シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
相手のデッキが何かわかりますか?
友人に自分のプレイを横で見てもらいながら遊んでいた時のことですが、
対戦相手のフォロワーを見ながら預言者の如く相手が何のデッキのタイプで、このターンでは何が出てくるか、相手の手札にはアレはない、コレがない等、言い当てる友人。
一体彼には何が見えているんでしょうか。
皆さんは対戦相手のクラス、フォロワーや動きで、「あっ・・・多分この手のタイプのデッキなんだな。」「ならこのターンはコレをしてくるだろうから対策しよう」とか分かったりしますか?
自分は、よく目にするデッキは何となく分かるようになってきましたが、よめても対策打てなくて頭抱えております。(下手)
これまでの回答一覧 (4)
自分で使っているとよくわかりますね
例えば冥府ならフェアリーサークルの後2ターン目フェアリーは基本に並べずに持っときたいです。なので並べられたらエンシェント警戒しますし、そいつらをほっといてもエンシェント来なければテンポと当たりつけます。
他にもビショでpp5でのライフや盤面無視したプレイ(テミス)やドラゴンの乙姫誘いの灼熱(フォルテ)、雑魚相手のヴァンプやネクロの舞踏(次リーサル)等々、一見不利に見えるプレイは特に際立って相手の手札を予測できるため、対応できるようになると勝率上がるし自分で使ってそれらを知るのはお勧めです
序盤の相手のカードの出し方で手札を予測することが可能です。
最適ムーブにも関わらず出すまでに時間がかかる人かどうか。
並べてから殴るのか、殴りながら並べるのかによって癖は見えてきます。
別のベクトルの話になりますが、対戦中はどうせエンシェントエルフ持ってるんでしょ?とか出さないで!とお願いしてはいけません。
神様と同じで思い浮かべるだけで呼び寄せられます。
-
もんさん@画像編集部見習い Lv.36
どうせハゲがでてくるんでしょ。 「悪行はそこまでじゃ!」 ですよね。次はガルラ。 「灰と化すべし」 だよね。次・・・俺負けるな。 「すっごく強いんだね・・・」 嗚呼・・・
慣れですよ。
細部に違いはあれど似たコンセプトなら入っているカードも似たりよったりです。
そして、入ってるカードからその盤面に最適な回答を予測してるのだと思います。
試合をこなせば出来ると思いますが、もっといいのは自分も様々なデッキを回してみることです。そのデッキの動きで何が1番強いのか、何をされると嫌なのかが分かり、相手をする時にとても役立ちます。
わかっても対策できない。激しく共感です。
そのお友達がどのぐらい見えているのかはわかりませんが、
質問者様も、「このターンこれってことは、次はアレだな。」
とわかる奴はあると思います。エルプリ→ティアとか。
その方は多分、より多くの経験を積んでいらっしゃっていて
多くのパターンを見てこられているか、勘が鋭いんでしょう。
自分も、時々「あっ、なんか風神が出てくる気がする!」
「これエイラじゃなくてレリアじゃね?」など、マグレですが
なんとなく思ったことが当たったりします。
まあ、ビショップ御三家と冥府/テンポ/薔薇エルフの判断は
早いターンにできると便利ですね。そんなに難しくはないです。
-
ミッドレンジイージス Lv.78
あー、確かにそうですね。 ただ、5-7Tに「手札ため始めたなー、冥府か?」と思ったのに運命打ってこないとかなら、多分薔薇だなと思います。急にフェアリーサークルとか。 ほぼ勘ですけどね。薔薇でも、フェアプリは見たことがないです。