シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
バフとナーフの境目
今後能力調整がどうなるか考えてた時に思ったことを質問させてください。
例えば翠嵐の斧使いは7/6/5から6/6/5にバフされましたが、もしこれが7/6/5から6/5/4になっていた場合はバフと呼べるのでしょうか?
むしろナーフである可能性はありますか?
これまでの回答一覧 (6)
純粋にバフかといわれたら微妙だけど一部例外を除いたらナーフではないのはほぼ間違いない。基本的に同効果でそのコスト帯相応のスタッツでスタッツ関係ない効果ならコスト低いほうが優秀だからほぼバフでいいとは思うけど。シャドバの例ならファイヤーリザードとグリントドラゴンどっちが強いかっていったら十中八九ファイヤーリザードだし。
人はこれを『バーフ』と呼ぶ
その例えは間違いなくバフ、と言うなの能力調整
コストと一緒にスタッツが下がったところで翠嵐の強さは何一つ損なわれていない
そして翠嵐のリーダー付与の性質上始動が1ターン速くなる調整効果は絶大、あんまエルフ居ないけど
バフとナーフで難しいのはバハムートがアミュレット破壊できなくなったやつですね、あれは結局今でもバフなのかナーフなのか賛否ある…ある?
バフなんじゃないですかね?
リーダー付与フォロワーのコストダウンはスタッツダウンよりもメリットが大きいと感じました。
ゴブリー4/2/3より3/1/2の方が強い様に、大体の場合に於いてコストダウンはバフだと感じます。
翠嵐の場合はバフだと思う。
翠嵐を採用するのは主にアグロ。
だから、1t早く出せる→従来より2点多く稼げる。
だからバフ。
基本的にコストが下がればスタッツが下がろうとそれだけでバフ、例えばルーニィとか現状じゃ弱いけど3/1/3だったら普通にクソ強いだろうしミントとかも3/3/3ならめっちゃ活躍できると思う。