シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (46)
賛成ではある
ナーフの誤魔化しとしてはするな
ヘクターや奇術士が別に弱いんじゃなくて、超越ドロシーリア二がおかしいだけでしょう。
それらをもっときちんと調整すれば自然と他のデッキタイプも増えてくるしアグロも減る。
もし調整した結果、ヘクター等が劣っているというならその時に解除とかしたらいい。
今回の調整はそうじゃない感が半端ないです。
-
R-sen Lv.68
追記として、相対的な理由が過ぎて解除する根拠がないです。屍王や忠誠の時の上方修正は分かる。でも今回のは、ネクロはリアニ、ウィッチは超越ドロシーがただ使われ過ぎているだけで、だからと言ってアンリミのミドネクや秘術が弱いということにはならない。アグロやミッドロが使われてコンロは使われない=弱いの?じゃあローランも上方修正していいよね?ってなる。でもそういうのって違うと思いますよ。
いいぞ、もっとやれ
いいとは思うけど、ナーフ前性能じゃ歴代5位以内に入るレベルのイカれた性能のヘクターを戻した意味は分からない。ネクロ強化するにしてもこいつじゃないだろ
構わん
ヘクターはまぁいい、だけど奇術師は許せない。
そもそもウィッチは超越ドロシー暴れてるんだから今の段階で土まで戦えるようにする必要性が感じられない。
それならもっと他のクラスの死んでるタイプがあるはず
ナーフもバフも解除も全部バランス調整なんだから必要だと思ったらやれ
結果として更に崩れたら当然批判はされるだろうが、いい方向に向かえば少なくとも私は評価する
ものによる。
ただローテの調整の方が優先度が高いと思う。
どうせアンリミだと他にもぶっ壊れあるしいいよ。
ただ、ナーフはちゃんとしようね?
反対
能力変更の度にわざわざ謝罪していたことを運営は忘れたのか?
断腸の思いでのナーフなんだろうとこちらも仕方なく受け止めていたのに、あっさりとナーフ前に戻すのは納得がいかない
そもそもデザインミスとしてナーフしていたんだから、その後は新弾のカードで調整すりゃいいじゃん
運営は『特定のクラスや戦術を底上げするために強いカードをデザインすることを見直す』と言っておきながら、この3ヶ月はロイヤルを底上げしていたじゃないか
さらに将来上方修正するのを名目に、適当にナーフされる恐れも想像してしまう
言ってることが矛盾ばかりで到底納得できない。ナーフしたならナーフのままでいい、筋を通せ!
よっしゃライブラ帰せ
賛成。
バフォが元に戻ったらアンリミやるわ。
ブラッドわんわん戻して……戻して……
アンリミはその名の通り過去のナーフや制限を全てとっぱらったなんでもありにして欲しい
俺がローテ民なのもアンリミテッドの看板が気に食わないってのもある
ナーフってのはある特定の環境を正すためにやるものの訳で、要するにその環境が変わったら戻しても良いとは思う。
賛成しない理由がない
ありと思います。
ヘクター卿の強さは場に残った骨とかで顔面を殴りつつ除去を出来る点で、元々展開力に長けたネクロだったら、展開力ってオマケ程度で重要じゃないんじゃないかって。
どのみち二体以上ゾンビ出す状態でヘクター出すのって劣勢時の動きで、強いは強いけれどアンリミならば壊れとは思わないですねー。
むしろヘクターの復権より火遁とかバフォとか巻きぞえナーフをされたカード群が、ヘクターレベルでもナーフ解除されたという前例によって息を吹き返す可能性が重要と考えます。
実用レベルで復讐サーペント軸が帰ってくる可能性とかもある訳で、個人的には今後どういう動きをするのか楽しみではあります。
ネタカードで遊ぶとき以外はローテやっているのでだいぶ楽観的な物の見方かも知れませんけれど。
選択肢としてはいいと思うが他にやることがあると思う
ヘクターに関して言えば、ちょっとうれしい
大賛成
限度はわきまえてね!
アンリミは過去のぶっ壊れ達が一堂に会するお祭りゲーって印象があるので、余程悪影響が出ない限りはまぁ良いんじゃ無いでしょうか。
水巫女ウロボが戻る事を期待してます。
超越ライブラ辺りは強い弱いの問題じゃないので戻されると困りますが。
賛成
クソ無能運営はさっさとローテ消してアンリミのカード全て見直して欲しい。見直しても無能だから変わらないかも知れないけどなwww
一部カードを除き賛成
一部カード例
超越
トーヴ
貴公子
ゼル等等
ナーフ前のヘクターが好きだった人は少なからずいるとは思うので、そう言った面に関しては良いのではないかと思います
ただ、運営のものの見方は心配の要素が多分にあります
私見ですがアンリミは現在超越の速度を基準にして前か後ろかでデッキを考えるかたは多いと思います
アンリミが良環境と感じられる部分があるのは、デッキを触る人達が多くデッキのコピーで遊ぶかたが比較的に少ないので、デッキの多様性が確保されているためだと思います
そのためグラマスを目指しMPが高くなければ、かなりしんどい環境だと思います(私はAA帯で経験は無し)
ゲームはデッキでするのでデッキ構築を考えたり、アンリミはカードが増えて行くことを考えたりする必要があります
そのため、そう言った要所を押さえた上での判断なら良いのですが、今の運営に対しては不安の要素が個人的には勝ってしまいます
長文失礼しました
今のアンリミ環境で、(ドラゴン以外の)高コストカードが強くなったところでそこまで大きな影響はないと思う。
ヘクターのナーフは、アグロ性能をそのままに遅延性能を落とすっていう調整だったから(公式の記述参照)、まさに今回「試しに戻してみる」にはうってつけだったんじゃないかな。
(運営の「ケリドウェンと等価交換でしょ?」的な意思は感じるけどw)
逆に低コストである奇術師を戻すのに対して、私はちょっと危惧している。
(一般論として)低コスト帯はどの試合でもプレイされるカードで、能力変更の影響が大きくなりやすいので、環境が急激に変わるかもしれない。
この流れでスノホワとかトーヴとかを戻すようなことがあると……さぁ、インフレの向こう側へ。
実際解除してやっても良くね? ってカード結構あるし、いいんじゃね?
魔海とか完全に死んでるし、解除まで行かずとも上手い着地点探してやって欲しいわ
ゾンビの演出がナーフされたのは悲しかったのでそれはとてもよいと思う。
ゲームバランス的な話は分からんね、これでまた問題になったら再ナーフすればいいんだからいいんでないかなとおもう
反対はないです。むしろ、ナーフが妥当でなくなったら戻すこともあると言う前例が出来て良かったなと。
元々ナーフされても大差なかったって言われてたし、ヘクターは別にいいんじゃないでしょうか。
ナーフされたときも、ユーザーにせっつかれて渋々やった感じあったし。
奇術師もナーフ後はさすがに脆すぎたし、消滅増えたし、まぁ別に良いんじゃないですかね。
ケリドよかまし