シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (13)
いやあ弱い弱い。
5ターン目新ケル、6ターン目新ケル、7ターン目ギル姐とか2連続でやられたけど、大したことないよ。いや、泣いてないですよ。
withのデッキは基本エアプだから信用しない方がいいかと。アーカスの枚数は人によりけりだけどピンは無いかな...
ネクロはまだまだ強いと思う。けど他クラスも強化されて、ネクロと張り合えるくらいには強くなったのでネクロ1強っていう人は少なくなった。
いや、ね...1強じゃないのは嬉しいんだけど...ネクロ1強じゃなくなったらケルベロスナーフされないぃぅぉおぉぉぉおぉぉぉぉぉお!
アーカスがメタカードだっていう認識が無い人が多すぎませんか?
エアプウィズとか馬鹿にしてる割には、アーカスピンが有り得ない理由を具体的に説明してる人が居ないのは何故?
まず10tにOTK考えるならギルネリーゼだけで十分な場合が多いです。前期にアーカスの採用枚数が多かったのは、ミラーではOTKラインをケアされやすく、アーカスを置いていた方が有利だったことと、原初のようにそもそもギルネリーゼが通らない相手が仮想敵だったからです。
逆に蝙蝠のように盤面で早期決着を目指したい相手には強く無いので、そういう相手が増えれば採用枚数は減ります。
現状はミラーも減りましたし、蝙蝠が依然として強くて増加傾向にありますから、アーカスの採用枚数を減らすことは選択肢として大いに有りです。
-
馳夫 Lv.283
メタカードと言うより、デッキコンセプトとしてケルベロスを中心として盤面で押して勝つデッキの場合アーカスはサブプランになり枚数が減る。ウィズであったミッドレンジネクロがアーカスと別れていた理由だと思います。アーカスネクロはアーカス以後のリーサルに重きを置くのでアーカスの枚数は3枚になります。そこでミッドレンジネクロがサブプランのアーカスの比率を上げれば2枚と言った形になるのではないでしょうか。返答者さんの言われるように環境のデッキ相性で変わってくる問題ではあると思います。基本的にアーカスは軸カードでデッキもメタデッキではありませんが、サブプランとしてのアーカスはメタカードの立ち位置として返答者さんの言われる形で表れているのかと思います。主軸のデッキコンセプトにより議論の中核が変わる内容のお話だと思いました。長文失礼しました
-
feuille Lv.67
違いますよね。質問内容も私の回答も、終始ミッドレンジネクロの構築の話について言及しています。議題は(ウィズの構築でミッドレンジネクロにピン挿しされてるアーカスについて)で明らかですから、アーカスネクロに軸カードとして3枚採用されているとかは全く関係無い話ですね。話の前提をまず理解してください。
それがアーカスネクロなのかミッドレンジネクロなのかによる。
ミッドなら、サブプランとしてのアーカスピンはあり。
アーカスなら、エアプウィズ。
エアプwith定期
ネクロは他に比べて安定感がダンチなのが強み。特別無理って相手が居ないし、上振れしたら(ケル連打→アーカス→ギルネ潜伏→10TOTK等)基本対応出来ん。盛ろうとするならネクロが無難
ネクロ一強じゃないから新ケルもフェリもナーフ来ないやん…(絶望)
いや?めちゃ強だよ?
まだ環境固まってないしアレだけど明確に無理だーって相手がいない印象
とりあえずアディショナルのオシリス使おうという試み。
強いよ、なんだかんだ今またネクロに戻ったけど一番勝ててる
アーカスピンとかあり得ない
ローテでオシリス採用したミッドレンジ使ってますがロイヤルが少ないので強いですね。
オシリス採用するならば7ターン目に安定してグレモリーやギルネリーゼに繋げられるのでアーカスはピンで十分な印象です。
引く自信があるんだろう。二枚はいらないし
アーカスに頼らないと勝てないわけじゃないし1ー2枚だと思ってる。
そもそも環境的にDが多くてボードにチマチマ付き合っていくことが難しいので個人的には2枚。Dが多い現状そこまでネクロを使う意味もないけどな。ヴァンプやマナリアが増えたらネクロガンガン使っていけ
スカリンの代わりの序盤ムーブが完成せんと狩れる奴は狩れる
ただ10Tでほぼ決殺なのはマナリアと同じだし安定感あるし弱くはないと思うよ
スカルリングの頃はビートダウンでした。アーカスは予備です。ナーフからは今はコントロールです。アーカスは3枚でしょう。データの古いが原因です。
どうか泣かないで(王城の守衛)
ありがとう。でも、君じゃああれは防げないよ…。