質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

コントロールよりもアグロの方が構築の幅が狭いのと、
アグロの方がターン数が短いためプレイングもパターン化
されやすい傾向です。

ただし、自分で一からデッキを作る場合に関して言えば
どちらも大差ないと思います。

Q:アグロは脳死!コントロールは頭使う!

これって本当?
コントロールは延々除去とドローを繰り返してフィニッシャーを投げてるだけにしか見えない。逆にアグロは低コス主体である分選択肢も多く、さらにその選択肢には顔か盤面だけじゃなく最近は回復やドローが含まれたりとできることの範囲が広い。

昔はアグロのできることは少なかったし、コントロールも今ほど除去が強くなかったから違うかもしれないけど、今のシャドバやってると到底そうは思えない。
本当にアグロはコントロールに比べて脳死なの?

※別にコントロールを叩きたいわけじゃありません。魔海超越やネフティス、コンロなんかは好きです。

  • ******(ポムポムプリン) Lv.79

    今のアグロてコントロールに比べて構築幅狭いのかな?アグロにも無理なく入る回復、守護、ドローのおかげで今は色々なアグロ見るのだけど。プレイングのパターン化でいえばミラーであっても除去がアグロ以上に最適解になりやすいコントロールの方があてはまると思う

  • ドロきち Lv.83

    アグロデッキってppを使いきる、あって1や2しか残らないようにするのが基本で、出来ない場合は事故という扱いがほとんどですよね。しかし、コントロールは、「どのカードをプレイするか」ではなく「このカードをプレイするか」という考え方の方がしっくりきます。つまりカードはプレイ出来るが敢えてプレイしないという選択肢があります。ホワパラ、黒死等がいい例。

  • ******(ポムポムプリン) Lv.79

    そういうプレイングはアグロでもある。 例えばアグロエルフはリノや使役者のために羽虫温存したりリザ張るタイミング考えないといけない。土アグロはフロウの効果や秘術発動のために望遠鏡を温存したり、奇術師を複数出すとすぐ印が無くなるからあえて出さないときもある。

  • 馳夫 Lv.281

    デッキ構築で言えば、カードの選択幅が広いコントロールの方が難しいと思います。しかし環境に対する調整段階になれば環境の状態、勝つ理由、負ける理由、勝てるカードの組み合わせと考えていかなければならないので構築技術はアグロとコントロールでも同じぐらい必要だと思います

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略