シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
テンプレデッキに変わったカードが混じってると…
よくネットで「ランクマ〇〇連勝!〇〇式アグロ〇〇!!」などのタイトルでデッキが公開されていてデッキにあまり見かけないカードが混じっていたりしますが、低ランカーが作ったデッキとマスターやグラマスが作ったデッキとで評価のされ方が全然違うと思うのですが、どうしてだと思いますか?
これまでの回答一覧 (9)
初心者相手に連勝してるデッキ と
熟練者相手に連勝してるデッキ では
どちらがより信頼できるか?
なぜその自称強いデッキ使って低ランクなの?の一言に尽きる
講師全員3年連続の浪人生(自称難関大学の問題全部解ける)ですという予備校があったとして行きます?
-
くろーしす Lv.247
大学受験に必要なのは、受験までの短期間で知識量と応用力を身に着けるためのプロセスを導き出すこと。正直3浪でそれを教えられるとは思えん。……低ランだと何となく強そうとか言う理由でピン刺しとかしてそうだしね。
以前、
・マスターランクマ(アンリミ)15連勝
・100戦以上こなして勝率8割
のすずめ式セラフを公開したときは私が無名な上にデッキテーマ自体がマイナー過ぎてほとんど反響が無かったぞ。
今はグランプリ勝率8割、ランクマ勝率7割のローテヨルムン公開してるけどやっぱり真似してくれる人はごく少数だぞ。
同じマスターやグラマスでもプレイヤーの知名度で全然違うんだなって思いましたまる
-
すずめ Lv.102
ですよねー(笑)。一応記録も付けてるんだけど、客観的に見ればいくらでも改竄できる代物ですし…まあ、信じろって方が無理ですよね(笑)。でも実際に勝ってたんだからしょうがない( ̄▽ ̄;)
-
馳夫 Lv.281
気を落とさないで。ランカーのデッキだって流行らないデッキの方が多いし、知名度がないと知られないし、プレイングが難しいと勝てないし、マイナーだとカード資産がないし、みんなが使ってないとエーテル資産を注ぎ込む勇気が出ないだけだから、良いデッキが良いのは勝率が証明してくれているから大丈夫ですよ
-
フo마ノヾ公下まさよし Lv.109
以前、ベルエンジェルと毒林檎入れたネフティスで回ってるドロシーに勝つ動画をあげて此処で支持を得てる方がいましたね。 人間現金ですから、勝ててると分かればすぐ真似します。 なので、アンリミでセラフが勝ててる動画を挙げてみるのも手かもしれません。
-
ふじ Lv.61
あのすずめ式セラフ、出来ればもう一度レシピ上げて欲しいです。私はもう、アンリミテッドでセラフが通用する事はないと思い、セラフ砕いてしまいましたが、再度精製して、前上がってたレシピをうろ覚えで再現してみましたが、まだ上手く扱えてないです…
-
退会したユーザー Lv.211
ぶっちゃけそういう数字は自己満足だゾ。
-
すずめ Lv.102
いや、まああんまり流行られて堕天3積みがデフォとかになっても困るので(笑)、今のままでいいですけど…。紅瞳さん、わざわざ組んでくださりありがとうございますm(__)m 後でプロフにあげとくので、その時々の流行りに合わせて微調整しながら使ってください。
基本的にランクマでは自分と同じランクの人に当たりやすく、ランクによって環境が違うことも多いので自分のランクに近い人のデッキを参考にするからじゃないかと思います。
あとはインパクトの問題だと思います。
Aランク20連勝とマスター20連勝ではマスターのほうがインパクトが大きいですからね。
実績があるのもそうだし根拠があってピン刺しとかしてるのとそうじゃないのとだと説得力も段違い。
基本的に低ランクとマスター・グラマスなら後者の方がプレイ時間・試合数が多いわけだし、対戦相手に関しても同様なんだから、後者のデッキの方が高く評価される当然だ
仮にマスター・グラマスよりプレイ時間・対戦数の多い低ランクが居たとしたら、そいつは勝率が極端に低いか、ランクマほとんどやってないか、わざとランク調節しているかなわけだが、最後はともかく、前2つの使ってるデッキが強いとは思わないでしょ
むろん、ランクが高くなくても良いデッキをつくれるデッキ制作の才能がある人もいるかもしれないが、そういう人は極少数だろうし、大概が有名になっているか、有名プレイヤーのお供しているかですぐわかるはずだよ
結果
知名度と実績の問題
低ランカーのデッキを知る機会はほとんどないし、環境を読む力と構築力がありパワーデッキやそれ以上に環境に刺さるデッキを使っている人はランクマを回せば上に上がっていくから、結果ランカーのデッキが評価される
ランカーのデッキでも流行らないデッキも多いからそこは知名度とコピーを回した結果だと思います
構築の修正の部分(ピン挿しなど)を言っているなら、あれは手札の選択肢を広げたり、特定のデッキや環境に対する対策なので、環境の近い人に有利に働くもので、低ランカーでやっている人は能力はあるが回す時間がないか、なんかの縛りをしてランクの上がりが遅いのだと思います
ただ、構築の最低限信頼を置く能力としては全てのカードの入れている意味と枚数の意味が理にかなった形で説明できることが必要です
長文失礼しました