質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

エルフのデッキについて

このデッキをA1で最近使っています。
コンセプトはフェアリーを並べブレスフェアリーダンサーなどを使って一気に体力を削る。と言うものなんですが相手がフェアリーを無視してこなかったり、守護にはばまれたり、と何かうまくいきません。
除去カードが足りないのでしょうか?

これまでの回答一覧 (9)

orugah Lv44

ブレスフェアリーダンサーが多いのかなと思います。


自分ならダンサーを2枚抜いてエルフプリンセスメイジと報いを1枚ずつ加えますね。
逆にブレスフェアリーダンサーを活かす構築なら、自分なら自軍フォロワーをバウンスするカードを高コスト帯のカードと入れ替えます。

他1件のコメントを表示
  • ささみ Lv.22

    なるほど、、他の方もおっしゃる様にダンサーはそこまで必要ではないのですね。

  • orugah Lv.44

    シンシアや風神は場に残るだけでも仕事をする=相手に対処を迫ることが出来るんですよね。ダンサーの場合はそれが無いのが弱いかなと思いますね。

mauro Lv43

質問主のいう通りのコンセプトだとしたら、エンシェントやリノは矛盾する。戦い方がずれているのではと思う。

デッキの内容は十分すぎるくらい、自分だったらブレスフェアリーを抜く。全体強化は風神、シンシアで充分だし、バウンスで使いまわすならリノだけで充分だから。

テンポエルフを相手にする側からすれば、シンシア、風神の存在はでかいので、それらへの対処で前もって数を減らすのは当然。数をそろえて強化して殴るの一点張りでは、中々通用しない。だからこそのリノや冥府がある。

もし主のいう通りのコンセプトデッキを作るなら、先述した矛盾したカードを抜いて、フェアリーの生成力を上げる、除去として精霊の呪いを加える、攻撃封じ系のカードを採用する、妖精のいたずらなど低コストのバウンスを増やす、マグナポタリストやアケロウを採用する、などの方法がある。すると、あれ?これ銅銀縛りじゃねーかってデッキが出来る。

とにかく、フェアリーそろえて強化して殴る、だけがエルフの強さではない。そこに注目してデッキ構築や戦い方を見直してみてはどうか。

  • ささみ Lv.22

    確かにそうですね。もう一度カードを見直し新しい目線でもデッキを作って見ます。

wis Lv12

旧環境の冥府絶頂の頃にもコンボエルフ使ってた捻くれ者ですが…
コンボメイン(ブレスフェアリーやリノからの瞬間ダメージ重視)の場合、コンボを成立させるのにそれなりの手数が必要になるので手札補充はかなり重要ですし、自己バウンスも打点を飛躍的に伸ばすので多めに積みたいです
なので翅の輝き(旧環境ではワンダーエルフでした)や妖精のいたずらは必須、自分の場合は一時期ダンジョンフェアリーも入れてたことがあります
ただし、ただ適当にフェアリー並べるだけだと軽く潰されてしまうので、相手に対処を迫るフォロワー+フェアリーの形にして、フェアリーまでは処理仕切れない…って状況を作るのが大切かと思います

ホントにコンボメインの場合、組み合わせてこそのデッキになるため単体のカードパワーは大きく落ちますので、うまくハマらないととても脆いです
が、それを補って余りあるほどに決まった時は楽しいので、ぜひ自分なりの形を模索してみて下さい
一応デッキについてのアドバイスとしては、コンボを成立させるために必要なものをまず優先して積む、その後残ったスペースに何を積むか、という順序で作るのがいいと思います

q Lv8

テンポエルフの勝つコツとしては、盤面が一番強くなるように手札を切ります。そう考えるとメイは相手の体力1を削って盤面強化できると考えれるわけです。
また、テンポは対策されると弱い(エンバレ3済みしてるデッキもまだまだあります)ので、そうした簡単に全体除去されないようにリザで守るわけです。ですのでリザは3枚積むのが普通だと思います。
基本的にこのデッキはシンシアで強化されたフェリーでボコスカ殴って、最後のだめ押しでリノっていう勝ち方が一番多いと思うのでそれを意識して相手に盤面を空にさせる動き(リノのターン稼ぎに盤面が空の方が良い)でリノリーサルを虎視眈々と狙いましょう!

  • ささみ Lv.22

    テンポエルフ戦い方、とても参考になりました。書いてくださったことを意識してプレイしてみます。

執拗にフェアリーを横並べしてくる相手だと、
強化狙いが透けるので除去してくるのは当然の流れじゃないですかね
除去され続けた後の手段が無くて勝ちに繋がらない
っていうのが見て取れるので、
冥府2枚と運命1枚入れて、その後をケアしてみては?
序盤、中盤にフェアリー増やしながら打点取れてれば、
冥府出してリーサルまで行ける場合もあるんじゃないかな?

またエルフだと除去も大事だけど、
翅の輝き入れてデッキの循環強化も大事なんじゃない?
負ける時は大抵手札が息切れしてそうなデッキに見えるけど、
実際どんな感じなんですかね?

  • ささみ Lv.22

    負ける時の息切れ確かに多いと思います。冥府と翅の輝きを入れて再構築して見ます。

普段、エルフをメインで使うので対戦相手の目線に立って考えてみます。

対エルフ戦で気を付けることとして…
・場のフェアリー(フォロワー)を残さない様にする
"シンシア"や"風神" 、"ブレスフェアリー"のコンボで一気に削られる危険性があります。
"風神"や"ブレスフェアリー"のことを考えると5ターン目以降は気を付ける必要があります。
対策としては"エンジェルバレッジ"を代表とする"横の除去"と"フォロワーの展開による盤面の制圧"が効果的です。
・"リノセウス"のコンボに気を付ける
エルフの代表的なコンボであり、最も危険性があるムーブの"リノセウス"によるコンボも意識したいところ。
"リノセウス"(1枚使用と仮定)と"自然の導き"のループに掛かるコストは…
"コンボ始動前の使用カードのコスト"+"2→5→8(攻撃回数が増えるにつれ+3)"と増えていきます。
"テミスの審判"等の全体リセットの後は特に気を付ける必要があります。
対策として、最も分かり易いのが"守護フォロワー"を立てることです。"リノセウス"が攻撃できなければ一気に削られる心配は減ってくるからです。
また、最初の"フォロワー展開からの失点"を防ぐことにも繋がってきます。

最後に、デッキの内容自体は良いと思います。
ですが、対戦相手も人なので…"相手の動きを妨害"しながら勝ちにくることになります。
"場の展開がしやすい相手にはブレスフェアリーやシンシア(風神も含めて)のコンボ"で、"場の展開が難しい相手にはリノセウスのコンボ"といった具合に分ければと思います。
長文失礼しました

  • ささみ Lv.22

    なるほど、相手の目線とても参考になりました!

North16 Lv17

良いとこ取りしようとしてパワー不足のような印象を受けます。
個人的な見解ですが、もてはやされてるティアは言うほど強くないと思ってます。
攻守両得の守護ファッティを展開するというのは
受けに回ったときのコントロールデッキのムーブメントにどちらかというと向いているので
5~6ターン目には、リーサルレンジに入れるように質問者様は攻撃する姿勢をもっと意識したほうがよいかもしれません。
狙いはテンポエルフというよりアグロ、フェイスエルフのコンセプトのようなのでこちらのデッキは如何でしょうか?
サンプルデッキですので調整してご試用くださいませ。

  • ささみ Lv.22

    マエナルクは考えたことありませんでしたね、、しかし効果が面白いですね! 一度試して見ます。

エルフの核はリノセウスの縦の打点
横の動きは削りや守護払い程度に考える

横展開して
ネクロ、ロイヤル、ドラゴンのスタッツに勝てるの?
って考えた時に明らかに不利なわけで

エルフで横もガッツリ並べたい!
そんな時期もありました
狼使ったりアーチャー使ったりね

バレッジ先生がある以上
安定した並べはリザある時だけ
不安定なデッキは頭打ちしちゃいます

苦肉の策で手札エルフはどうかなー
余剰なフェアリーは出せるので

  • ささみ Lv.22

    うーんやはりこのデッキのコンセプト自体間違ってるのかもしれませんね、、

テンポエルフをメインにランクマッチに潜っています。
デッキを拝見したところ少しちぐはぐな印象を受けました。
進化で0コスフェアリー合わせて3枚展開できるエルフプリンセスメイジ、展開したフェアリーを次のターンまで守ることのできるリザが2枚になっているのは展開からの全体強化というコンセプトに反する気がします。
全体強化カードがたくさん入っていても強化する対象が場にいないのでは意味がありません。
除去カードの採用についてはA帯の環境を知らないのでなんとも言えませんが、採用するのであればブレスフェアリーダンサーが多く採用されているのでそれらを使い回しつつバウンスのできる妖精の悪戯あたりが候補でしょうか。

  • ささみ Lv.22

    プリンセスメイジは先行だと使いにくいなと思い2枚にしてました。リザは確かに謎ですね、、3枚入れて再構築して見ます。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×