通報するにはログインする必要があります。
アグロフェイスデッキとの対戦がつまらないと感じる方の為に
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
Raview Lv5

アグロフェイスデッキとの対戦がつまらないと感じる方の為に

アグロフェイスデッキとの対戦を楽しむ為に必要なものを探してみませんか。
私は対戦相手がアグロデッキであろうがミッドレンジであろうがコントロールであろうが、どれも等しく楽しくプレイさせていただいております。
アグロデッキを相手に如何にして勝つか、同時にミッドレンジ・コントロールへの対策は疎かになっていないか。
デッキタイプの流行や流行りのニュートラルカード、ありとあらゆる可能性を探り、より勝率の高いデッキ構築を目指す、カードゲームの醍醐味ではありませんか?
フォロワーを無視してフェイスを狙ってくるデッキタイプが気に食わないのであれば、フォロワーを無視できない状況をぶつけてやれば良いのです。
ユニコやエイラ等がそういった解答の代表例だと思います。
アグロフェイスデッキに対する皆さんの”ポジティブ”な対策を教えて下さい。

これまでの回答一覧 (8)

ミッドレンジヴァンプで序盤アグロのようなムーブをして「アグロだと思った?ばーか!ミッドレンジだよ!!回復も黙示録もあるヨォォォォ!!!」ってやるのが最高に楽しいです。

他1件のコメントを表示
  • 万年Cクラス Lv.14

    セリフがゴブリンの声で再生されたのは俺だけ?

  • mi Lv.43

    ヴァンピーや眷属を出すと、勝手に勘違いしてくれますよね。4Tに裁きの悪魔あたりでバレますが。

コントロールロイヤルと言うコンセプト上なのもありますが、とにかく守護を多く取っています。
守護守護守護、ついでにユニコとヒルエンで回復!みたいにしてると、余程ブン回ってない限り息切れして攻めが途切れます。
なので、そこまで凌ぎ切ってからじっくりと攻めていくのが楽しいですね。

茶味 Lv124

心の持ちようなのですが、相手が強い動きをするたびに「やるなぁ!」「うまいなぁ!」と心の中で賞賛するといいです。賞賛エモを送ってもいいでしょう。
最初は素直に認めたくない気持ちも出てしまうし、エモを送るだけで心の中でモヤモヤしてたりしますけど、そのうち自然にできるようになります。
負けが込んだりしてどうしても素直に賞賛できない時もあります。僕も偉そうなことを言っていますが、いまだに認めたくない時がよくあります。そんな時はゲームをやめます。

コントロール使ってる身としてはアグロフェイスにスパッと轢き殺されるとついつい「畜生っ」と思ってしまいます。
ですが相手のデッキタイプが何であれどうにもならない負け方ならすっきり諦めますし、何か自分が最善を尽くせていないなら反省をするというのは変わりませんね。
むしろコントロール使いの醍醐味はいかにしてアグロを捌いてコントロールするかにあると思っているので、この気持ちの持ちようが1番のアグロ対策ではないかなと思います。

以前はアグロネクロを使っていたのでうまく回ってる相手を見るとさぞ気持ち良いだろうなあと考えながら戦ってます
今はロイヤルを使ってるのでいつオーレリアを出そうかワクワクしながら5ターン目を待つのが楽しいです

退会したユーザー

凌ぎきってみせよう!の精神で耐えます

相手の手札が切れてからゆっくり止めを刺すことは快感ですよ

イヴ Lv50

ほとんどマラソンみたいなものですからね、アグロ。
見てる方からすればあらかじめ決められたゴールに向かって走ってるだけ。
だけど当人は事前に対戦相手の妨害を想定して対策したり、相手より速く走りきる為の準備をしておかなくちゃいけなくて、勝負がはじまる前から駆け引きをはじめてる。
そんな相手に轢き殺されたら「速かったなー」くらいに考えて次の相手との勝負に切り替えます。

hosoka Lv26

いつもいつも勝てるわけじゃないですからね、アグロフェイスも。嫌いな人は自分で使ってみて、受け切られた終盤に何も引けず死んでいく無力感を味わってみると、お互い様だと思える気がします。
自分は大体轢き殺された時は「ツイててよかったね(ぐぬぬ)」という感じでスパッと次の試合行きますね。
どうしても轢き殺されたくないなら土ウィッチ使うとか、こっちにも選択肢があったわけです。別にゲームってプレイ中だけのものじゃなくて、どういうデッキを選んで、どういう楽しみ方をしたいか、ってことを考える所も含めてなんだろうなと思います。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×