自分で、デッキを作りたいのですが...
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

自分で、デッキを作りたいのですが...

masterランクの人は、どのようにデッキを作っているのか教えてください

これまでの回答一覧 (19)

yk Lv15

そりゃもう片っ端からレジェンドを
(勝てるとは言っていない)

他4件のコメントを表示
  • Doppo Lv.175

    ただのマグロドラゴンやそれ

  • ギンガム Lv.84

    託宣が入っている、やり直し。

  • yk Lv.15

    もうエーテルない(´;ω;`)

  • 退会したユーザー Lv.27

    竜呼びが託宣にしか効果ねぇ

  • Uzak Lv.224

    暇を持て余した神々(Masterランク)の遊び

どうやって勝つか考える
勝つための条件を考える
勝つための条件を整えるカードを考える
負ける条件を回避するカードを考える
マナカーブを整える
実戦で調整する

ざっくりと書くと私はこんな感じです。細かく書くと軽く一項目につき2000字使ってしまいそうなので割愛します。

退会したユーザー

まずテンプレっぽく作る→調整

新しいコンセプトで組むのはメチャメチャ大変なので、勉強しかないですね。

  • 退会したユーザー Lv.211

    あ、マスターではないです。

LH Lv33

例えば今回の環境ではドラゴンデッキをこうやって作りました

①強そうなコンボやテーマをを考える
フルランプしてでかいコストのカードいっぱい出したら強いでしょう!

②テーマに沿うカードを集める
ランプカード12枚、とりあえずバハと新カードで強そうなイスラ、ライブラ、グリム

③選んだカードと相性の良さそうなカードを詰める
サハ、ゼル、騎竜兵

④残った枠でマナカーブを整える
ユニコ、ヒルエン、ラハブなどなど・・・

⑤ランクマを回しながら使われて強かったカードや特定の相手を突破するのに必要なカードと入れ替える
ウロボ、ジェネ

後は⑤の繰り返し
今は入れてないカードの名前も結構はいっていますが流れとしてはこんな感じです
まあ、そうやってできたデッキはほとんどテンプレと同じだったんですけどね

退会したユーザー

絶対に引きたいカードを3枚、引いたら役には立つけど無くても良いカードは2枚、特定の相手に刺さる、条件次第で逆転出来るカードは1枚が基本的な考えで構築してます。

以上の考え方から出来たミッドレンジネクロがこちら

昆布 Lv16

ランクマ全然やってないmasterですが、参考までに。

・やりたいことを決める
→アグロかコントロールの、フィニッシャーは何か、など
・低コストから順にカードを入れてみる
→人によりますが、私はマナカーブを調整しやすいのでそうしてます。
・環境対策が出来てるかの確認
→ランプドラゴンを仮想するなら確定除去、ミッドネクロを仮想するならAOE、と言った具合です。そもそも奴らを諦めるかどうかも考えます。
・枚数を削るor増やす
→汎用性の高いカードは小回りが聞くので良いですが、逆に狙った動きがしにくいことも。(例:4ターン目のオルトロスに繋ぎやすいのは、グリームニルよりボーンキマイラ)それが本当に必要かを考え、デッキを研ぎ澄ましていきます。
・とりあえず回してみる
→フリーでも何でもいいので使ってみましょう!何戦かしている内に、必要・不要なカード、枚数が見えてくるかと思います。
・調整する
→対戦結果を元に調整して、完成です。


迷ったら1度対戦することをオススメします!フリーならポイントのロスもありませんし。デッキはゆっくりと組み立てれば良いのだと思います。

Orange Lv128

1 デッキコンセプトを決める
2 そのデッキを動かすにおいてどのようなカードが効果的かを考え入れる(マナカーブも意識)
3 フリマに潜る
4 潜ってみてどのカードを使わなかった、どのようなカードが欲しかったかを考え調整
5 ランクマ潜る
6 環境に合わせたカードを採用もう一度調整(現環境をネット等で調べるのも良いが実際戦わないと分からない部分も多い)
7 フリマ潜って最終調整(このとき納得がいかないようなら4→7を繰り返す)
8 完成
自分はこんな感じですね
めんどくさい場合は2の後に5を行い、4と6を同時にするとかでも良いと思います

Kid Lv8

①どのクラスを使うか決める

②ネタかガチかを選ぶ(ランクマッチをするか)

③ランクマッチをするなら現在流行のデッキ(Tier1)に刺さる(使える)カードを選びデッキを作ります。

④実際に使ってみて使えないと思ったら他のカードの採用を試みる。

⑤上記(④)を繰り返し行う。

大会(ランクマッチ等)でネクロの使用率が高い為、ビショップなどはほぼネクロにしか刺さらないカードの採用をしている人さえいます。
ドラゴンに当たったら厳しい戦いになるでしょう。


考えるのが難しい方はサイトなどのテンプレを作ってみて、対戦を行い自分流にアレンジするのも良いと思います。そうする事で良い案がでるかもしれません。


使いたいコンセプトカードを決める→シナジーがあるカードを入れる→純粋にパワーがあるカードを入れる→デッキを回すための潤滑油を入れる→コンセプトカードとシナジーカードを抜く
大体のTCGははこんな感じで作るのでシャドバでもそれに倣っておけば問題無いと思います

意外なデッキを使うと予定外な動きをするためペースをつかみやすいです‼️

例えば写真の異形デッキは途中までの動きで他のデッキに見える予想をさせつつ異形に対しての耐性を減らすことができて意外と勝率安定してたりします。

ん?直感

退会したユーザー

マスターではないですが
まずどこかのサイトとかに載ってるデッキを作って試運転

何回かやってみて自分では使い辛く感じたら
これは要る、これは要らない
という感じで自分なりに調整→再度試運転
これを繰り返しやる感じですね


これやり続ければ
いつしかレシピなしで自作できるようになれるはず

普通のTCGではコンセプトから考えることが多いですが、このシャドバではパワーカードをどう活かすかを考えたほうが勝率に貢献します。それくらいカードパワーに偏りがあるので。

メインのカードが決まったら、シナジーを持つカードや単体で仕事をするパワーカードを集めます。現環境ではこの時点でデッキ上限を超えます。
後はそれらのカードでどう勝つか、メタはどう対処するかなど考えて大まかな流れを決めます。アグロ型やミッドレンジ型などの速度を考えるとバランスが取りやすいです。流れに不要なカードや無駄なムーブを除外して行きます。

CPUでデッキの回りを試して8割以上勝てるならフリマで試します。ルームマッチの相手がいるなら、相手側の見解も聴けて発見が多いです。
環境デッキに対してどうか、それ以外にはどうかなど相性の確認を行い、有利なデッキに対して勝率を上げるか、苦手なデッキのケアをするかなど考えながら調整をして行きます。相手にされて嫌だったムーブはメモします。

ある程度完成したなと思ったら、何度も回します。さらに微調整をして行きます。ランクマで5割以上勝てたら大体完成です。

最初は上手い人が公開してるデッキをよく見直してみて下さい。一枚一枚それぞれのカードの採用理由を考えて理解できれば、デッキを作れるようになってると思います。

どのカードをコンセプト、または軸にするのかを決める
その次にそのカードの効果を生かせるカード、相性のいいカードを考えて入れる、マナカーブの調整、実践で入らないと思ったら抜く。必要になったものを入れる。この流れです(なお私はマスターではないです)

とりあえず軸になるカードやテーマにするカードを突っ込んで後は必須と思われるカードを追加、相性の良さそうなカードを突っ込んでみて足りないようならサポート的なカード追加、多い場合は腐りそうなカードを削除で雛形作成。後は調整しつつ枚数調整やカードの入れ替えしてますね。色々なカード試して居るうちにカードのシナジーなど分かってくるので即興でも色々組めるようになるかと

自分はまずどんな勝ち筋にするか決めて、その勝ち筋に沿ったカードを入れます。
次にそのデッキが苦手であろう仮想敵を想定し、その仮想敵に有効なカードを入れます。ただしその苦手な仮想敵にとって有効なカードでも決めた勝ち筋と相性が悪いカードなら入れません。なぜなら勝ち筋がぶれてしまっては勝てるものにも勝てなくなるからです。ここは潔く捨てます。
最後に流行ってるデッキに有効なカードをここも決めた勝ち筋がぶれない範囲で入れて完成といった感じです。

退会したユーザー

使いたいカードはあるか考える
どのような速度のデッキにしたいか決める
コンセプトカードを突っ込む
汎用カードを突っ込む
除去や進化権周り、フィニッシャーなどが不足していないか細部の点検
試走
弱かったのを抜いたりして調整
試走に戻る

Cracker Lv10

ネタデッキかガチかで変わると思うけどMasterでもAA以下でも基本は同じであとはどれだけ細かく調整するかだと思う
今の環境だとみんな結構細かく調整してるんじゃないかな
ネクロだと2コス帯の種類とか、ドラゴンだとライブラとかウロボロス何枚積むかとか

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×