シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドバのグッドスタッフデッキを教えてください。
後、序盤から攻めていくデッキタイプでアグロの他に、ウィニーやビートとかいうデッキタイプがあるみたいですがシャドバでは聞きません。アグロはビートと同意義みたいですがウィニーはどうなんでしょう。
もし知っていましたらそれも教えてください。
これまでの回答一覧 (11)
ウィニーは軽量カードを早く多く並べてウェーイするやつ
アグロは攻撃的なデッキ全般、アグレッシブ
グッスタはシナジーよりカードパワーを重視して単体で優秀なカード積みまくったやつ、多分ロイヤルとかドラゴンとかに多いんじゃねえか(偏見)
そしてこれらは俺の印象なんで絶対には正しくない
アンリミのヘクター
パワカでしか構成されてないやべーデッキ
ウィニーデッキとは1,2コスの低コスを中心とした早期決着をねらうビートダウンデッキのこと。フェイロが近い。
マゼルベイン
コンボ要素のカード達をいれると腐るから必然的に単体で強いものを優先せねばならないデッキだし。
ハイランダーと言おうにもマゼルベイン自体が3積みの地点で厳密にハイランダーじゃないしなこれ。
厳格な定義がある訳ではないですが
アグロは積極的に攻めていくデッキ
ビートダウンは生物を主力に置いたアグロ 事実上ほぼアグロと同義
ウィニーはその中でも2コスト以下の小型を主軸に置いて横並べするビートダウン
逆にストンピィはスタッツに重点を置いたビートダウン
ステロイドはある程度のバーンを交えたビートダウン
フェイスロイヤルの3Tで言えば
クイブレヴァンガペルセウスみたいに1コスト3体置くのがウィニー、ウォードックやシンデレラみたいな高スタッツ置くのがストンピィ、蛇剣で除去してクイブレ走らせるのがステロイド
最近はコンボ前提のカードデザイン、デッキが多いイメージなのでグッドスタッフデッキはそんなに多くないと思います。アンリミのミッドネクロくらいしか今のデッキの中では思いつきません。
自分が思うグッドスタッフデッキの典型例は騒嵐期のランプですね。託宣、ラハブ、水巫女、闘気、大鎌、2コスゼル、回復持ちウロボロス、サハクィエル、イスラーフィール、連なる咆哮、バハムート、ゼウス、ジェネシス、エンハ持ちライブラ、などとデッキの中身が単体で大きな仕事をするカードだらけでした(←サハクィエルとゼルは他のカードと合わせるのが前提ですが、合わせられるカードが複数あるのでグッドスタッフと言ってもいいかと)。これら以外で入っていたのはブレブレと旧アイラとその他1〜2種類程度だった気がしますし、まさに「パワカの塊」とでも言うべきデッキだったと思います。
んー……シャドバでの使われ方はまた違ったりする可能性は否めんが。
とりあえず元々はMTG用語なんで、そっちでの意味合いで。
・ウィニー
低コストクリーチャー(フォロワー)の総称であり、それらを主体としたビートダウン。序盤からクロックを展開していく速さ、カードのコストの低さなどから打ち消しがあまり有効ではないなどからコントロールに強いが、コンボに対しては妨害手段が乏しく、ミッドレンジ相手には中盤から巻き返されやすいといった感じの相性。
全体除去は親の仇。
語源は「ちっぽけな」を意味する"Weenie"からと言われるが、諸説あり。
シャドバだと盤面に5枚しか出せない上にフォロワー同士で殴って除去すんのも用意だからウィニーデッキは厳しいんじゃないかな?
一応、STDのロイヤルはウィニー意識してる感じのクラスだったけどね。
有能な低コスが多く、反面高コスが薄かったし。
・ビートダウン
要はクリーチャー(フォロワー)出して殴って勝つという、基本にして王道な戦法で勝つデッキ。
ぶっちゃけシャドバのデッキは8割がビートダウンです。あとはスパルタクスやセラスの特殊勝利に、一部のフィニッシャーがコンボっぽいと言えなくもない……感じ。ああでも、最近はバーン系も増えたし、そういう所は結構曖昧になってきてんのかな。
ちなみに、広義……ってか、元々の意味?は「能動的にアクションを起こす」デッキらしいので、それだと10割達成するレベルっすね。
シャドバで受けにまわる選択肢とかねーです。
まぁ、分類なんて結構曖昧な物なんで「何となくそういう雰囲気指してんだなぁー」くらいのフワッとした認識で良いと思いますがね。
ウィニーは軽量を並べて勝つデッキだけど、最後に全体バフが入る時もあるからアグエルなんかが近いイメージ
待ちが無いからシャドバだとテンポデッキと言っても良いかも
ビートはフォロワー中心に相手の体力を削るデッキになるかな
シャドバはフォロワー中心だからほとんどこれになる
ロイヤルがクラスとしてはイメージに近い
グッドスタッフは優秀なカードを組み合わせて作るデッキになります
シャドバだと昔シナジーが少なかったクラスやコンボデッキではなかったものの大半がグッドスタッフになるイメージですね
グッドスタッフはドラゴンやロイヤルが多いですかね
最近はローテの速度が遅いから、コントロールが使われずにデッキの性質からコンシードって言葉も使う
今のシャドバはデッキも増えて性質も増えて、リーサル速度を基準にした呼び方から変わる時期に来ているのかも知れないです
言葉が重要なのは情報の流通や知識の検索ですから、デッキの性質を理解するのは呼び方以上に重要です
デッキが増えるから分類が増えるのであって、分類に合わせてデッキが増える訳では無いのです
勝てるデッキが作れるなら分類に入らないデッキでも良いわけですから
私の説明はガバガバなので、用語と言う意味ではMTGのwikiを見ることをお勧めします
長文失礼しました
-
馳夫 Lv.281
シャドバには無いのでこれから議論や有名者の言葉から定着していくかも知れませんね。同じ言葉でもゲームが違うと意味が違う場合も出て来ますから、そこら辺は柔軟に受けとめると良いと思います
・ローテーションのグッドスタッフデッキ
サタンドラゴン、リーシェナネメシス、ヘクタービショップ
リーシェナはメタりやすいので環境によっては安定しない
全方位で強いのはドラゴンだと思う
あとマナリアと闇蝙蝠もグッドスタッフだけど、ネメシスとビショが多いときは厳しい
・デッキ定義
デッキタイプはこのサイトではアグロ・ミッドレンジ・コントロールくらいしか使われてない気がする
ビートダウンやウィニーと言っても全員には通じないかもしれませんね
-
馳夫 Lv.281
ドラゴンの場合はランプカード自体が単体で優秀なカードになります。ランプよりも盤面を優先した方が良い場合は優秀なフォロワーや除去カードに変えられると言う意味ではグッドスタッフになります。しかし、覚醒を使った構築がメインの場合はランプカードはシナジーカードになりますから原初デッキなどはグッドスタッフでは無くなりますね
-
馳夫 Lv.281
ただ、サタドラのなかでもサタンのみをフィニッシャーにした。ランプ自体を行う事を目的とした高速ランプはグッドスタッフではないと思います。ランプカードを加速カードとしてムーヴを有利にするかどうかの判断で入れている場合はグッドスタッフになると思います
-
るー@低コス積み得レジェアンチ Lv.45
シェナがグッスタはちょっと違和感。まぁシェナとメイシアの二通りの勝ち筋を持ってるって意味ではグッスタに近いかもしれんけど。ただBOS人形の方がグッスタに近い。
ピュートーンで擬似アポカリプスデッキにするドラゴンです
ウィニー…デッキタイプというよりは、サイズ(スタッツ)が小さい(1/1程度)フォロワーの総称。
ビート…(基本は)ビートダウンの略。シャドバでいうテンポと同じ感じ。
間違ってたらすまん
いや全然あってる ロイテールなんてグッドスタッフがそのまま形になったようなカード