シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
そろそろシャドバにも起動型能力を導入するべき
ファンファーレとかラストワードだけじゃなくてさ
もっとプレイヤーが選択する機会欲しくない?
そうすれば本格スマホesportsに一歩近づけるで
シャドバに実装されてほしい(ゲーム部分の)システム上の希望ありますか?
これまでの回答一覧 (20)
ネクロマンス、葬送の発動の任意化
ニンジャストライク
-
岡山のけんぼくぅ Lv.63
シャドバ風にいうと相手フォロワーが攻撃した時に自分の最大PPが指定された数字以上で手札にニンジャストライクを持ったフォロワーがいるならコスト踏み倒して自分の場に出せる。(そのターンに一度しかニンジャストライクの効果は使えない)ターン終了、そのフォロワーは消滅して同名のカードをデッキの一番下に加える。
アクセラ、エンハを任意で使用するかしないか使い分けれるようにしてくれや、たまーに困る
-
まったり Lv.94
とにかく簡単操作とあまり考える必要ないゲームの初心者がやりやすくするって設計思想はもうシャドバリリースして大分たってますし終わって良いと思いますが一長一短な面もありますから判断難しいですよね。
思考時間10秒延長
本当に起動型能力は欲しい。
攻撃する操作に、自分のフォロワー → 相手リーダーかフォロワー、と選ぶのがシャドバの基本操作だけど、それ以外の操作が無いのが現状じゃない?
自分のフォロワー → 自分のリーダーやカード
自分のアミュ → 自分か相手のリーダーやカード
って選ぶ事が出来る何かを作れるのでは?と何度も思ってる。
爆弾石 1コストアミュ
起動:相手のリーダーかフォロワーに1ダメージ。このアミュを破壊する。
先置き出来るスナイプ。アミュとして置き、アミュを相手リーダーやフォロワーに攻撃させる様にドラッグすると効果発動する。MTGで言う炎の印章。
狂乱兵 2コスト1/4
起動:自分のリーダーかフォロワーと、このフォロワーに1ダメージ。
自軍に攻撃出来るフォロワー。自傷、自壊、侮蔑のシナジーに使える。
上のオリカでの「起動」は、攻撃と同じく場に出たターンには動けない、1ターンに1回の制限、起動を使ったら攻撃出来ない、攻撃したら起動出来ない、疾走の様に「即応」ですぐ使える。
狂乱ワロス兵 2コスト1/4
即応 このフォロワーは起動効果を何度でも使える。
起動:自分のリーダーかフォロワーと、このフォロワーに1ダメージ。
嘘以外口にしないとも
遊戯王のトラップカードを応用したものがほしい
アミュレットを相手からは非公開にしたもので
1、プレイ時にはPPを消費しない[カードの秘匿]
2、条件が満たされたら相手に公開して効果発動してこのカードを消滅
3、効果を発動した場合は次の自分のターンにトラップカード分のPPを減らした状態でスタート(轟雷のベヒーモスの応用)
4、トラップにはカウントダウンがあり(カウントダウンも相手には非公開)カウントダウンが0でラストワードの効果発動[場の圧迫の防止、相手にスルーされる選択肢]
とかで実装してほしい
-
じゃみ Lv.207
これ考えたけど、同じコストで見えないようにした阻害効果を何種類も用意できたらな、とかは思った。5コストくらいでフォロワーのプレイ阻止、スペル阻止、ファンファーレを相手にそのまま返す、もしくはこちらの効果にする、とか。
-
Doppo Lv.175
「轟雷のベヒーモスの応用」とはあるけど、実際これが大問題になると思う。例えば先攻に展開しまくった後で、相手のフォロワーを阻害する何かを使われると、そこで詰むんだよね。勿論相手も秘匿で対策出来る訳だけど、受け身の姿勢は常に弱いからね。「コスト後払い」は、前のターンでの行動範囲を高め、後払いする前にゲームが終われば0コストだよ。嫌われ易い0コスト。
-
Doppo Lv.175
何らかの形でも先払いは必須かなと。ターン終了で余ったPPは「チャージ」され、チャージされたPPはトラップでのみ使用可能。とか?黄金都市やラハブなどは「トラロック式」でPPを消費に変更した方が良いか。
-
耳朶爆発 Lv.225
チャージ方式にするならドラゴンクエストライバルズみたいにコストが余ってターン終了した場合とEPを使用した時(後攻有利にするため)に+1(リーダー付与)、これが一定数ならチャージしたPPを消費してトラップをプレイ出来る(条件満たせば自動的に発動)にするとかが無難かな、相手からはトラップが発動するまで使用したトラップのPPがわからないようにすれば秘匿性あるし
-
Kräutsch Lv.11
そこでチョイス! 攻撃してきたら、ダメージ軽減とドローとトークン召喚とカウンター(妖精の目覚めみたいな)からチョイスした能力が発動する、見たいにしたら先払いできるし良さそうじゃないですかね?
今は亡きマビノギデュエルのスペルカウンターみたいな効果はスムーズさも損なわない画期的なものだった。
残 り 時 間 の 表 示
まぁ無理だろうな。昔よりは大分プレイヤーに選択させる効果も増えてきたとは思うが、それでも起動型能力を一般化させる決断には届かないと思う。……起動型能力入れるとゲームテンポの問題が生じるからね、仕方ないね。
それこそ、一大リニューアルするレベルの思い切りでもないと無理じゃないか?
んー……要望は色々あるけど、どれもそこまで強く望む訳では……つーか、シャドバじゃ無理だろうなって諦めてるというか。
まだありそうな部類なら、マリガン数の増加とかかね?
3枚から交換したい枚数選んで一度だけ交換、よりも、5回までカードを選んで交換できる、みたいな形にしてくれた方が嬉しいかも。
引きの強弱で勝敗決すると言っても過言じゃない部分あるから、せめてそういう方面の緩和策が取られればいいなって思う。
手札誘発
バーンとか相手に跳ね返したいし、リーサルも間一髪で逃れたい。
インスタント
対抗呪文ください
-
Doppo Lv.175
MTGからマナ事故とスタックを無くしたDMがTCGの難度を一気に下げてくれた功績があって、DMよりも難度が下がってテンポを大幅に上げられたシャドバで対抗呪文は絶対に見たくない。任意デッキサーチ墓地回収すら削ってテンポを上げ、回収出来ないならハンデス廃止、などを行ったのはシャドバの功績だと思う(ハースの地点でかは知らんが?)。
起動型というより誘発効果だと思うんですけど(名推理)
まぁ自分はDMPなのでニンジャストライク(相手の攻撃に反応)、革命0トリガー(とどめの攻撃に反応)、クロスギア(対象にしたフォロワーを強化)、超次元ゾーン(エクストラデッキ)あたりは実装してくれたら面白そうですね。
自分のマリガン時には出てくる「制限時間」を、自分のターンでも表示される様にして欲しいですね。
起動時能力を出すのと合わせてならなお良し、です。
バトスピのバースト、遊戯王の罠カードに相当するカード。事前にコスト支払って出して(相手は効果は分からない)条件を満たした時に発動する。が出たら戦略が深まるのかな?
例 3コスト 無力化 相手のターン中に自分のリーダーが7ダメージ以上のダメージを超えた時、自分のリーダーは次の自分のターンの初めまでダメージを受けないを持つ
6コスト 冥手の護り 相手ターン中、相手のフォロワーの攻撃が2回目以降なら相手の攻撃力の1番高いフォロワーを破壊しその攻撃力分体力を回復する。
6コスト 遅れた審判 相手のターン中相手のフォロワーが5体以上になった時お互いのフォロワー全てを破壊する
3コスト 相手がターンの初め以外でデッキからカードを加えたなら相手は1枚、自分は3枚のカードをドローする。
どれも効果は1回きりでお願いします。
みたいなカードを使いたいです。
俺も起動能力(特にこのカードが)欲しい勢だな。シャドバ風に訳すと下記になってほしい。
5コスト0/4→進化時2/6 ニュートラル
ファンファーレ リアニメイト1
起動(1): 自分の場に他のフォロワーがいるなら、自分の他のフォロワー1体を破壊して、そのフォロワーのコストを+1したフォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから場に出す。その後、自分の残りのPPを0になるよう消費する。
このゲームの起動能力を例えて言えばトラロックのリーダー付与効果を任意に発動できるようになったの大体似てる。また上記カードの場合起動(1)は起動消費PP1という意味だな。
ようするにニュートラルのコイツと0コス疾走マン等と合わせて2連疾走キルという本格的シャドバをしたい。したくないか?
プレインズウォーカー
アクセラレートは選択式にしてほしい。
現状だと4ppある時のヴェスパーの扱いに困りすぎる。
★ 分身 ★
秘策
フィールドカード
アミュレットと違うのはステージも変わること。グラフィック班ぶっ倒れそう
葬送したなら〜(強制)
葬送したなら~(しないとは言ってない)
任意になるなら葬送勢は優秀な手札交換だしサナルーン辺りは普通に採用候補なんですよね...。