シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
アドバンスブレーダーの使い方
私はミッドレンジロイヤルで「アドバンスブレーダー」を入れてるのですがどうしても手札で腐ってしまいます
上手い使い方と悪い使い方を教えてください!
それともう一つ「兵士徴収」を代わりに入れることも視野に入れてるのですが双方のメリデリを教えていただけると助かります
これまでの回答一覧 (5)
入れるか入れないかは5コスに何を採用しているかと、
単体除去の方法をどうするかっていう部分が
ポイントになってくるんじゃないですかね?
5コス枠はブレーダー以外だと、
・風神
・オーレリア
・死の舞踏
・エクスキューション
こんな感じの候補だと思います。
そしてこの中から多くて4~5枚が限度です。
そうなってくると、
オーレリアを所持している人は間違いなくオーレリアを入れます。
また手持ちのツバキが少ない人は死の舞踏等の除去が欲しくなります
そうすると入れる枠が無くなってくる・・・。
ありがちな状況としてはこんな感じでしょうか。
さて本題ですが、
うまい使い方としては、
兵士枠に後半でも腐らないカードを入れるように心がける
というのが重要になってきます。
では後半腐るカードとはどんなものかというと、
・1コスフォロワー
・歴戦のランサー以外の2コスフォロワー
・フロフェン
がそれに該当します。
なので、
・1コスは入れない or マリガン時のみ狙いでヴァンガ2,3枚
・2コスは歴戦とメイド以外兵士を入れない
・フロフェンが腐ること防止にオリヴィエを入れる
というくらい割り切って使えば、
引いてきたカードが腐る状況は回避し易くなるのでは?
尚、ミドルレンジでアドバンスブレーダーを採用する利点は、
除去カード代わりにもなる暗殺者orツバキを引っ張ってくることです
それ以外だと疾走ダメのノーヴィスくらいしか、
兵士枠で後半に欲しいカードはありませんので、
上記くらい割り切れない、もしくは5コス枠が厳しいなら、
素直にアドブレを外す方がいいんじゃないですかね?
ちなみに私の場合、
オーレリアが無いのでアドブレは入れやすかったですw
そして5コスの採用はアドブレx3 風神x1で、
兵士の採用は、
ヴァンガx3 歴戦x3 メイドx3 暗殺者x3
フロフェンx3 ミラージュx1 ツバキx2
という感じですね。
最初はヴァンガを入れてなかったんですが、
入れてみたら以外にマリガンで引けたり、
先行4Tに3コス+1コスで出せるケースが増えて
盤面取り易くなったので入れた形が基本になりました。
尚、兵士徴収のメリットとデメリットですが、
カード自体が兵士でも指揮官でもないので、
メイド等で引っ張ってくる事が無いのと、
盤面が埋まっていても出せることが利点で、
デメリットは指揮官が居ないと一対一の交換になる事と、
盤面に影響を及ぼさない事ですね。
また使い方の参考として、
アドブレでやられたくないムーブは
8Tにアドブレ出したあと暗殺者出されて大型を除去されること。
兵士徴収でやられたくないムーブは
8T盤面無しで乙姫の後に徴収で手札増やされることですかね。
まあそんな感じです。
長文失礼しました。
アドバンスブレーダーは基本的に盤面に余裕があるときに使いたいカードです。返しの相手のターンを考慮しても自分の盤面のほうが圧倒的に有利な場合は、5ターン目に出してしまっても問題ないと思います。逆に盤面が有利でない場合は優先すべきカードではありません。先攻5ターン目は進化が使えるようになるターンであると同時にアドバンスブレーダーを出せるターンでもありますが、大体はフローラルフェンサーの進化を優先します。アドバンスブレーダーからノーヴィストルーパーを持ってくることでリーサルに届く場合は、相手の盤面次第ではチャレンジします。
またアドバンスブレーダーにも兵士徴収にも言えることですが、これらは単なる兵士補給のためのカードではありません。引きたいカードを次ターン以降に引く確率を上げてくれるカードでもあります。要するにデッキ圧縮してくれるってことですね。
アドバンスブレーダーのメリットはフォロワーカードでありなおかつ単体で兵士を2枚持ってきてくれることです。デメリットはステータスが低いことです。
兵士徴収のメリットはコストが低いことです。デメリットは指揮官のいる状況下以外では使用価値が非常に低いことです。
私は兵士徴収を入れることはお勧めしません。兵士徴収のフル性能を引き出すためには場に指揮官が必要であり、それを常に確保できるとは限りません。また2ターン目に兵士徴収を使うことはあり得ないため低コストであることのメリットが非常に薄いです。
アドバンスブレーダーはステータスは低いもののフォロワーであり、展開しながら手札を補充できるためミッドレンジロイヤルの戦略とかみ合っています。また、兵士徴収と違って事前に準備する必要がなくトップデックしても強いです。
アドバンスブレーダーの長所は
セージが手札にある場合
5ターン目アドブレ
6ターン目アドブレで引いた弱めの兵士フォロアー
7ターン目セージで高打点
というプランを相手にチラつかせながら、乙姫→セージを温存出来る点にあります。
全体除去、単除去に対して耐性があるということですね。
アドブレの短所は、冥府の対抗手段であるライオンの進化66に相打ちすら取れない点。
また、それより強いスタッツのフォロアーを出された時にロイヤルでは対処出来ないって時ですね。
兵士徴収の利点は速攻をかけたい相手がいる場合、最短距離で打点を上げることを目的としているので、軽めの指揮官を入れ2コス+何かの2アクションを取れる構築をしないとダメなところがあります。
デッキの幅を狭めて顔を殴るフェイス戦略を取るという話ですね。
アドバンスブレーダーも兵士徴収もどちらも一長一短といったところです。
アドバンスブレーダーはまず指揮官であり、メイドリーダーで持って来ることができます(逆にセージコマンダーなど本命で持って来たいカードを邪魔するとも言えます)。また、5コストという絶妙なコスト帯なので、普通に戦っていれば手札が少し厳しくなってくる頃合で使えます。さらに進化すれば4コスト以下の相手なら倒せる程度にはステータスが高いのでまずまずです。
逆に5コスト消費するので持って来たカードを即座に使うことは難しいです。特に5ターン目に出すとほぼ1ターンパスすることになります。このカード1枚で不利な盤面をひっくり返すほどの力はないので進化をうまく使って活かしてあげたいですね。
●上手い使い方
・進化後の鉄槌の僧侶など体力5のフォロワーを進化して倒す
・メイドリーダーでアドバンスブレーダーを持ってきて、アドバンスブレーダーでメイドリーダーを持ってくる(運が必要)
・不屈の兵士がいる状態で使う
●下手な使い方
・とりあえず5コストだからと不利な状況で出す(初心者が特にやりがち。フローラルフェンサーを出して進化した方が強い場面もあることを知らなきゃいけない)
兵士徴収は序盤はドローソースの代わりとして、場に指揮官が揃う中盤以降は2コストで2枚引ける強力なドローソースとして機能します。この軽さが一番の売りであり、引いたカードを即座に使うことができます。特にアミュレットの指揮官である「王家の御旗」との相性は抜群です。また使った時点で指揮官がいることが前提なので「ケンタウロスヴァンガード」「冷酷なる暗殺者」などの指揮官とのシナジーがある兵士と一緒に入れてやるとなお強いです。
しかし指揮官がいない状態だと「師の教え」などの方が強かったりします。特に初手にあると困るカードなので実質5コストのつもりぐらいで枚数調整した方がいいです。また、2ターン目に2コストがこのカードしかなくてもぐっと我慢して使わないことも重要です。
●上手い使い方
・場持ちのいい王家の御旗や騎士王の威光と組み合わせる
・プリンセスヴァンガード、パレスフェンサーなど3コスト以下の指揮官と一緒に採用する
・ケンタウロスヴァンガードなど指揮官が場にいることで真価を発揮する兵士を使う
・カースドジェネラルがいる状態で発動し一気にダメージを稼ぐ
●下手な使い方
・他の2コストカードの感覚でデッキ調整をし、低コストフォロワー不足に陥る
・指揮官がいない状態で使ってしまう
・指揮官が6コスト以上しかいないのに採用してだいぶ長い間手札で腐らせる
個人的には兵士徴収はコンボ前提で入れるカード、アドバンスブレーダーは単体で強いカードというイメージですね。
長文失礼しました。
私は兵士徴集を採用しています。
アドブレ不採用の理由としては、
アドブレは5コスのため、その時点でフロフェンや低コス兵士を引けても旨味がない。風神やアサルトコマンダーなどの味方にバフを掛け、かつスタッツの高いフォロワーを出したい。
逆に兵士徴集を採用している理由としては
プリンセスヴァンガード、パレスフェンサーを採用しているため、フローラルフェンサーを序盤に引くために使用できる。
という点です。
アドブレを一番有効に使えるのはおそらく御旗のようなデッキでケンタウロスやノーヴィスを引くために使うかだと思います。
兵士採用枠にノーヴィスx3が抜けてました・・・。
たくさんの回答をいただき感謝します、正直入れたいの入れろ位しか書かれないと思ってたのでこんな長文でなおかつ丁寧に回答していただき感謝します! ベストアンサーに選ぶ際大変迷ったのですが破壊王さんの回答が今後のデッキ調整に一番参考になったので選ばせていただきました(他の皆さんの回答も素敵でしたよ!)