シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
個人的にアンの大魔法のようなそれまでのプレイしたカードで打点が左右されるカードは楽しいとは言わぬ迄も「良い蓋カード」という認識です。(嫌いな人も多いだろうけどヴァイディ、闇蝙蝠、禁役等)
逆に今までのプレイ関係無しに特定ターンになれば発動してしまうような即死級ダメージはしょーもな、と感じてしまいます。
自分もバリバリ使ってるけどウィズヤ+ゼルガネイアのコンボはマジで今までのやり取りなんだったんだよと言いたくなる
ここ最近このことでもやもやしています。
自分は今進化ロイヤルを使ってますです。試合中の8〜9ターン目ぐらいが最高に面白いです。しかし10ターン目になると大抵の場合は猛虎が来てるので勝ち筋はゼルガ猛虎になってしまいます(コロニー置かれたらきついですけど)。そこまでの努力が意味なくなったようでつまらなくなってしまうんです。
でも自分自身strの時マナリア使ってた時、マナリアは盤面取りながらフィニッシュもそれに繋がるようなこともできてとても楽しかった記憶です。ただ、色々調べてマナリアの大魔法についても否定的な意見が多くて自分と皆さんの認識のさが気になりました
確かに序盤を耐え切って大ダメージをだすというのは立派な戦法の内ですしそういうデッキはあっても良いと思います。ただ、蓋以外にも強力な動きができるのに10ターン目にはそれらが意味のなくなるものになるのはちょっと違はないか?ってのが自分の考えです。
皆さんの蓋についての「こんなのは良い、これは駄目」「蓋は楽しい、蓋は楽しくない」「フィニッシャーの中でこのデザインが一番良い」ってのを教えてください
まあ、特定のターンまで耐久するってのも立派なプレイなんですけどね。やっぱ何か違う気がする。
「待っていたぜ、この瞬間(トキ)をよぉ…」のためのプレイングですね
アンの大魔法の溜まっていく感じすこ