シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
ピン刺しが良くないとされる理由は突き詰めると一つだけ、『動きが安定していた方が強いから』というシンプルなものです。
例えばアグロネクロの軸となるカードの一枚、《骨の貴公子》なら
1ターン目1コスフォロワー
2ターン目2コスフォロワー
3ターン目《骨の貴公子》
という動きができると、フォロワーが非常に除去されづらい盤面を作ることができます。しかしこの理想の動きを実現するには3ターン目までに《骨の貴公子》を手札に持っており、なおかつ1コスト2コストのコストが軽いフォロワーを場に展開していなければいけません。そうなってくると自然にアグロネクロのデッキ構築は1ターン目に必ず展開したい、初手で持っていたい1コストフォロワーの枚数が多くなるでしょうし、同じように2コストのフォロワーも多くなり、もちろん3ターン目までに引いておきたい《骨の貴公子》の枚数も上限いっぱいの三枚になりますよね。
このようにして強い動きを追及して必要なカードだけを放り込んでいくと三枚積みがほとんどのデッキが完成するのです。なので『ピン刺しがいけない』のではなくて『ピン刺ししない方が強い』『ピン刺しのカードに割く枠がない』ということですね。
しかしこの理論に則っていてもピン刺しが発生することがあります。それが質問にあった①のパターンですね。同じような働きが期待できるカードを多く積んで、三枚積んだ時よりもさらに動きを安定させるという方法です。先ほどの例だとアグロネクロの1コスフォロワーがそれにあたりますね。
ということで、本当に『ピン刺し』と呼べるのは②、③、④のことになると私は思います。またそれらに関してはご友人の言う通り、引けないと使えないし、引かなくても戦えるのだから、減らしても構わないものとも思います。しかし、例えばドローカードが多かったり比較的速度の遅いデッキであれば、それだけデッキから多くのカードを引く機会があるので『引けない』という問題をある程度解決することができます。
その場合、②で挙がっている『手札で腐る』という部分をクリアしつつ③④で触れられている環境へのメタカード(よく当たる苦手なデッキへの対策カード。例えばアグロとよく当たるならライフを回復して大きなテンポロスを生む《エルフクイーン》を入れるとそれらのデッキと戦う時に有利な展開を作り出せる)を組み込んだデッキを作ることができたりと、ピン刺しをする意味がしっかり現れてきますよね。
何のために入っているカードなのかを考えることがポイントだと私は思います。
長文になってしまいすみませぬ
デッキ構築を行った際に、友人に見てもらうことがあるのですが、ピン挿しカードにダメ出しをされました。
友人曰く、ピン挿しカードはあまり高い確率で引くことが出来ない。有効なサーチ手段がなく、バトルに1回使おうと思うカードは2挿しすべきだそうです。
私がピン挿しをする理由として、①②があります。これだけではさみしいので③④⑤も加えました。
①4枚目のバハムートとしてのライトニングブラストのピン挿し。
②2枚目が腐りやすいエルフクイーンのピン挿し。出せたら強いけど、出せなくてもいい枠。
③枠余っちゃったから、アグロ対策に○○入れるか...みたいなピン挿し(やったことない)
④詰みデッキに対する唯一の対応策としてのピン挿し。セラフ→オデンなど。(やったことない)
⑤枠2余った、4コス迷うなぁ。両方ピンで行くか...(これからもやることはないと思う)
ピン挿しに関して意見を頂きたいです。
ピン挿しは一切認めない。①はいいけど④はダメなど。加えて、デッキのアイドルとしてのピン挿しなどの上に書かなかった理由もあると思います。
どのような意見でも構いません、よろしくお願いします。