アーサー抜きロイヤルってコンロなの?
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

アーサー抜きロイヤルってコンロなの?

戦ってるとほぼほぼレイサムまで出てくるターンにもつれ込むし、ドロソ全然積んでないはずなのに向こうの手札が4枚を切る事がそんなにない。

こっちがotkやアグロを使ってれば早く決着がつく事もあるけど、コントロール寄りのデッキを使ってると、10tオーバーはザラにある。

あれ?これってコンロじゃね?
と思ったんですがどうですか?

これまでの回答一覧 (7)

ミッドレンジです

他5件のコメントを表示

嘘つけロイヤルもリソース切れするゾ(クソリプ)

他2件のコメントを表示

電子レンジだよ

他6件のコメントを表示

7ターン目の動きがないのにミッドレンジはあれっ?て思うけど天下のwith様がミッドレンジって言うならミッドレンジなんだよ。

他1件のコメントを表示
馳夫 Lv281

リーサルターンをレイサムを出した後に設定してデッキ構築しているならコンロ

レイサムがリーサルプランの1つでしかなく、その前にもリーサルルートを持つならミッドレンジ

ってところだと思います

失礼しました

他4件のコメントを表示
  • フo마ノヾ公下まさよし Lv.109

    なるほど、実際コンロ回してる人はどんな風に考えてるんですかね? いわゆるスイッチって考えなのかな?

  • 馳夫 Lv.281

    コンロは勝ち筋が7、8ターン目以前にはない場合が多いし、デッキ構築も後ろにリーサルターンを設定して作っていると思います。昔のコンロのリーサルは進化エンハアルベールでコントロールとしては早かった方でしたから

  • 退会したユーザー Lv.70

    エンハアルベール1発でリーサルをとるデッキはミッドレンジだと思ってた...。

  • 馳夫 Lv.281

    それも間違いではないです。分類が甘いのでどちらもコンロになりますが、9・10ターン目にアルベールでリーサルをとるためにそれまでにリーサル圏内にするための打点を与えるデッキ構築、すなわちアルベールリーサル以後の事を考えない前よりの構築は遅めのミッドレンジになります。10ターン以降も有利を取れる後ろよりのデッキ構築はコントロールになり、リーサルが盤面勝ちも意識したものやアルベールのリーサルを遅くしても待てる耐久力があり、序盤中盤も凌ぐ形になります。要するにアルベールのリーサルプランが潰れても戦う準備のあるデッキ構築のものはコントロールだと思います。そして、それは凌ぎ叔父やローランなどのカードの役割が7、8ターンを凌ぐためにあるのか、長期戦を見たものかで枚数が変わりますから、構築が分からないと同じに考える場合はあると思います。長文失礼しました

  • 馳夫 Lv.281

    それと、今でもサイトのコントロールは遅いリーサルターンのデッキって定義だと思うのですがギガキマのようなデッキもありますから、私個人の分類としてはコンシード能力を持つ遅いデッキがコントロールで、ギガキマはコンボ、リーサルルートがアルベールまでのコンロは遅めのミッドレンジだと思います

退会したユーザー

(頑張ればレイサムが出る前に勝負を決められる可能性があるので)ミッドレンジです




ミッドレンジです

Harurun Lv80

RoBの頃にコントロールロイヤルと呼ばれてたデッキレシピ見れば、今のアーサー無しロイヤルもコントロールと言ってもいいんじゃない?と思う。

  • フo마ノヾ公下まさよし Lv.109

    自分もそう言いたい。今のアンリミのコンロの下位互換ではあるけど、やってる事そんな変わんなくない?っていう。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×