通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

Ranraran Lv49

ネットゲームにおいて「ネットイナゴ」という類のプレイヤーがいます。

そのプレイヤーのゲームの楽しみ方というのが
「後の事は一切考慮せずゲームを楽しむ」という物です。
娯楽としての楽しみ方としては間違ってはいません。

「限られたリソース(MMOで言うところの土地)を複数アカウントで占領する(リソースがプレイヤーに分配されなくなる。PV要素があるゲームだと一般プレイヤーの参入の敷居が上がってしまう)」
等が上げられます。

シャドバで言いますと
「環境に適応したデッキを使っていけばいいという主張で、【バランスに言及するプレイヤーを過剰(ここ大事)に批判しマウンティングを行う】」プレイヤー等がそれにあたります。


二回言いますが、娯楽としての楽しみ方としては間違ってはいません。
調整は運営の仕事ですから。

ただここにマウンティング等の要素等を加えられますと
「上げてもいい声」を上げられなくなるプレイヤーが増えてしまいます。
格下だと思い込んでしまうと声を出さなくなります。
その結果上が声が偏ってしまう(極端な意見が増えてしまう)

そしてそれを元に調整が行われますと「やり過ぎだろう」と言われる様な調整なってしまうのだと思われます。


そういう意味ではナーフのフラグは物凄い立ってますね。
マウンティング合戦は極端な意見になりがちですので。

Q:大規模ナーフはあり得るのか?

インフレが物凄い速さで加速しているシャドバですが、運営はインフレ対策にスタン落ちを採用するとインタビューで答えていましたが、正直現状のインフレの速さではスタン落ち程度では抑えきれないと思うのですが、そこでスタン落ちと同時にクラス間のバランス調整の為ではない。次の環境の為の大規模なナーフはあり得ると思いますか?

例えば、強化された10コスト版ファフニール改を実装して環境にも姿を見せるようにするために、バハムートに何らかのデメリットを付属させて、10コスト帯のインフレを避けながら選択肢を増やすみたいな感じの

  • じゃみ Lv.207

    参考になりました(^^)ナーフ論に参加してはいませんが、意見を交わす事だけではない、と色々考えさせられます。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略