質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

名前について

アグロ
ミッドレンジ
フェイス
この辺の意味を教えてください

これまでの回答一覧 (9)

Leviatan Lv26

上から順に
・アッと驚くグロ画像
・電子レンジの一種
・顔
だったと思います。間違えてたらすいません

他2件のコメントを表示
  • 退会したユーザー Lv.27

    この人本気で書いてるのかわからないあたり怖い

  • ちくわ Lv.21

    ・顔 がじわじわくるw

  • Leviatan Lv.26

    いや、自分でかいておいてあれだけど、これベストアンサーに選ばれちゃ駄目だろ

上から順に
疾走ビショップ
セラフビショップ
疾走ビショップ

 マジック:ザ・ギャザリング(通称MTG)というカードゲームで主に使われるカードゲーム用語ですね。
 「MTG ○○」という形で検索すると色々わかって面白いですよ。
 シャドウバースで攻略サイト等で使われている中ではアグロ、ミッドレンジ、コントロール、フェイス、ランプ、テンポ辺りがそうですね。

 また、フォロワーにダメージを飛ばすカードを火力と言ったり焼きと言ったりしますが、その辺りもMTG等の以前から有るカードゲームの名残なので、調べてみるのも楽しいと思います。

髑髏 Lv19

アグロ(積極的):
低コスフォロワーを多めに採用して物量作戦で序盤を制し、相手が本領発揮する前に押し切ってしまおうというもの。高コスはインプランサーやカースドソルジャーなど即効性のあるものしか採用しません。

ミッドレンジ(中範囲)
序盤~終盤まで戦えるようにバランスよく低コス高コスフォロワーを採用したタイプ。

フェイス(顔面):
基本的に相手フォロワーは無視して顔面を殴りダメージレースで勝ってしまおうというもの。アグロの一種と言えます。疾走持ちが多いほどフェイス戦略を取りやすく、開幕クイックとノーヴィス、御旗ケンタウロスを擁するロイヤルなどがそう呼ばれます。アグロの中でもさらに前のめりな感じです。
フェイスドラゴンは攻撃されない能力が顔面を殴り続ける能力であり、さらにフォルテがフィニッシャーなのでアグロではなくフェイスと呼ばれます。
アグロヴァンプは中心となる蝙蝠が次から次へと湧いてきて物量とバーンで押し切る印象が強いのでアグロが合っていると思います。実際は顔面優先になることが多いので微妙なところですが。

  • 髑髏 Lv.19

    訂正 アグロ(好戦的)、ミッドレンジ(中距離射程)の方がしっくりきますね。

orugah Lv44

アグロ…低コストで優秀なフォロワーを並べて速い段階から相手のライフを攻め、相手が対応しきれないうちに勝つ戦法です。ほとんどフェイスと同じ意味です。一般的に遅めのコントロールに有利ですが、ミッドレンジにはフォロワーの性能差から不利とされています。


ミッドレンジ…アグロよりは少し重いコストの優秀なフォロワーを使って相手を殴りきる戦法です。アグロほどの速さはありませんが、フォロワー自体が優秀で持久力や汎用性が高いです。アグロには有利ですが、コントロール系には支配されやすく不利と言えます。


アグロよりのミッドレンジがあったり、ミッドレンジ気味のアグロがあったり、そもそもアグロとミッドレンジの境界線は人によって様々です。
勝負が決まる時間の長さが、コントロール>ミッドレンジ>アグロ、フェイスというぐらいの認識でOKだと思います。

ggrks

puuu Lv45

このサイトにも、用語集ってのがあって・・・

このサイトにデッキ構成の頁があるのでそこを見れば解説付きで載っています

アグロはコントロールと対になるデッキタイプで効果による除去よりも展開と攻撃を重視するもの。
ミッドレンジはカードのコストで4~6くらいのウィニーでもファッティでもないあたりのこと、そのコスト帯を厚くしたデッキを指す場合も多い。
フェイスは相手のリーダーを攻撃すること。デッキタイプでフェイスと言った場合は盤面にはほとんど干渉せずに積極的にリーダーの体力を削るデッキを指す。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×