コントロールロイヤルの強さが分からない
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

コントロールロイヤルの強さが分からない

時折ユニコやヒーリングエンジェルなどを加えたコントロイヤルと当たるのですが、あのデッキで何がしたいのかよく分かりません。
普通に序盤から兵士並べて指揮官で強化していった方が余程強いと思います。調べてみたらコントロールには乙姫は数枚入ってもセージは入らないようで、それでどうやって勝つのか甚だ疑問です。
後ろに寄せてアレキ出したところであれは盤面を取るだけでフィニッシャーにはなりませんし。オリヴィエ出して進化権得たところでそこからどうすんの?って思います。
仮にレオニダスの意志でフィニッシュするにしても、現環境でそれは遅すぎですよね。疾走ではなく突撃なので相手の顔面に飛ばせるのは最速でも11ターン目以降になりますし。
だったら普通に乙姫セージした方が強くね?って思うのですが……。
コントロイヤルを使ってる方、何が強いと思って使ってるのか教えて頂きたいです。

これまでの回答一覧 (14)

ムー Lv73

AA帯ですがここ10/30~11/4の期間にセラフ絶滅、超越ウィッチが激減アグロヴァンプ増加傾向だった時はかなり刺さってたのでコンロ使ってBP超稼いでました。現在アグロヴァンプをめっきり見なくなり、エイラ型のセラフ、ウィッチも増えて来て勝てなくなったのでもう微妙です。

【強い点】
盤面制圧に強く相手によっては完封できる事が多いデッキです。
100戦ちょい戦績取ってますがデータを見るとアグロやミッドレンジ・遅めのデッキ等フォロワー頼みのデッキには強いです。

勝率6割以上ある相手
・テンポエルフ 13勝5敗(72%)
・アグロヴァンプ 8勝5敗(61%)
・エイラビショ 9勝0敗(100%)
・ミッドロイヤル 5勝3敗(62%)
・御旗ロイヤル 4勝1敗(80%)
・フェイスドラゴン3勝1敗(75%)

勝率低すぎる相手
・セラフビショ 0勝5敗(0%)
・超越ウィッチ 1勝7敗(12%)
・冥府エルフ 2勝3敗(40%)
・疾走ビショ 3勝7敗(30%)

【弱点】
高コスト多めなので手札事故がかなりおきます。得意とされるアグロ相手の敗因ほとんどがこれです。

・オリヴィエ…遅めな相手に終盤の均衡状態で有利な状況に持ってく為のカードです。予め握っているのなら中盤も進化ガンガン使って安心して盤面をとれます。

・レオニダス…事故の元で抜いたほうが安定しますが遺志から疾走飛ばす時の爆発力が凄まじいので病みつきになります。エイラビショ相手に滅法強い理由の一つ、冥府に勝つ時も必ずレオニダスが絡んでます。

データを見ても超越ウィッチとセラフに対して最悪レベルに相性が悪い弱点があります。同じく弱点とされる冥府はお互いどっちがブン回せるかなので五分だと思ってます。

他2件のコメントを表示
  • ムー Lv.73

    対戦回数が3戦以下のものはデータ不足の為、省略してます。 悲しいくらいネクロを見ない

  • クロム Lv.21

    コンロ使ってもアグロヴァンプに滅多に勝てないのですが、どうやって戦っているか教えていただけませんか? 相手の引きが悪いときは余裕で間に合うんですけど、テンポよく展開されるだけでキツくてしょうがないです……

  • ムー Lv.73

    私もアグロヴァンプとやる時はそれなりの手札が揃ってないと厳しいです。 定石通り、歴戦、ユニコ、ヒーリングエンジェル、ホワパラ、バレッジで序盤守りつつ盤面取って相手の手札が尽きるのを待ちます。 5ターン目でオーレリア出せたらほぼ安心です。(弱点のメドゥーサの眼持ちは一回も見てないです。) 要注意のヴァンピィには残しておいた一振りで真っ先に処理します。

冥府エルフ、超越、セラフ、疾走ビショに滅法弱いッキなので強さがわからないのは当然です。実際弱いんです。一時期ランクマがテンポだらけになったとき流行っただけのデッキです。旧環境の陽光サタンみたいなものです。

他1件のコメントを表示
  • えるす Lv.97

    少なくとも疾走ビショには強いと思いますが……エクストラウィン系には脆弱ですが。

  • いぬいりょうへい Lv.30

    弱いですよ。shadowlogというサイトでのマスターランクでのコントロールロイヤルの対疾走ビショは、勝率が40.5%しかありません。

メタの転換の中で環境に顔を出したデッキだと思います。
冥府超越セラフと言った「時間経過で勝ちが決まる」タイプの、いわゆるエクストラウィンデッキに対して非常に脆弱(思いっきり頑張って殴ってなんとかなーれと祈るしかない程度の不利)なのでそう言ったデッキが隆盛である内は環境に出づらいのですが、一方で疾走ビショップやテンポエルフなどのアグレッシブなデッキには強いです。
最初期はエクストラウィンデッキが大暴れしていたため「コントロールと言うだけでダメ」と言われる程度には不利が目立っていたのですが、そのエクストラウィンデッキに対し優位を取れるアグレッシブなデッキが増えたため、それに追いやられる形で若干ですがエクストラウィンデッキを見る数が減りました。(これは主観による計測も混じるのでどこまで減っているかはわかりませんが……)
つまり、勢力図の上でコントロール系デッキが有利を取れるアグレッシブなデッキが増え、尚且つ苦手とするエクストラウィンデッキが減ったわけです。
ですので、数が増えたアグレッシブなデッキに勝つためにコントロール系のデッキとしてコントロールロイヤルが出てきたのだと思われます。
また、他のコントロールに比べ、元々が速度重視のクラスであるロイヤルは「軽量で上手く殴れれば冥府超越セラフにも間に合わなくはない」ため、わざわざロイヤルでコントロールするのだと思います。
ただ、それでもエクストラウィンデッキに対して弱いのは確かなので、メタが回ってまたエクストラウィンデッキが増えてきたならば、環境で見かけることも減るのではないでしょうか。

yasu Lv20

AA0でコントロール使っているもんです。
簡単にいうと相手の手札切れまで耐え抜くデッキです。
そのために回復カードや相手と有利トレードするカードがに入っていて相手がジリ貧になった時に勝つデッキです。
特にエルフとアグロヴァンパイアに対して有利で6ターン目に冥府完成とかでもない限りほぼ勝てます。自分の体感では9割は勝ってます。
その代わり超越やセラフは苦手ですので当たったらほとんど諦めですね。
メタデッキなので分かりやすい強さはないですけれど環境読めば安定した勝率が望めるデッキです。
高いですけれどやってて面白いのでもしエーテルに余裕があるなら作ってください。

疾走ビショとテンポエルフの両方に有利をとるにはどうすれば良いか?に対する回答のひとつです。
中盤までを攻撃よりも耐久に重点を置くことで疾走ビショップに対応するという点はミッドレンジロイヤルもコントロールロイヤルも同じです。
しかし、エルフに対する対応力に差があります。ミッドレンジロイヤルの場合にはイブの処理が厳しくなります。乙姫→セージが決まれば強力ですが実戦ではシンシアや森の意思でセージの前に潰されたり速攻をしかけられていてリノセウスのリーサル圏内に持ち込まれているために乙姫を出せないことがあります。
さらに、コントロールデッキと当たった際にミッドレンジロイヤルでは手も足も出なくなるところコントロールロイヤルならば戦える強みもあります。その代わりにエクストラウィンには弱くなっていますが。

他3件のコメントを表示
  • いぬいりょうへい Lv.30

    疾走ビショにはコンロ弱いですよ。

  • ーーー Lv.54

    メタデータで疾走に対してコンロが有利なのは証明されていますよ。

  • いぬいりょうへい Lv.30

    マスターでは疾走ビショに対して弱いので。にわか同士の対戦のデータに何の意味があるのか疑問です。

  • ふぁんねる Lv.37

    マスターのデータはサンプル数が少なくて参考にならないでしょう。ほとんどのサイトは勝敗報告を使った側か使われた側かで分けていないので事故ったロイヤルがコントロールロイヤルとして報告されているだけの可能性も高いです。(序盤の動きが悪かったからミッドレンジではないだろうという思い込み)

Cwicbk Lv51

コントロール系のデッキは、基本的に有利交換をし続けて相手の手札を枯らし、終盤にこちらの盤面に対処できなくさせるものと考えています。7~9Tで勝利するデッキではなく、10T以降に勝利するデッキと言えるでしょう。
コントロールロイヤルであれば「メイドリーダー」「アドバンスブレーダー」などで後続を呼び込み、「フローラルフェンサー」「ホワイトパラディン」「乙姫」「フロントガードジェネラル」「オーレリア」「アレキサンダー」「ユニコ」などで耐える、或いは有利交換を狙います。厄介な大型には「冷酷なる暗殺者」を叩きつけ、コストでの有利交換をします。「オリヴィエ」は後半の盤面をより強固にしてくれます。また、守護を多く採用することで疾走やアグロに歯止めをかけられます。
仰る通り、乙姫セジコマは最凶のコンボの1つですが、そうした場合は得てして大型守護に止められやすいです(最近大型守護なんて殆ど見ませんが)。また、最近はビショップやコントロールの台頭により、万全な乙姫セジコマを通しにくくなっており、乙姫セジコマ以前に繰り出すフォロワーも無難に処理され、先にこちらが失速してしまいます。今の環境では、速効で勝負を決めにいくよりも、優秀なスタッツと守護、疾走、後続の呼び込みを備えているロイヤルの一面を活かして盤面の取り合いに制した方が安定した勝利に繋がっていると思います。

コントロールの強みは盤面制圧にあります。
敵フォロワーを優先敵に除去する事により相手の行動を押さえつけます。
対ミッドロイヤルと仮定した場合
2T不屈が置かれた場合3Tにフェンサーが来る可能性があります。
4点ダメージの所をこちらは疾走2/2や渾身の一振りで除去。
相手の予定を狂わせ、フェンサー素出しを引き出せたりします。

序盤からユニコや守護で強制的に足止めと除去を行うことで盤面優位を保ったまま行動します。
中盤の進化権も相手フォロワーの除去を優先し顔は何も殴る相手が居ない時のみに徹底。
終盤守護や巨大フォロワーで盤面を威圧したまま相手の手札切れや対応出来ない状況へ追い込みます。

対アグロ
相手は顔面を狙うスタイルに対し、こちらは盤面だけを見る。
ぶん回りは仕方ないですが、基本出だしで除去が可能なため、スペルや疾走以外でのダメージを貰いにくいです。
手札切れを待ってから攻撃を開始する事で安全に勝ちを拾えます。

対ミッド、テンポ、エイラ
同じく盤面制圧を優先する事でコンボを封殺します。
特にエイラは強化されても1Tでは2/2止まりなので返しのターンで除去が容易なこともあり封殺が可能です。
セラフにもオーディンを使うことで対応が可能。

対超越
勝てません。
アグロやミッドのように動いてぶん回れば何とかなる程度。


コントロールロイヤルは守護が豊富な事、疾走に必殺が付いていたりドローソースも優秀な点が強さに繋がっています。
手札事故は仕方ありませんが、マナカーブ通りに出せていれば不意なダメージをもらう可能性が限りなく低く安定して戦えるのが強み。

レオニダスに関してはコントロールロイヤルには入りません。
高コストを支払って進化権が無ければそのターン何も出来ないためコンセプトに外れます。
入れている人も実際にいらっしゃいますが、ただのレオニダスデッキでありコントロールとは別物とお考え下さい。

snkk Lv20

簡単に言うとアリーナのような戦い方をします
有利なトレードを心がけて盤面をとることを意識します

・フロフェンを筆頭に展開力に優れている
・メイドリーダー、アドブレで手札補充ができる
・優秀な守護持ちが多い

強い点としてはこんな感じですかね?
相手のフォロワー、手札を削りつつ ふうさつ する感じですね

流行りのアグロに有利つくのでいいですよ
超越や冥府にきびしいですが・・・

AA帯で、レオニダスを採用しない形のコンロを使っている者です

私自身、コンロの勝ち筋は「相手が息切れするまでひたすら凌ぎきる」だと思っています
なのでなるべく相手の盤面に干渉するカードを搭載しヘルス削られ過ぎないように守護や回復できるカードをプレイする

攻めに転ずるのは8,9ターン目以降、アレキサンダーで盤面を開けてオリヴィエで進化権回復してからですかね
なので13T目くらいで決着が着くのが理想とかです

Lie-s Lv19

コントロールは相手にしたいことさせない、ひたすら除去してジリ貧になったところで倒しにいくデッキです。
メイドとアドブレでハンドがさらに枯渇しなくなり、その物量を除去、盤面制圧に使っていきます。
乙姫は主にテンポエルフに強く出れるので採用されていて、セージと合わせてフィニッシャーというより、行動抑制の意味が大きいです。
オリヴィエは最後の一押しです。
レオニダス入れてるコントロールは稀です。
自分はコンボ前提のミッドレンジより、カード単体で機能し続けるコントロールの方が好みです。

dora Lv35

オリヴィエドラゴンですが、コントロイヤルとは相性が悪いですね。
御旗も相性悪いのでロイヤル全般が苦手です。

ツバキ暗殺者による大型除去、オリヴィエによるEPアド消失、アドバンスによるハンド差増幅、凌ぎの超凌ぎ性能(セラフいない環境でもうオデン抜いてるから刺さりまくる)、今でも対処が地味に困る乙姫フローラル、時間かけてりゃレオニダス、と面倒な要素が多すぎます。
特に凌ぎが本当にキツイ

MOV Lv13

まぁ私も弱いと思ってます
ぶっちゃけコントロイヤルで勝てる環境なら
他のコントロールならもっと勝てます

使ってるときもロイヤルなので旗かせいぜいミッドと
相手が勘違いして勝ちを拾うことが多かった気がします

mk167 Lv61

コントロールは5pp以降は単体で盤面で存在感を放つカードが多いです。また、単体で強力な指揮官・効果的な兵士に絞っていてアドバンスブレーダーとメイドで引いてきたカードが高確率で役に立ってくれます。
あと自分は乙姫は入れていません。回ってるアグロ系には序盤かなり押し込まれていて、そういうとき乙姫は頼りにならないです。コントロールロイヤルやっててここで乙姫欲しい!と思ったことがあまりなかったので。
さすがにセラフ超越が多いと感じたらミッドレンジに切り替えてます。

dog Lv4

蔓延してる疾走ビショップやそれに対向するアグロデッキの両方に有利が取れるから使ってます。
コントロールロイヤルの最大の強みはアドバンスブレーダーとメイドリーダーのサーチ性能のお陰で手札切れが起こらずに安定して盤面を取れる所だと思っています。
盤面を丁寧に処理する事で相手の手札を切らせて並べたフォロワーで一気に片をつけます。

今はアグロ環境なので絶望的に不利な超越とのマッチアップが少ないため勝率は割と安定してますよ。
デッキ自体は遅くて決定打に欠ける印象ですが環境のお陰で力を発揮出来てます。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×