコン。
外国だとハースって感じじゃない。
-
Doppo Lv.175
情報ありがとう、すぐにはやらないけどゼノンザードダウンロードしてみた。ライバルズの時に思い知らされた事だけど、他のゲームやってみて改めてシャドバの良さを実感するってケースもあったからね。DTCGそのものもどう変動してるとか気になるし。
正直、他のDCGがシャドバよりバランス良いかと言われたらまったくそんなこと無い。
TEPPENはリーダースキルの時点で差が付きすぎているし、ライバルズの新弾も壊れてるし課金もエグい。
バランスが良いカードゲームの基準をどこに置いてる人が多いのかわからないけど、3ヶ月で新弾出してるようなDCGは全部バランス取れてない。
シャドバはハースを元にデザインされているからハース系になる
ライバルズもハース系
たぶん、世界的にはハース、遊戯王デュエルリンクス、シャドバが3大巨頭ではないかと思う
(規模は大分違うけど。MTGアリーナはスマホゲームではないので除いています)
ハースはDL1億以上、デュエルリンクスも世界大会をしていて数日に渡るレーティング制
賞金はシャドバが一番だと思う
競技的にはシャドバが一番低いと思います
ゲームのしやすさはシャドバが1番ではないかと思います
TEPPENは格ゲーのeスポーツのノウハウを持っているので、上手くやれば競技性は高くなる可能性は十分にあると思います
(ライバルズのようになる可能性もあるけど)
私の知識ではそんな感じですね
失礼しました
-
馳夫 Lv.281
デュエルリンクスの世界大会はレーティングで勝率を競うシステムだから、デュエルリンクスのゲーム性を上手く競技化していると思う。 麻雀は点棒で勝敗を測るように、順位を数日間の勝率で測る。 数日に及ぶから時間の使い方にも競技の内みたいだから、かなりプレイヤー力が試されるんじゃないかな。 デュエルリンクスは最高峰の部分で実力をすごく要求されていると思うよ。
-
馳夫 Lv.281
詳しくは分かんないからそれで合ってるかも知れない。 デュエルはBO1のランクマでレーティングするようなものだから言わんとすることは分かるけど、BO3のリーグ戦でもBO3には欠点があるから、ハースはBANをシステムに導入している。 BANはマッチングによる勝敗の決定力を下げてプレイヤーの選択肢を広げるけど、クラスを余分に用意しなければならないのでプレイヤーの負担は大きくなる。 デュエルはプレイヤーの持ち時間の中でデッキを変えたりカードの調整をしたりできるから、プレイヤーの選択肢が広い。 何が言いたいかって言うと、競技を考える上でデュエルもハースもプレイヤーが主体となるように制度を考えていると言う事。 シャドバはハースを元にしているけどBANの導入はない。 マッチングの部分に左右されやすい事を考えても今のデッキの選択幅を考えてもプレイヤーよりデッキが主体となりやすいゲームのままだって事。 言ってしまえばシャドバはプレイヤーの実力が見えにくい制度の状態にあるって事です。 今は知らないけど昔のMTGは大会の優勝とは別にテニスのランキング制のような制度で実力の視覚化(透明性)を図っていたし、シャドバはそう言った面が弱い。 一戦で言えばデュエルよりもシャドバの方が競技的だと思うしBO3・5は競技のために作られた制度だからなおの事だけど、その制度を作ったハースがそれでは足りないからBANがあるんだけど、シャドバに導入しない理由は競技の面で言えばないと思う。 地方大会なんかでは負担が大きいから使う必要はないと思うけど、世界大会やレイジの決勝などは導入しても良いと思っています。 長文失礼しました
-
Doppo Lv.175
まずBAN制度いいね。自然ビショ機械ウィッチミッドロイヤルみたいな、使われて当然の1強があればB03B05でほぼ必須になるから選択の幅が狭まるけど、BAN前提で考慮すれば「絶対BAN対象になるからあえて外す」「徹底メタしたからあえてBANしない」等の駆け引きも生まれるからね。ただ、小規模なものには採用しにくいし、BAN前提で外される事で大会用とランクマ用のデッキ内容が変わって参考にしにくいとか、欠点も目立つか。
-
馳夫 Lv.281
普通に遊ぶ分には紙を良くしたってのは聞いてますが基本は遊戯王なので、かなり好みの差とシャドバの良さも強いと思います(リンクスのグーグル評価が高いのはやっぱり知ってる人がやっているのが大きいんだと思います)
最近はメソロギア好き。ccレモンとかみたいにチャージして攻撃みたいな要素を広げた感じ。シャドバよりも手頃に出来る。イラストはフリー素材とか使ってる。
エターナルカイザーって言うので初手運ゲーできるよ!コストが足りないから森の少女って言うチャージャー入れて初手で引いてね!(ダメージ半分にされたり、パワー0にされたら清く負けを認めよう)
そうだと思う。バランスも言われてる程悪くないと個人的には思ってる。
売れてるゲームだからこそ、批判が集まるんだと思う。
-
Doppo Lv.175
露骨なパワカ雑投げ脳死先手ゲーだった頭ワンドリよりかは遥かに頭使うし後攻での返しも可能だから、息してないクラスへの執着とかしなければそれなりに楽しめるんだよね。何よりバランス以外は本気で最高だからね。「そんなの当たり前」って思ってる人は是非他のゲームをやって悶絶して欲しい。
既に終了したがCOJが最高
デッキ構築の幅広さから戦略性や駆け引きが熱かった
ネタ、ロマンデッキにも使用理由があるのも◯
イラストやキャラもかっこいいの~可愛いのもあるし良かった
欠点として最初にかなり金がかかるのと煽りがヤバい
-
神社.pdf Lv.145
Pocketは生成コストがシャドバと比較できないレベルの高さだったこと、(クソ高コストで生成できるようになったが)生成不可壊れカードの存在がなぁ…アーケードはホルスとシヴァがトラウマ
ライバルズから来ました。あっちはバランスダメだし英雄という錬金不可カードを作った結果無課金は大体消えたと思います。システムというかルールが大体シャドバとかハースストーンとかの真似です。シャドバに天井が出来たことでもうライバルズには独自の配置というシステムとドラクエという肩書き以外で強く出れる物は無いと思います。ハースはあんまり知りませんがライバルズは一生天下取れないと思いますね。
ハース、シャドバ、mtgaやってるけど今現在だけのバランスだけなら
ハース>シャドバ>mtgaな気がする
mtgaはゴロスとシミックっていうのだけで大会の半分くらいを占めててちょっとバランスが(まあそれをメタったデッキとかがトップ8になったからやっぱりバランスはいいのかもしれないけれど)
シャドバはまあ3クラスは結構いるしコンヴとかドラゴンも息してるしまあまあですかね?飛んでけとかがナーフされてウィッチネメがバフされたらかなり良さそう
ハースはシャーマン多いけど各クラス10%くらいの使用率で上位報告とかもあるしクラス間バランスは良さめだと思います。ウォロだけあんま見ない?
グウェントってゲームがある。
元々はオープンワールドARPGゲームのオマケ要素だったんだが、それを抜き出してDTCGとして作り直したもの。
そんな訳で、そのゲームのキャラゲーの側面はあるんだが……。まぁ、気になる人はスルーするか実際にプレイするかしてくれって感じ。
ゲームシステムはシャドバやハースとはかなり異なる感じであり、結構新鮮にやれるのではないかと思う。
元々、RPGのオマケ要素だった事もあり、かなりさっくりとプレイできるのだが、その中でも読み合いや駆け引きの要素がしっかりとあって面白い。
……残念なのは、現状だと上の評価の語尾に「だった」を付けざるを得ない事か。
個人的にはテンポも悪くなったし、デフレ重ねる反面よく分からんパワカが出たり運ゲーが促進されたりでバージョン重ねる毎に改悪されていったイメージ。
しばらくやってないからまた何か変わってるかもしれんが……。昔のグェントまたやりたいなぁと強く思う。
既にヒットしていたハースストーンを、真っ先にそのまま日本受けする形にしたシャドウバースとその他の差はそうそう埋まらないと思います
目を付けたのが早いですし、サクサク動かす技術のおかげで(バランス以外は)ストレスフリーですし、ユーザーも定着してますし
もう磐石なのではないでしょうか
ハースストーン はほぼシャドバと同じ感覚で遊べる、ソロアドベンチャーが面白い シャドバにも導入して欲しいくらい面白い、 MTGアリーナは、歴史が長いだけあって、処理順やクラスの役割、マナレシオとかの方針に筋が通っている。紙のカードの時代のルールが残っているため、相手のターンにも行動できたり、盤面の設置枚数が無限、能力によっては無限ループ、手札無限も許されたりする。一戦長いし、PC向けかも 改めてシャドバ振り返ると、進化システムが秀逸 見た目派手だし、限られた切り札って感じで面白い イラストが日本人向け、レスポンスが早いとかも強みがあると思う。時間があれば他のDCGも触ってみると面白いかも
リンクスは試しにダウンロードしてみた。ハースは絶対面白いのは解るけど今更なのでパスしてる。スマホで手軽に出来る事が個人的に1番大事な要素で、PC起動させてじっくりみっちりMTGアリーナって程に若くないのが残念。10年前なら即MTG一筋でやってたんだがね。
Doppoさんも元MTGプレイヤーっぽいですね 一応、MTGデュエルズっていうスマホアプリはありますよ。一昔前のカードですが、コンピュータ戦以外にも対人戦できたりします。無課金で土日ぐらいは楽しめるかも、HSも無課金で遊べるCPU戦があってそれはカード資産関係ないから、オススメです。