質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

プレイングが簡単なデッキ

ロイヤル。フェイロは特に脳死代表。
使い手によってそんなに差がでるのかな。

これまでの回答一覧 (9)

「プレイングが難しいデッキでも、
 回数を重ね脳死になるまで使い込むから脳死になる。」

みんな1等賞みたいな平和的結論で手打ちにしませんか・・・

簡単かもしれませんが、コントロールだと1つミスしても回復やオーバーキルで結局勝敗変わらない事も多いですが、アグロだと1ミスで逆にリーサルされたりする事多いので勝率はアグロの方が差が出る気がします。

特にフェイロは、出す順番で打点もかわりますし、処理され方もちがいますし、誰を進化させるかとか、いろいろあとで後悔する事が多いです。(私が下手なだけかもしれませんが…)

ある程度こなして熟練したら脳死というのは、何だって一緒だと思いますし…。

他1件のコメントを表示
  • ムクロマンサー Lv.71

    先攻か後攻かでも差が出そうですね。上手い人は後攻から捲れるし、未熟な人は先攻でも返される。勿論引きの良し悪しはありますが。

  • 家庭の事情でしばらくシャド禁 Lv.41

    そうかもしれないですね。先行と後攻はノウハウが違いそうですし…。

えっ!?シャドバにプレイング必要なデッキってあったっけ?()

他3件のコメントを表示

またどんぐりの話かよ

どんぐりの背比べってことわざ知ってる?

シャドバはデッキで勝負するゲームじゃない。
手札のカードだけで勝負するゲーム。
んでもって望みのカードが引けるか否かなんてのはただの確率。
だからこそ、運勝負に持って行くためにもプレイングは大事なんだよ、本来ならな。
でも、シャドバはカードパワーでプレイングを台無しにしてしまうからプレイングが意味をなさない場面がどうしても出てしまう。

Vinci Lv32

フェイロに限らず、アグロデッキはプレイングで差は開きにくいです。どちらかというと構築の段階で少しでも差をつけるといった印象。

馳夫 Lv279

勝率を出す回数までやるならでるでしょう
ナーフ前のアグロロイヤルを使っているトップランカーの動画(ずーと人と電話?しながらランクマを回すやつでした)を見ましたが相手のデッキと行動を想定してプレイングしてましたし、分からない行動をされて負けた時はキチンとその行動の理由を考えていましたから、構築力と予想力がシャドバのプレイング技術の大半だと思います
構築に関してはコピーできますが、自分の当たる環境に対しての修正は差がでると思います
対戦時のプレイング技術はあまり差が出ないかも知れませんが予測力は個人差が大きいので同じデッキを使った時の勝率の差は出て来るでしょう
後は右手の輝き具合に個人差が出ると思いますが技術の範囲に入れるかは難しいところだと思います

トップランカーの動画を見て同じデッキを使っても同じ勝率は出せそうにないと言う感想を持ちました
完全にシャドログの平均値より大分高いと思います
2~3%ぐらいの差でもMPの差で現れればかなりのポイントが開くと思います
後はその差の受け止め方が個人により違う答えが出ると思います
私はアクションゲームもしていましたので小さい積み重ねの差が技術的に大きいと思っていますのでプレイング技術差はあるとお答えします

長文失礼しました

50歩100歩

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×