シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
確実にインフレしてますよね
前にも,「久しぶりにシャドバ復帰したらインフレし過ぎ」という趣旨の質問を立てたのですが,「インフレはしていない」「多様性が増えただけ」という回答をいただきました。
今回新弾が追加されたため改めて皆さんに問いたいと思います。
できれば理由もお願いします。
では,5段階でお聞きします。
「今のシャドバは,以前よりインフレしていると感じますか?」
1.そうは思わない
2.どちらかと言えばそうは思わない
3.どちらでもない
4.どちらかと言えばそう思う
5.そう思う
私は,5.そう思う,です。
前環境でナーフを受けたゼルライブラ骨の貴公子以上に多くの問題児が今弾では追加されたように思います。レジェンドはナーフしない方針のようですが,例えばこのまま「昏き底より出でしもの」がナーフされないのであればどのようにバランスを取るのでしょう?
あと数日も経てばメタが回って,ヴァンパイア5割,ビショップ2割,ロイヤル2割,その他1割程度に落ち着くと思います。
これまでの回答一覧 (27)
5
ソロプレイミッションのため昔のストーリーやればわかる。クレリックランサー出してくる敵にイージスやらグリームニルだすと来るものがある。インフレしてないなんていうひとは一旦ストーリーやり直した方がいい。
ただ インフレ=悪 というように決めつけがちだがそれ自体はそんなに悪くない。新しい刺激を求めるユーザーに定期的にカードを追加していく、その時新弾のカードが活躍できないことが最大の事故。某tcgが2年間同じカードがトップメタになり続けた時はユーザーが激減したとか。自分だって未だに乙姫セージが最強ならとっくに辞めてる。大事なのは急上昇しないことと、クラス間の差を出さないこと。
だからたまに見る「インフレやばいwww」みたいなのは、インフレして何か悪いことがあったのかを言ってくれないと。例えば「新パックで昔のカードは弱くなったけど、ランクマ1強は解消された」とかなら個人的には改善と言えると思う。
あとヴァンプ1強になる意見は賛否両論ある、狩られると言われたニューロ使ってるけど勝ち越せてる(8/10)
5 当たり前だがインフレさせないと商売が成り立たない
-
うどん粉 Lv.66
回答ありがとうございます。 私自身,インフレ自体悪いことだとは思いませんが,以前同様の質問をしたところ,異なる見解を提示される方が意外にも多かったため,改めて質問してみました。もちろん過剰なインフレは避けるべきだと思います。 また,シャドバの場合,クラスが分かれてますので,特定の1,2クラスのみ偏ってインフレが進むのは好ましくありませんし,そういったインフレでこの先ゲームが発展するのであれば,某OO王カードゲームと変わり映えしないため,早めに切るほうがいいと思いました。
5だね。
皆が言ってるように、前のカードを倒せない新規パックは誰も引かないだろうからカードゲームはインフレしていくものだと思う。
ただ、キルターンがどんどん早まっていくのはよろしくない。冥府超越から続く負の連鎖をどうにかして欲しい
5
というかインフレしないカードゲームなんてない。
-
うどん粉 Lv.66
回答ありがとうございます。 私自身,インフレ自体悪いことだとは思いませんが,以前同様の質問をしたところ,異なる見解を提示される方が意外にも多かったため,改めて質問してみました。もちろん過剰なインフレは避けるべきだと思います。 また,シャドバの場合,クラスが分かれてますので,特定の1,2クラスのみ偏ってインフレが進むのは好ましくありませんし,そういったインフレでこの先ゲームが発展するのであれば,某OO王カードゲームと変わり映えしないため,早めに切るほうがいいと思いました。
インフレはしています。しかし同時に、(少なくとも前環境よりは)多様性は増しています。
ヴァンプは今季かなりの使用率になりそうですが対策しやすいクラスなので5割はいかないでしょう。私はSTDからの昆布使いですがナーフされて困るのは新カードでは用心棒、緋色、それ以外ならユリウス、仮面辺りでしょうか、結構低レアカードに頼ってるんですよ、ヴァンプは。
4
インフレが悪いものだとは思いません、変化のないゲームはつまらんものです。
5です。
運営はインフレによる課金額の増加を狙っているのでしょうが、むしろウンザリしたプレイヤーはサービス終了を見据えて課金を控えるようになっているような気がしています。
宇宙はインフレーションを経てビッグクランチへ至るという説もあるので、シャドバもインフレ後に規模縮小からのサービス終了へ向かっているのではないでしょうか。
5.そう思う
新環境では、何かを“強化”する事でそれが新たな刺激となり、様々なクラス・デッキが構築→新たな楽しみに繋げるのが狙いよね。
今回は明らかにニュートラル強化とそのシナジーがコンセプトの一つ。そしてそれは開始後数日で多くのクラスが採用という即効性の効果を表しました。
その陰で高火力砲として新たに補充を得たエルフ・ロイヤル・ドラ・ヴァンプの内、現在ヴァンプがにわかに台頭してきていると。
ただ今後のメタ動向については、うどん粉さんの様にはならないのではと思う。
正直前環境で散々やったので今は飽きてるかもだけどヘクターネクロやドラゴンデッキは現環境でも十分強い(エアプだけど)。
ウィッチも土ばかりがクローズアップされてるけど、純超越ではない変則型もまだまだいけると思うんだよねー(エアプだけど)。
エルフやロイヤル、ドラゴンも1、2ターンで決着つけるカードがあるのでポテは十分(エアプだけど)。
飽きずに諦めずに構築と流行を掴んだデッキが勝ちます!(エアプだけど)。
なんせ私のセラフデッキがまだ意外と勝ててるからねー(ガチで)。
5ですが悪いとは思っていません。
そもそもインフレ=悪い事という前提がおかしいと思います。
いつまで経っても環境が変わらず強さも変わらない環境ではユーザーはいずれ飽きてしまうので、問題の本質はインフレではなく環境のバランスが取れていない事であり、その点でいえば今は先攻有利でヴァンプが多いという二つの問題を抱えていると思います。
ヴァンプは使用率と勝率で注目されていますが、メタとなるウィッチとビショップが増えているため、以前よりも勝率は落ち着くと思いますが、ナーフを受ける可能性はあると思います。
次に先攻有利の状況を作り出しているのは、ゴブリンリーダーやフェリア、アリスなど多岐に渡るニュートラル群ですが、今回失敗だったのは気軽に体力にバフがかかる効果を追加し過ぎた事であり、これによりバフ対象外となるリーダーのフォロワーは有利交換されるため駆逐されて、ニュートラルばかりにせざる得なくなりました。
これでは選択の幅が広がるよりも逆に狭くなっていると感じます。
私はヴァンプが好きだからこそ今回はどのようなナーフを受けても文句は言いませんが、その時には先攻有利の状況も改善されていて欲しいと思いますね。
ヴァンプへの回答、ってか倉木さんへの実用レベルの回答を明確に持ってるのが今の所ウィッチ、ビショップ。
この辺りがキチンと流行るようにカードプールを用意してあればヴァンプはそれなりに駆逐されていきます。
ウィッチ、ビショップとも土、カウントと明確な強化が今回あったので何とかメタを回せるのではないかと期待はしてます。
後は、ウィッチ、ビショップがメタを回した後、二つのデッキを狩るデッキが出回ってこれば、ヴァンプにまた覇権が回ってくると思います。
-
黒い椅子 Lv.75
エルフにいたずらや無進化であれば森の意思、ネクロのランダム破壊やカムラでダメージを合計0、ドラゴンでランプバハなどロイヤルとヴァンプミラー以外は実は対策があるんです。 ネクロはカムラ以外は6点もらいますし回復が少ないのできついですがエルフやドラゴンならとりあえず6点程度ならまあ何とかなります。
5ですねぇ
私もTOG期ほぼやってなくて今期ちょろっと復帰しました。
カードゲームである以上はインフレは致し方ないことで、ある程度それを防止するためにスタン落ちという手法があるくらいですからね。
でも、一番欲しいのは「プレイヤー間での変化なんですよね」
その変化ってのがようするにメタが回るってことですね。
すなわち、勝率が明らかに上がり、それを止めることが事実上不可能であればナーフという手法になると思うんですね。
ココからは私の意見なのですが
「インフレしてもいいから、メタがある程度回るようにしてほしい」
という願いに対して
「ニュートラルという物を強化したことによって、勝率の調整をある程度容易にしたかったんじゃないか?」と私は見てます。
リノセウス「やっと俺と互角にやれる奴が増えてきたな」
5ですな、だけどカードゲームで弾が進むについてインフレするのは当然だし金かかるわけじゃ無いから好きに見切りつけていきまっしょ
私は3のどちらでもない。ですかね。
理由は割とやっているとニュートラルが強いおかげでほとんどのクラスがバランスが取れていると思います。
しかし、ヴァンプが使用率が多いってことは実際変わりないのでどちらとも言えないですかね...
出でる者自体はナーフされないと思いますよ。
その代わりにバフォメットなどがナーフされると思います。
常識的に考えてインフレさせずに運営していく方法なんて無いんだから、あると思うならそれを考えてみw問題になるのはインフレのさせ方現状は新規を取り込むためニュートラルを強くしつつ、新弾内で強いデッキが組めるという新規から見ればわかりやすい構造の点は多少評価できる、古参から見れば少しニュートラルが強すぎなどはあるでしょうがこれに関しては、一時的なものだと思っている既に減少の傾向もあると思う。総括して新規には分かりやすい環境、古参は読みあいでメタをまわせって環境なので現状は問題ないインフレだと思う
5ですが、カードゲームなんてそんなものです
ほかのTCGなんかでも流行りは最新のものがほとんどですし、そんなものかと
5
インフレしてなかったら、その前の4環境でナーフが叫ばれてたカードが未だにナーフしろって言われ続けているはずですからね。
1ヶ月後ぐらいにサーチできるバフォメットあたりがナーフされるんじゃないですかね?レジェンドは修正しないでしょうし。
で、3ヶ月後には更なるインフレがなされて、ナーフいらなかっただろって騒がれるのではないかと思います。
バフォメットのコスト上げて確定サーチ切ってコストマイナス消せば昏き底より出でる者も6ターン目に出てくることないから少しはマシになる。
それでもあの除去の豊富さで8ターン目につなげられるだろうけどね
アグロで削っても回復されてリーサルから逃げられて終了。
-
うどん粉 Lv.66
回答ありがとうございます。 今後の運営の施策としては,バフォメットのナーフが最も有力ですね。しかし,昏き底より~は単体のカードパワー自体が他とは比にならないくらいおかしいと思います。個人的には,今の状態はサーチ可能なイージスレベル,バフォナーフ後の状態ではイージスと同等以上レベルのカードパワーかと。
5
ただ、インフレは問題ない。
メタが回らないのが、前環境の問題。
今環境入って、未だに先行を取るゲームが変わってないのが問題。
デッキ構築より先行後攻の方が大事ってのは問題すぎる。
3だな、どちらとも言えない。新カードとシナジーあるスタンダードのカードが採用されてる所を見ると、単純なカードパワー自体は上がってるとは言い切れない
答えにくい質問ですね。
MTGみたいにローテで今までのカードが使えなくなった訳ではなく、全部上乗せしていってるんだから環境がインフレしていっている事は確実でしょう。
ただ、TOG期の新カードとWLD期の新カードのみを見比べた場合、私はむしろインフレを抑えてきたように思います。
まぁ、TOG期のカードは比較的大型が多かったので、「出される前に叩く」がある程度通用したのに比べて、WLDは全体的に早いターンに仕掛けていけるカードが多い印象なので対処が難しいって問題はあるでしょうが。
そんな訳で、上の選択肢で答えるなら、2か4って事になるでしょうかね?
まぁ、私はインフレ云々の前にニュートラル前面に押し出した方針の時点で大失敗だと思ってますけどね。
5
TCGはインフレするもの。
どうしてもインフレが嫌ならトランプをお勧めします。
-
うどん粉 Lv.66
回答ありがとうございます。 いえいえ,インフレ自体悪いことだとは思いませんが,以前同様の質問をしたところ,異なる見解を提示される方が意外にも多かったため,改めて質問してみました。もちろん過剰なインフレは避けるべきだと思います。
5.
そもそもインフレしないアプリなんであるの?
5 だと思います。
今弾では、7コス以上の高コスト帯はそれほど変化せず、低・中コス帯がインフレしているように感じます。
ナーフについては、低レアの関連カードをナーフする位しか思い付かないです。サーチのパフォメット筆頭に、5コスパフォを置く盤面作りのトープや豪拳と、ナーフの的はいくらでもいますし…。
5
ですが正直インフレして当たり前です。カードが増えるのに環境が弱くなるわけないでしょう…
ヴァンプは5割いかないかなぁ。
確実に今ウィッチ増えてるしJCGなんか見てもわかるようにドラゴンも勢いがあります。
変身や全体破壊・(エンハバフォで出たやつなら特に)バウンスでわりかしどうにかなります。
倉木に無策なクラスは今のところロイヤルとミラーだけですし、はやったらはやったで何とかなりますね。
アリスゲーという人もいますが感触としてエルフやウィッチ・ドラゴンならいらないまたはどっちでもいいレベルですね。
1 そうは思わない
理由は前に述べたのですが
元々過剰なほどオーバーパワーなカードがスタンダード時点で存在しているからです。
ぶっちゃけリノセウス、テミス、ジェネドラ、アルビダ、モル、黙示録、超越とかアホほどカードパワーが高いです。
しかもこれらがゴールドで、物によってはこれらを更に上回るカードもある始末。
これを「スタンダード」と言ってしまっている時点で、元々ハイパワーカードをぶつけ合うゲームだと言うのが理解できます。
だからほんと、今更何言ってるの? と言う感じです。言うなら最初期から言ってなきゃ意味がないですねぇ。
結論、インフレは進んでいません。スタンダード時の基準に合った通りのパワーカードが追加されているに過ぎません。
回答ありがとうございます。 ちょうど昨日,新しく追加されたドラゴンのストーリーやってみましたが,相手のボスもかなり強くなってましたね。正直,ランクマ一線級のデッキをすべてのクラスで用意していないと1,2回でクリアは難しそうです (私の腕がない可能性も大いにありますが)。 私が,問題だと思っているのは,カードプール全体の過剰なインフレ,あるいはシャドバのように固定クラス・テーマが存在する場合,特定の1,2クラスだけのインフレです。前者は,いわゆる短命な課金ゲーと揶揄されるものですが,幸いながらシャドバはまだ陥ってません。しかし,既にシャドバは後者の状態に陥っており,この先もこの傾向が続けば,シャドバ環境は運営の采配によってやじろべえのように目まぐるしく変動し続けるでしょう。
質問者様はインフレというよりクラス間の差を問題視しているということですね。クラス間の差は個人的にも悪です。質問者様と自分とは「特定クラスのインフレがあるか」の認識にズレがあるようです。自分ではまだ判断しかねます。少なくとも環境上位争いについては、ヴァンプビショップロイヤルでまだ競っている状態という考えです。また、ニュートラルウイッチ使いましたが普通に勝てますし、他クラスにはない強さもありました。ネクロもなんだかんだヘクターが生きてます、この2クラスはむしろこれから伸びると思っています。逆に出遅れていると感じているのはエルフとドラゴン、まあこれは自分も使わずランクマでも見ないということで情報不足ということもありますが。いずれにせよ自分の中では「特定クラスの遅れ」は見られるものの、「特定クラスのインフレ」があるかどうかは判断しかねます。
実は,スタンダード期からドラゴン専門の無課金ユーザー (笑) です。シャドバ自体,他のゲームの片手間にやってるので,環境が合わなければROMすることにしてます (実際バハ期~神々期中盤までは離れてましたし)。 ご指摘の通り,ドラゴンは他クラスに比べて遅れてます。今回追加されたカードも重箱の隅をつつくような癖の強いカードばかりですし。正直,癖のない単体として優秀なカードが追加された他クラスが羨ましいですね (特にヴァンプは)。 質問にも書きましたが,今は新弾追加直後ということもあって,いろんなクラスを見かけますが,すぐにヴァンプ1強になると思いますよ。
ドラゴンはランクマであまり使ってませんが、ニュートラルとの相関が薄く大変そうですね。横並べ環境みてアイナ入りフェイスドラゴン作りましたがかなり戦えました。AAの友達がいるんですが、最近やってなかったのでエーテルかからないこのデッキ作らせたら開幕7連勝してました(笑)ヒッポグリフとかの追加もありましたしフェイスドラゴン試してみてはいかがでしょうか。ヴァンプについては今議論しても仕方ないので、しばらく待ちましょう。