質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

負け方のマナーについて

皆さんは敗北が決定した時はどうしますか?
いくつかパターンがあると思います。
1、ありがとうコメントしてからリタイア
2、素直にターンエンドして死ぬのを傍観する
3、何も言わずにタスクキル(明らかに運ゲーだとわかる場合)
4、毎ターン3回すごいね!コメントしてかなり前もってタスクキル(私ウィッチ嫌いなので対ドロシー、超越、の場合だと早くて3ターン目でタスクキルする事も)

皆さんはどうしますか?
流石に3,4はマナー違反ですがwww

これまでの回答一覧 (15)

基本的には負けとわかったらリタイアを押します。
ありがとうとコメントしてからリタイアもターンエンドしてからリタイアを押すのも時間の無駄ですので。

ただ相手が挨拶から始まり、自分のプレイに対して色々反応をしてくれたりすると自分も相手のプレイに対しては反応を返すなどして楽しくプレイできた場合にはありがとうとコメントしてからリタイア、またターンエンドして止めを刺させています。

挨拶してこないのに、勝ち確の場合だけエモ飛ばしてくるような人は即リタイアです。
切断は明らかなマナー違反ですし、自分がされるのも嫌なのでしません。

待っている時間が無駄なので基本エモなしでさっさとリタイア。

ただし、超越フラムグラスとか2ターン骸の王等の成立しにくいコンボは賞賛して傍観します。

コンボ決まると楽しいじゃん。

感謝エモ→賞賛エモ→ターンエンド。この流れが基本形になりますがオーバーキルムーブされた時だけ相手のターン中に光の速さでリタイアします。普通に殴ってくれれば素直にライフで受けます。
最近ロイヤルのオーバーキルムーブが目立ちますがロイヤル使ってる人は進化エンハンスアルベールでライフ削らないと負ける仕様なんですかね?

明らかに覆せない状況、リーサルならリタイア一択
時間がもったいない

trd Lv144

超越嫌いな奴って大体こんなんだよな

ここ Lv48

ありがとうエモは欠かしません
流儀ですので
ただ、リタイアするかどうかは相手により変わります
超越は何を出してくるかをちゃんと見たのちにリタイア(フラムグラスなら見届けたい)
コントロールならば手札全部見せてくれる人もいるので期待して待ちますし
アグロならばさっさと殴られればいいだけなので待ち
以前のOTKエルフも下手するとこちらから打点計算できるのでリタイアする事が多かったかなー

泣きながら天に向かって「天はなぜ私でなく逆賊を助けるのだ!あぁご先祖様、我らの血、ここで絶やす事お許しくださいますよう!」って叫んでから首筋に当てた剣を引いて潔く命を絶つよ

  • じゃみ Lv.206

    人生リタイアはあかん

バトル途中煽り合いしてくれる相手ならちゃんと煽り合います。(本当の勝負はうまく煽ることだ!)
最後だけ煽ってくるのはNGですかね。
煽るなら最初から最後まで勝とうが負けようが煽ろう。

以上 煽り好きマンでした。

kuzira3 Lv53

返されると思ってなかった盤面を返されたりして負けたらすごいねしてから死を待ちます。
それ以外は即リタで終わりですね。

ハースストーンやった時に、相手の方がこちらのコンボに賞賛のエモ送って来て、なんかすごく紳士なプレーヤーだなと感心しました。

シャドバももう少しマナーとか徹底した方が、未来がある様な気がしました。お互いに気持ちよくプレイする為の必須条件だと思います。

感謝のエモを送り合って終えれる試合は、勝っても負けてもストレスなく終われて良いですね。

詰みの状況の時はリタ
そうでない時はだいたい殴り倒されますね
相手が見事なムーブしたときは、若干手順長くても待ちますよ

殴られる前にリタイアゾ。

ネタデッキやロマンデッキとよく言われているようなタイプが相手なら、せっかく綺麗に決まったんだし楽しんでもらいたいので賞賛エモからのターンエンドですね
普通のパーティにリーサル取られてる時は素直にリタです

どっちかがアグロなら何も言わずに、
両方遅めなら手札ポイーからターン渡します。
一回ギリギリで勝った相手の手札がゴミ箱になってて笑ったことがあります。

2pickで4勝して最後のマッチで先行ヴァンプに死霊→ユリウス→ヴァイト→ヴァンピィ眷属→舞踏というムーブ決められてそのまま押し切られた時は腹立ってタスクキルしてしまいました。ランクマ勢が紛れ込んできたのかとすら思いましたよ…

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×