シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ランクマ恐怖症
当方Aに上がったばかりのぺーぺーです。
Bまでは順調に上がってこれたのに、急に勝てなくなりました。
負けが込むことも多く、ポイントは二歩進んで三歩下がるの繰り返しで一向に増やせません。
最近はランクマに潜ること自体怖くなってしまい、停滞に拍車がかかっている始末です。
また連敗したらどうしよう。どうせ一時的に勝ってもまたプラマイゼロになる。こんな気持でずっとプレイできていません。
ミッションにランクマ6勝が出ると、すぐ変更してしまいます。ヘタレすぎて情けなくなります。
自分と同じような症状を患っている人は居ますでしょうか。また、かつてそうだった人はどうやって克服したのか教えてください。お願いします。
これまでの回答一覧 (27)
現在A0の序盤と言うことは、負けても失うものが無いという恵まれた状況です。
負けは悔しいですが、格上との真剣勝負をノーリスクで行えるのは今後役に立ってきますので無理に行う必要はありませんが怖がる必要は一切ありません。
A帯からはデッキ完成度も上がり、今までのようにプレイングミスやレジェンド不足による格安デッキといったこちらに有利な状況が減ってきます。
A1以上のプレイヤーは連勝ボーナス廃止に伴い最低50%以上の勝率をほこる猛者です。
しかし、基本はテンプレデッキをドロー運とプレイングミスしない事が大事な世界であり、AA2程度まではさほど実力に開きがあるわけではありません。
一番の問題は、猛者集団で勝利を得るために捨てる物が多いことです。
◆勝てるデッキを使用する。
好きなデッキよりも勝利を得るためによく当たるデッキの対策となるデッキを作成する。
◆分析をする。
10戦して勝ち越せたのかどうか、どのデッキによく負けるのかを考える。
◆ストレスが掛かる前にやめる。
イラッとしてスマホブーメランを発動する前にダメそうなら休憩する。
文章を読む限りではランクマッチで勝利していきたいように感じます。
であれば、勝ち進むために必要なことを考えるだけで結果は変わってくると思いますよ。
フリーマッチもランクを参照して対戦相手をマッチングするとは言え、デッキテストや適当なプレイングの人も多く真剣勝負が出来ない弊害があります。
安易にランクマッチを避け、フリーマッチ専門になってしまうとモチベーションが保てない可能性もありますので一つ踏ん張ってみてはいかがでしょうか。
ランクで負けるからやりたくない というのは多くの人が必ずと言っていいほど感じていることです。有利マッチでも、負けることはありますし不利マッチでも勝てることだってあります。怖いのはみんな一緒です。それでもやるのはシャドバが楽しいからだと思います。一緒に頑張りましょう!!
I am a matter ranker!!!
私がA帯のころはエイラ絶頂期でした
そんな中、私は果敢に昆布で挑んでいました
今思えば馬鹿過ぎて笑い話にもなりません
無論、私はAの底辺でした
そこから這い上がれたのはひとえに「情報」をしっかり得たからです
自分のランクで何が流行っているのか、そのメタデッキとは何か、と突き詰めることが大切です
流行ってるデッキ使えば勝率は5割を基本きることはありません(きる場合はプレイングに問題ありです)
そして数をこなす「周回数が全て」です
以上がランクをあげる鉄則です
克服した方法
1ストレスのかからないデッキを使う
とにかく動きの決まった、極力10ターンかからないデッキを使うとよいと思います
今だとテンポウィッチとアグロヴでしょうか?
どちらも楽しい、早い、勝てるを実現したランマ向きのデッキです
特にアグロヴは構築コストも低いのでおすすめです
2脳死
ランマするときは無になってください
ただ着々とポイントを稼ぐのです
感情など要りません
マスターランクまでは作業です、親指の運動です
そう考えれば楽です
3煽る
あまりお薦めしませんが
私は本当に疲れた時「煽り歓迎」の人煽ってました
気持ち若干切り替わります
勿論相手に不快感を与える行為なので止めた方がいいです
でも「煽り歓迎」だから…
い以上が私の経験です
がんばってください
何勝くらいでAA(master)に上がりたい!っていう訳じゃないのなら気にしなくていいんじゃないですか?
システム上勝率が50%以上あればBPはじわじわ増えるし、逆に言えば数百試合はやらないとランクは上がりません。A帯からはデッキやプレイングが甘い人は減ってきますし、経験を積まなきゃ上達はしませんからね。
私もBPが減るのを気にしてしまう方なんですが、フリマで何回かテストして自信をつけてからランクマに行ったりしてます(ネタデッキも多いけど)。
AA0ですが、自分も多少同じ感じはあります。
A辺りからは、構築やプレイングもしっかりしてきますからね。
自分だと、とりあえず動画見て研究したり、他の人のデッキをパクってみたりして、試す感じの気持ちで行くと気が楽になります。
後は、フリマでプレイングを研究して自信つけるしかないですね。
本日、AAに昇格した者です。
私もランクマッチ恐怖症になった一人です(笑)
そのせいでエボルヴ時代のスリーブを取り逃してしまいました...
お手軽にポイントを上げるなら、安い、速い、強いのアグロヴァンプがオススメです。
私はこれでA3まで行きました。
そこから勝てなくなってしまったのですが、獣姫セラフを自分なりに組んで、AAに昇格できました。
勝ち続けたいなら、上位のデッキを使う+自分なりの工夫が必要だと思います。
Aに上がったばかりで二歩進んで進んで三歩下がるのならBP20000になっているのでは?
私はあと少しでAAになれるのですがAAになったら皆が勝つためのデッキを使っている中で様々なデッキを試しながら何連敗もするつもりでいます。
BPが下がらないうちに勝てるデッキ、面白いを探してみてはどうですか?
結構貯まってたらごめんなさい
気にしなーい!
BPだけ貯めたいのなら環境トップのデッキ使ってれば、Aランクまで上がれたのだから普通に溜まるよ!
負ける理由の大半は運なんだから、どーしようもない。
って思いましょう。
A帯辺りから相手がプレイミスしなくなります。なので最善の一手をターン毎にしないと勝てません。ミスを少なく厳しい手を選択しましょう。
後、リーダー毎にある強カードは揃ってますか?同じリーダーでもカードの性能で負けてしまいます。
2pikやエーテルでしっかり揃えましょう。
おすすめリーダーはアグロヴァンプです。安くて強い構築が出来るので初心者におすすめです。
攻略サイトやブログも参考になりますが生放送が一番勉強になるのでマスターランクのランカーのプレイを勉強してみてください。
A帯ってキツイですよね。自分もA2帯に後少しで上がれそうなところで、連敗してしまうがありました。
確かに、A帯になってくると完成されたデッキを使われている方々と多くマッチングします。その中で、大事なのはプレイングを磨く事と、環境で多く使われていると感じるデッキに対してのメタデッキ(相性の良いデッキ)を使うのが良いと思われます。
メタデッキに関しては、アグロヴァンプやドロシーが多いなと感じれば、それらのデッキに相性の良いコントロールヴァンプを使うなどをしてとにかく数をこなしましょうヽ(・∀・)!!
プレイングに関しては、ミスをなくすという意識を心がけるのが一番です。その上で警戒すべきカードに対して策を講じることやフォロワーのフェイスorトレードなどの技術を身につけていければ次第に勝てるようになると思います。
出来る限り、早くランクを上げたいのであれば、一戦一戦を早く回すことができて、さらにそこそこの勝率があるアグロヴァンプは現環境BPを稼ぎやすいのかもしれまさん。
僕の方が酷いと思うので参考になれば(笑)
①STD時代アグロネクロでA2。
②ダークネス時代に負けまくってA0まで一気に落ちる。
③疾走ビショップでAA0。
④テンポウィッチでAA1(現在)。
ただ、A2→A3とAA0→AA1の時に質問者さんと同じでやたらとランク上がらない停滞期がありました(^_^;)
ランクマッチは強いデッキ使った方が早いですね。
※現状だとテンポウィッチかアグロヴァンプでしょうか。
実際、A0からAA0まで上げた時は今まで使ってきたアグロネクロや超越を捨てて疾走ビショップに切り替えて上がりましたから。
ランクマッチは勝率を50%(だっけ?)上げられれば必ず上がります。
僕は初期にいろんなデッキ使いまくったせい&下手くそで勝利数こんなです(笑)
その分相手のデッキや手札をある程度予想できるのは有利かな(^^)
停滞期はあるものの、そこさえ抜けてランクが一つ上がればグンと勝率が上がる感じですね。
プレイング云々は簡単に言うと
『自分のデッキがどう動くタイプか』
『先行で手札に優先するカード』
『後攻の時に欲しいカード』
『相手のデッキタイプは何か』
『それなら相手の弱点、注意カードは何か』
『何ターンで決着をつけるべきか』
『リーサルを見逃さない』
こんな風に考えると勝率あげられますよ(^^)
マスターランクの人の動画を見るのも勉強になりますね。
あと無理にランク上げる必要もないかと。
ゲームは楽しんだ者勝ちですから。
Bランまではチュートリアル的な言葉を聞いたような気がしますし、自分もA帯に長いこと停滞したいたので気持ちはわかります。
Aランからはほとんどのプレイヤーが1つはガチデッキが構築できており、プレイングも向上してくるのでちちちさんもこの機会に今使っているデッキの練度と理解度を深めるといいのではないでしょうか。
マスターの人の構築や流行デッキのテンプレを真似するのではなく自分で足し算引き算して悩んでスキルアップするのをおすすめします。多少は他人のデッキを参考にする程度はいいと思いますけど。
そこら辺のレシピぱくってアグロヴァンプを無心で回してれば治りますよ。
スタメンデッキで勝負するのではなく、
ランクマを選んだときに「新規デッキを作る」
を押して、デッキ構成を考えたあとに
勝負すると、勝率がちょこっと上がるような気がします。
一番デッキについての情報が
頭に入っている状態なので、
いつもより考えるプレイができます。
デッキも負けこしてくると印象が悪くなって
プレイも雑になってくるので、
気持ちを入れ替える意味でもそうしています。
A以上へようこそ!
C、Bとトントン登りすぐにマスターだ!とか思っていたら自分もA0でやたら負けだしましたね。
そこではなにを使っても勝てず心が折れそうになりました。自分の場合は停滞時期にエボがきてくれたので、なんとか乗り切りました。
そこで、他の方がいっているような環境トップのデッキやPSを磨いて絶対勝ってやる!と思いランクマへ望んだら2ヶ月半くらいでAA0へ登れました。
スポーツとか仕事でも他人の技術を見て盗めとよく言われました。
A0という負けても降格がないというのは素晴らしい状態ですので、この機会に勉強のつもりでPSやデッキの傾向などを読んだり他人のPSを参考にしたり自分なりに対策(ダメでも攻略サイト)して勝てるようになれば幸いです。
自分もA帯で800試合以上はしてたので(自分は環境読んだりするの苦手なんで主に環境デッキでやってました)そこでA帯を勝ち抜いてきた腕がついてきたと自覚し自信に繋がりここまでやってこれました。
これからもっと高め合ってマスターを目指しましょう!
ちなみに今はAA1で絶賛停滞中です。
ご存知でしょうが、今は「BP報酬」というものがあります。ランクマで勝利する事で一定ポイント毎に報酬がでます。
せっかく勝ってもフリーではポイントは得られません。とてももったいないと思います。
失礼ですが質問主さんはなんのためにこのゲームをプレイしているのでしょうか、ランクを上げたいのであれば、怖くてプレイしないというのは矛盾を感じます。プレイしないとランクは上がりませんからね。
勝ちたいからプレイするという面でも色んな階級の人とマッチするフリーをやった所で必ず勝てるわけでもありませんよね?
であれば旨味のある方をやった方が得だと思いませんか?
ランクマ6勝のミッションもそれ以外の細かいミッションを二つ分の報酬であるスタダパック×1です。例え2日かけてもある程度元は取れてしまいます。
大丈夫です! 負けても何も失いません。むしろたまにでも勝てば得られるものがあります。
そもそもこのゲームはBランクまではポイント増減の仕様と連勝ボーナスあるので誰でもAランクには到達出来てしまいます。そのくせ0以下のランクには戻れないので、適正外のランクでプレイする羽目になってしまっているのです。つまり今A0のポイントジャストの人がいれば恐らくそれは主さんと同じ悩みを抱えた人だと思われます。
「Aまではチュートリアル」と言う人が当初いましたが全くその通りで、主さんは今やっとスタートラインに立った所で走り始めてすらいません。カード集めという意味でも腕を磨きたいという意味でも、同じ強さの人と当たりやすいランクマをプレイするのは非常に得なことなのです。
本当に勝てないということであれば、それはそれで、ここでデッキを見てもらったり、プレイングの質問や嫌なカードの対策を訊いたりすれば、皆それぞれ答えてくれますよ。
初回答で非常に長くなりましたが、とにかくランクマのプレイしたほうが圧倒的に得だということが言いたかったのです。いかがでしょうか。
ランクマで勝ちたいからやってるのか
ゲームしたいからやってるだけなのかそこが問題ですね。
勝ちたいなら勝つために私情を捨てる覚悟は要りますが
ゲームしたいだけなら別にランクマする必要は無いと思いますよ。
(現に自分もドロシー嫌いだからランクマ潜ってませんし)
まぁそう言いつつリリィのスリーブは欲しいから
今は仕方なしに潜ってますけどね!
5連敗とかばっか喰らいますがリリィのために我慢してます。
気持ちよくわかります。
A帯に入ると相手もちゃんとしたデッキを使うことも多く、勝率も下がってきますよね。
相手が強くなってきますから勝率が下がること自体は致し方がないことです。
工夫すればもっと強くなれます、時間をかければ上にもいけますよ。
もっと強い相手を求めて上に行きたいですか?
行きたいなら続けましょう。
失うのが嫌だな、楽しくないなって思うならフリーに来ましょう。
楽しくやれる場所が貴方の場所ですよ。
始めに…
推測・分析からの回答なので、全くの決めつけや見当違いならスルーしてください。
質問主さんは、
勝ちへの願望・こだわりはあるが、自信が持てなくて先に進めない状態だと思います。
その傾向に当てはまるのは、完璧主義・現実主義などです。
いずれの場合も、踏み出すためには自身が納得できないと動けないことが多いので、原因を探し解決することが一番の近道です。
自信がないのは何故ですか?
カード資産が乏しく、強い人と戦うと勝てなさそう。
プレイングが拙く、ミスして負けそう。ミスしたら恥ずかしい。
など。
フリーやルームマッチを使ってミッション消化を行いつつカード資産を増やし、技術を磨き、人のプレイ(対戦相手や動画)から技術を盗む。
それで自信がついてから始めても遅くはないと思います。
他の方が言うように、モチベーションがあがらないようなことになるのは寂しいので、どのくらい向上したのか試しにランクマッチをやってみるのもいいと思います。
僕もA帯が一番キツかったです。僕はどんなデッキでもある程度勝てるデッキが好きだったので、僕がA帯に入ったときに強かった冥府エルフを作りました。初めは全く勝てずに冥府エルフの評価を疑ったくらいでしたが、勝てる時の流れがわかるようになると面白いように勝てました。そこからはテンポエルフに派生させたり、流行りのビショップ作ったりして冥府で連敗したときに気持ちを切り替えながらやってました。僕のオススメは冥府と言いたいところですが今は使えないので超越ですね。超越もしっかり回ればどのデッキにも勝てますし、今から始めればかなり上達してランクもガンガン上がるようになると思います。ずっと超越使ってた友達はアグロばかりのエボルブ期でも平気で10連勝とかしてました。また、今は他のデッキで、という場合でもランクを上げる中のどこかで超越作っておくのをオススメします。
デッキ選びの観点でランクマッチにおいて勝つ手段としては3通りあります。
1,Tier1に属するような強デッキを組んで回し方覚えて闘う。これが最もシンプル。
2,1を喰えるメタデッキを使う。環境の傾向を読む必要がある。
3,好きなクラスのアーキタイプのデッキで勝つまで闘う。
以上3つになります。
自分は3のタイプです。10月から始めて前環境をコンネクと骸ネクロで駆け抜け現在はAA1です。
そんなことやってるから称号はネクロマンサーマスターです。ビショップに負けまくりましたから。
3に関しては本当にクラス、カードが好きでなければやってられないのでオススメしません。
質問主さんがどのタイプかは存じませんが、バトルに関して客観的に考えること。負けの原因を考え、構築のミスかプレイングの問題かを追求してデッキをブラッシュアップしていきます。
ランク昇格直後はどの方もたくさんの敗北を体験します。一種の壁ではありますが、ふとした時に乗り越えられますので、めげずにランクマッチに潜りましょう。
ウィッチマスターでウィッチのみで600勝あるものです。
が、ランクマで最後にBPを稼いでくれたのはいつもロイヤルでした。AAに上がるとき、マスターに上がるとき好きなウィッチを使っても負けも多いです。。。
ロイヤルは250勝ぐらいしかありませんが勝率に関しては段違いにいいですね。安定感がありますねやっぱり。
コンロはダメです、超越セラフのかもですから、アグロ~みっどれんじで組むといいですよ。
マスターランクです。昔のAA2帯の頃にいくらやっても上がったり下がったりでなかなか上がることができなかった時期は結構辛かったですね。
ですが、なんで負けたのかを一つは反省して、つぎに繋げるようにしたことと、テンプレデッキを信じずに自分のプレイスタイルに合ったデッキを調整することを始めたら勝てるようになりました。
ゲームは楽しんだもの勝ちですが、私はそこそこの強さがあったほうがしっかり駆け引きができ、凡ミスのない試合の方が楽しく思います。結構AAやマスターでも凡ミスしちゃうので、A帯の頃なんてしょっちゅうです。ですが一回ミスらないとわからないミスもたくさんあるので、是非試行錯誤を楽しんでください!
A帯ぐらいから周りがレジェンドやゴールドの主軸カードを揃えてき初めてデッキの安定度が上がるので、
始めてからランクを一気にあげてまだカードが足りていないプレイヤーの場合躓く原因になります。
どのリーダーのどのデッキを主軸に使用しているかはわかりませんが、
ウィッチならレヴィは3枚揃えてデッキの安定度を上げる時期になります。(超越ならさらにマーリンも3枚はほしいところです)
ドラゴンならどのデッキでも疾走でフィニッシュや王手を作りやすいフォルテを3枚、
エルフならエンシェントエルフとリノセウスは3枚といったように、各リーダーでも主力級のレジェンドやゴールドが揃っていないのなら、
そういった各リーダーの各種デッキでも採用率の高いカードを揃えてみると勝率がよくなっていくと思います。
もしカードが揃っている場合はデッキのコンセプトやテーマを意識しつつ、
3枚積みすべき最重要カードと2枚積みでもいい重要カードを自分のプレイングを考えてデッキ調整すれば自分に合ったデッキが構築できると思います。
自分もBはサクサクでしたが、Aに上がったとたん勝ちがぱったり止まりました。他の方もおっしゃってますが、全体のプレイングスキルの向上、レジェンドが必要枚数しっかり入ったデッキが増え、力不足による負けが込んでいきました。
自分の場合は少し課金して毎日の50クリスタル購入、使うデッキを絞り込む、フリーマッチでスキルを磨く、などで多少は改善され、勝てるようになっていきました。
フリーマッチはいろんなデッキがいて、勝ち負け気にせずゆったりできるのでオススメですよ。
同志よ!!
俺もAランクに上がった時、AAに上がった時どちらも最初はよく負けました。
特に、Aランク上がって次の日にエボルブ来て環境変わったのがとても大きかったですね。
ですが、デッキの見直しをして少しずつ調整していって勝てるようになりましたよ。
今も環境変わってすぐですから今まで通り勝つのは少し難しくなりましたね...
まずは、自分の使ってるデッキを見直すことがいいと思います。
Aランクからはプレイングの土台がしっかりするから
ミスしないように!!
その気持ちはわかります。
でも負け続けてもBに落ちることないので気楽にやれば良いと思います。
精神を強くする特訓だと思ってやれば良いですよ。
いいアドバイスですね リプトンさんもおっしゃってますが勝てるデッキを使用するというのが本当に大事です。 実力が拮抗している時に勝敗を分ける大きな要素の一つがデッキパワーです。 これによって対応できる範囲がまるで変わってくるのでまずは同じ土俵に立つことを意識してください。 自分の経験からA帯を勝ち抜く上での大テーマは強いデッキを用意し強いムーブを実現する精度を上げることで、AAに近づくほど相手のムーブへの対応と環境メタの比重が上ってくるという印象でした。 AAまでさほど実力差がないとはよく言いますが初めてのカードゲームで徐々に上げていっている身としてはプレイング精度の差が如実に出ていると感じます。 上から見下ろすと全部自分より低いで同じように見えるものですが、A2のときに見上げたAA0とAA0のときに見下ろしたA2の印象を比べると、あの頃の自分はやっぱり弱かったんだなと結構感慨深くなります。
皆さん多数のアドバイス有難うございます。すべての回答一語一句逃さず目を通させていただきました。(追記の仕方が分からなかったので、ここに書かせていただきます) 皆さんの指摘で理解したことは、1.ここからが本番だということ。2.漠然と勝とうとしていたこと。3.敗北を重く考えすぎていたこと。の3つです。 1は実際の勝率から嫌というほど理解していたつもりでしたが、なぜ勝てないのかまで深く考えていませんでした。2は1以上に自分の不理解が浮き彫りになった形で、恥ずかしながらメタという言葉自体よく分かって居ませんでした。色んなデッキがあるなーぐらいのレベルです。そもそも落ち込む資格すらなかったんだと分かりました。 1,2は皆さんのアドバイスをもとに、これから全力で自分の中に落とし込んでいきたいと思います。カード資産の関係で、次にちゃんと組めるのは皆さんおすすめのアグロヴァンプになると思うので、まずはこれをひたすら回していきます。これまでロイヤルしか使ったことがないのでしばらくトンチンカンなプレイでまた負けを重ねると思います。 その場合3を思い出して、簡単に凹まないように心を鍛えていきたいと思います。特にA0から動けないということが「失うものがない」という考えは本当に目からウロコで、ランクマへの苦手意識が少し軽くなりました。 長くなってしまいましたが、今回の質問をして本当に良かったと思います。そして、こんな情けない質問はこれっきりにして、次また躓いた時は、今度は1プレイヤーとしてデッキ診断などのもっと建設的な質問をしていきたいと思います。そのときはまたよろしくお願いします。 皆さん有難うございました。頑張ってマスター目指します。