シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
今のシャドバで勝つためにプレイングは必要か?
こんばんは、勝率二割前後のクソザコマスターです
ティア上位使ってボコボコにされてデイリー消化(四勝かそれ以下)でも数時間かかってます。
私はロケテ時代からやってますが見事なデッキ使われでマスターになったのもヴァイディの引き運ゲーでマスターとなりプレイングなに其れおいしいの?で今に至ります。
昔はメンコバースと言われ運さえあれば勝てると言われてますが今はプレイングも必要では?と思ったりします。
皆様は今のシャドバで勝つためにはプレイングは必要だと思われますか?
ちなみにプレイングを学べと言われますが私は動画での人の生声が嫌いでゆっくりとボイスロイド以外は嫌悪感がありますので困ったものです。
これまでの回答一覧 (37)
プレイング…というかこのゲーム、強い弱いはマリガンが7割を締めてると思う割とマジで
PPブーストゴブスクゴブスクゼウス!
PPブースト神コアヴァイディナテシコナテシコ!
ノイン!ナース!すきすきネレイア!神!モノモノ!
疾走疾走ネレイアバーンバーンバーン!
式神キョウカ陰陽師クオンガブリエル!
え、強い言われてるデッキにプレイングいりゅ?w
全部ただチンパンカード出し続けてるだけだろw
たまーに『あえて何もしないで盤面ロックしたら次ターンリーサル確定』とかテクニカルな局面があるけど、そんなもん基本テクニックであってプレイングのうちに入らん。
シャドバなんて適当にアニメ観ながらプレイしても回れば勝つ事故れば負けるでしかないぞ。今も昔も変わらん。
今流行りの高知神は確かにコストを踏み倒すヤバいやつだけどあのカードは実は結構高度なプレイングが要求されるキャラだと思う。高知神が強いのはプレイングが上手い人が使った場合のみだとすら思う。適当に混ぜちゃう奴が使ってもただのクソザコナメクジだと思う。よって高知神が勝負の鍵みたいになってる環境でプレイングが必要無いなんて事は一切ない。
-
ナマステ@シャドバ1の亡霊 Lv.264
まさにその通りです。自分も言えた立場では無いと思うけど高知神をちゃんとしっかりと扱うこともできない癖にナーフナーフ騒ぐ奴らが本当に多い。ナーフナーフ騒ぐんならせめてちゃんと扱えるようにしとくのが筋だと思う。
必要ない
そもそも運が悪ければ選択肢なんて存在しません。
今のシャドバで考える事なんて構築とマリガンくらいでしょう。
それらに関しても、自分でデッキ作れない人であっても構築は調べればある程度のものを誰でも知る事が出来ますからそれを使ってみて調整すれば良いし、マリガンに関してもどうせ当たるデッキなんて限られてる訳ですから何も難しい事ではない。
まあマリガンも結局は運ですが
あなたの存在がプレイングが必要であることを証明しています
今はプレイングは大いに必要だと思う。
というのも機械や自然の低コス組み合わせによる何かしらのカウントを大体求められているから、それを如何に進めるか、相手の動きに合わせた押し引きのバランスを考えなくてはならない。
以前のようなPP=コストで動くというのが少なくなったから、そこの分岐で差が生まれやすくなってはいる。
それと、tier上位といえど相性差で負けやすいこともあるし、小さな流行の変化で浮き沈みは起こる。
本当にそれが強いデッキなのかという判断も、他人任せにせずに考えないと古い情報に踊らされることになる可能性も
この手の質問の答えを色々聞いて毎回思うことがプレイングが大事なのはたしかだがそのプレイングが影響するためにはかなりの数の試合をこなしたうえでのトータルの結果というのが問題だと思う。
この場合のプレイングの影響を実感するのは自分が腕が上がったうえで相当な数の試合をこなすか、うまい人の試合をずっと何試合も見続けるしかない。ここで懐疑的なのはその工程を実際にこなしたうえでプレイングを大事だといっているかなんですよね。自分にはあまりそういう人が多いとは思ってないので本当に必要なのか怪しいと思ってます(あるとしても相当影響低そう)
プレイング完璧って人とそこそこって人とじゃ
勝率5~10%ぐらいは変わると思う
といっても完璧は難しいのでそこそこでいいと思います
構築を見直すか
御祈り100回してみてはどうでしょ?
必要だと思う。とゆーか必要じゃない時なんて無いと思ってる。プレイングの定義にも寄るだろうけど
必要無いって言ってる人は負けた言い訳にパワカ投げられた! そもそもクラス的に不利でキツイ!って言ってるだけ。トータルで見たら絶対プレイング上手い人が勝率高いのを叩き出す
どんな構築してようがどんなプレイングしてようがそもそも必要なカード引けなきゃ話にならないので誰が何と言おうが運ゲーです。
プレイングが仮にいらないとしても環境読んだデッキ構築の時点で腕前出てくるからなぁ
必要ですね。
というか環境デッキくらいは理想ムーブや基本構築を覚えておくべきです。
ケア出来るならするべきですし、不利盤面も相手の動きを幾らか諦めて攻めたりとかそういうメリハリは欲しいですね。
人によるけど、運45構築35プレイング20位に考えてる
正直進化ドラとか構築とプレイング関係ないからな
それでも勝てる時は勝てるし
昔よりは難しくなった
カードの効果的に選択肢が増えたというのもあるけど
プレイヤー全体のレベルがそこそこ上がって
テキトーにやってるだけだと勝ちづらいっていうのもあると思う
プレイの上達に関しては
人のプレイを見たり、人にプレイ指導してもらうだけでなく
採用カードやプレイ1つ1つにその理由を考えてみるとか
自分の試合をリプレイなどで振り返って
試合でしたプレイ以外にどんなプレイがあったか考えるとか
そういう考える習慣をつけることも
上達に繋がるかなと思います
アンリミなら教会以外を握っているならプレイングがいる。教会なら運ゲー。
ローテなら進化ドラ、機械ヴミラー→運ゲー
その他→ちょっとプレイングがいる。特にTier1じゃないやつ使うなら。
アンリミでAFでも握って、ありすたさんでも参考にすりゃあいいんじゃないですかね?AF使ってればプレイ下手とは言われないはず。
やれることが多すぎて、迷って迷ってちゃんと動ききれない事は多いので、即断即決できる人の方がアベレージは高そうだという印象。
それを脳死でやれるからプレイング必要無いと思うか、考える余地が多いのでプレイング必要だと思うかは人によって違うかな。
個人的には手なりでプレイするにも慣れがいるので、そこそこ必要派。ただどうあがいてもケア不可能な状況に陥りがちなので、相手との駆け引き要素は少ない印象。
プレイングが必要なかったら、AIが一番強いんじゃね。そうじゃないってことは、愛にできることはまだある。
ちゃんとしたtier上位デッキ使って勝率2割はさすがにプレイングだと思うぞ
最低限必要
必要じゃないって言ってる人はダメな奴と戦ったことない人なんだなって思う
リーサル逃し、守護を立てない、盤面処理の順番が悪い
ケア考えながら戦ってるのが無駄になる奴がいるからね
運(超えられなくもない壁)マリガン>構築>神を先に出す≧プレイング
今の環境はだいたいこんなイメージ、神で互いに同じような動きをしたら後手が圧倒的不利なせいで先行ゲーも加速してる
自分のプレイングのレベルは知らんけどほとんどのデッキに入るせいで神を投げられるかどうかが勝利に影響しすぎって歪さがあると思う
今のシャドバていうのをどう捉えるかだけど今の環境のシャドバはプレイングは出ない。先行とったもん勝ち。
前環境はプレイン出たとは思うけどね。
プレイングに自信が無いなら今環境は構築煮詰めるのも一つの手。
自分の構築に入れたカード一つ一つの採用理由や強み、弱い点やそのカードでしか出来ない仕事をきちんと説明出来るならマリガンもプレイングも自然についてくるはず。
たとえテンプレ構築でもなんとなくで入れられているカードがあったりするので、そこを自分好みにカスタマイズするのもやりやすくなる。
自分のデッキが対応しきれないムーブが環境に存在する場合、それをあらかじめ知っておけば自然とそれを避ける為にマリガンやプレイングが変わっていく。
結果、自然と最低限のプレイング位は身につく。
まずデッキによるってところはある。昔だって冥府エルフとかプレイング難しかったし、今と昔で全体的なプレイ難度が変わったかっていうとよく分からない。もうシャドバってゲームに慣れきってしまって昔は考えないとできなかったことが当たり前にできちゃってるから
今だって100点の動きができてるとは思わないしそれを目指して考えることはあるけど、そんなのは昔から同じだと思う
ただ以前より複雑になってる感じはする。ライトプレイヤーや新しいプレイヤーにとっては難しさを特に感じるのかもしれない
あとアンリミAFは思考時間増やしてくれ
プレイングが要ると思ってる人は運何割、プレイング何割って、運とプレイング両方考えてるけど
プレイングが要らないと思ってる人は自分のプレイングに着目せずに、運要素だけに着目してる
この二つは見てる対象がまるで違うから、大体こういう話は相容れない
最近、シャドバ……というかDCGゲーム系は意図的な操作を入れてるんじゃないかと思うようになってきた。被害妄想乙とか言われそうだけど。
偏るのが乱数とは言うが、あまりにも異質な偏り方してる気が済んのよね。ライトユーザーでも勝ったり負けたりできるように意図的に乱数偏らせてる気がする。「実力が如実に出るゲームはソシャゲでは三流」みたいな話も昔聞いたし、そういう事なんかなと。まぁ、あくまで体感の話で、ちゃんとした証拠とかはないんだけどさ。
ただ、どうにもプレイングとか本人の努力的なものとは別の所で勝敗が既に決められてるって感覚がずっと拭えない。
……まぁ、流石にプレイミスが目立ちまくったり、ザル以下の構築してたりまではフォローしきれないだろうけど。
稀に相手の引きブン回って、一方こっちは微妙な引きで、もう完全に負けたつもりでやってたのに何故か勝つ時とかあるけど、「なんでやねん」って突っ込みたくなるわ。
まぁ、そんな感じで確証はないけど、ほどほどに適正な構築、ほどほどに適正なプレイングさえ身についているなら、後は中の人の差配次第って気がするので個人的には気にするだけ無駄だと思ってます。
デイリー消化に時間かかるならソロプレイに切り替えちまった方がいいすよ。ソロプレイならどれだけ下振れててもそう負けませんし。最悪初級にしちまえば99.99%勝ちますし。
……まぁその分、ミッション達成でもういいやってなるからランクマしなくなるんですけどねぇ。
プレイングが必要ない訳が無い。
がそれはそれとしてマリガン構築デッキ選択(+運)が勝敗の大部分を占めてると感じる。
だからプレイングの改善で勝率が上がるかと言われると、ぶっちゃけほぼ変わらんでしょ。
他の卓上ゲーム(将棋・麻雀など)と比べたらシャドバは遥かに運ゲーってだけでプレイングは必要。
要るか要らないかで言うとたぶん要る
でも別に勝率2割でもデイリー消化できるならいいじゃん
あぜるばいじゃん!
何を選び取って何を捨てるかはその人の勝手、自由
プレイングと時間を捨てて
楽しいシャドバライフと運の上振れによる天啓のような勝ちを選び取ってるんでしょ?信じた道をまっすぐ進みなよ
まあ自分なら100%その縛りだとアンインストールしてるが
アンリミは相性の問題になりつつあるけど結局パワカ引けてそれを通した方が勝ちだよね。
対戦相手のネメシスは3ターンシオンとか平気で決めてくるところに憤りを感じる。例えばプレイングは3ターンシオンをどうすれば決めれるかの知識の問題。やり方分かっていたら誰でもできることがプレイングじゃないのかな?。
プレイングは無いよりあった方が勝率が上がるのは当然として。
高ティアの動きの基礎部分(どの動きが強いか、序盤はどう立ち回るか、盤面はどう返すか)は実際のそのデッキと10数回戦って相手の動きを見ておけば大体わかる。で、いざ自分で使う時はその動きを思い出しながら詰めていくのが良いかな。やっぱ見て真似るのが一番やな。
ネタ動画しかシャドバ動画を見ない人間としてはやっぱり実際に回すのがプレイングを身に付ける最短の道やと思う。フリマ籠るよろし。
まあ今弾で追加された融合(特にサーチ効果もある鋼地神)は露骨にプレイングの差が出るカードだから脳死は難しいヨネ
構築とマリガンが一番重要だとは俺も感じる。
わかる。これ強いよーって言って構築の画像だけ置いてかれてるの見て組んでみるけど、マリガン分からんから全く強く感じられないのが多々あるというね…なんでみんなデッキ貼るときはマリガンまで書いてほしい
プロゲーマーのpotwasherも一番重要なのはマリガンって言ってたね。
まぁ、そのマリガンにおいてもシャドバ乱数次第で負け確することが多々あるから練度上限ある
先行後攻で、対面クラスで2コスフォロワーか除去カードかドローカード何を残すのかっていう部分で悩む場面もだいぶ前から増えてきましたからね
マリガン言うてもなぁ……。「ダメだ。返そう」→同名カード。「全然ダメや。全マリガン」→さらに悪化、とか多すぎてどうにもならん事態が多い。リスクマネジメント的な能力は問われるけど、勝敗に結びつくかと言われると……。
マリガンはトータルの勝率を上げる技術であって、そんな局所的なパターンを切り取っても意味がない マリガンはその試合の勝敗に結びつくかは時と場合によるけど、勝率には結びつきます