シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
屁理屈なのは重々わかってますが…
カードの効果によく~に○点ダメージ、や
~を破壊する、などがあります。
ですが例えばこれらは効果を発動したBBや
イージスなどには知っての通り効きません。
いわゆる耐性持ちですが、
カードの説明には○点とか破壊とはっきり
書いてあります。
同じ1枚のカードであるのに
一方的に片方の書いてあることが嘘になる
のは正当なんでしょうかね?
まあ屁理屈300%ですがどうにもわかりません
まあそういうカードは大抵レジェンドなんで
商売上いいカードが優先されてるといえば
そうかも…?
公正とはほど遠いイメージです。
この違和感わかる人いますかね?
ちなみに強すぎとかバランスがー、とか
そういう意味ではないので誤解ないように。
これまでの回答一覧 (21)
MtGに有名な言葉があります
・カードはルールに勝つ
・できないはできるに勝つ
カードに書かれていることはルール上で矛盾していても適応される
ダメージを与えることが『できる』効果はダメージを与えることが『できない』効果に勝てないので、ダメージは与えられません
ということです
これをカードゲームの基本と考えれば、イージスなどの処理も理解できるんじゃないでしょうか
ちょっと何言ってるかわからないです。
言いたいことはわからないでもないよ。
でも効果の捉え方が違ってるからちょっと強引な例え方をすると、
例えばエクスキューション
エクスキューションには1体を破壊するという効果が書かれてはいるがそれはあくまで「破壊するという効果を持った野球ボール」を投げつけているだけなのであって、「相手フォロワーが破壊されて場にいなくなっている状況」を保証するものではないってこと。
エクスキューションはボールを投げるだけ。
投げられたフォロワーがそれをどう処理するかはフォロワーの受け止め方(能力)次第。
○同じ1枚のカードであるのに、一方的に片方の書いてあることが嘘になるのは正当なんでしょうかね?
●シャドバの中で起きている事がシャドバの中では一番正しいと俺は思います。
俺はそういうのに違和感覚えた事はないです
なぜ「破壊する」と「破壊されない」でぶつかった時に「破壊されない」が勝つのか、それは不平等ではないか?って質問ですよね
「破壊されない」という効果は「破壊する」という効果があって初めて効果を発揮します、つまり「破壊する」という効果に勝つ為だけに作られている訳です
「破壊する」という効果に勝てないのであれば「破壊されない」という効果に価値はありません
これが全てのフォロワーに付いていれば「破壊する」という効果にも価値はありませんが、「破壊されない」を持っているフォロワーは極僅かです
ですから「破壊されない」を持つフォロワーに対して「破壊する」が嘘になってしまっていても、「破壊する」が絶対的なものであるよりもゲーム全体で見れば公正かもしれません
うーんgolfさんが納得出来る答えかは分からないけど
大体はこんな感じに俺は考えました
-
gty Lv.49
追記2:効果の内容については多分rubyさんの考えと同じですね、「破壊する」と書いてはいるものの内容としては、『それ破壊してもらっていいですか?』という感じで初期設定では『分かりました』と書かれているのが「破壊されない」では『拒否します^^』に設定されているのだと思えば矛盾はないはずです
屁理屈もなにも理屈がわかってないし日本語もわかってない
不適切な内容を含むため、削除されました
嘘になるっていう認識が間違い。
耐性持ちに対して働く効果が無効化されるだけで、能力自体は働いてる。
効果で破壊されないが効果でダメージ受けるのは少なからず違和感があったが、そんな矛盾を感じた事はなかった
そんな矛盾考えたことなかった。
カードゲームは基本的には、打ち消しには勝てません、ですから、破壊なども打ち消されます。
矛と盾では盾が勝つ。よって矛盾は矛盾してない(池沼)
えー、つまり
こいつは3点ダメージ与えるゆうてんのに、なんでこいつはうけないんや、おかしいだろ!?
ってことですか?
質問に質問で返すのは変ですがよく言ってる意味がわからないので、
お答えしていただけるとうれしいです
結論から言えば、正当です。
そもそもカードゲームにおいて、
相手の能力を潰すことは一つの要因となり得ますから。
極端な話、ダメージ与えて体力を減らすのも
一方的にカード性能を変えていると言えますし。
イージスは相手の効果を嘘にしているのではなく
相手の効果を発動させた上でその影響を受けないだけ。
例えば「守護」効果持ちは、「疾走」が持つ
「そのターンにリーダーも殴れる」という効果が
ちゃんと発動した状態でリーダーに影響を与えさせない。
これが正当ではない!という人はいないでしょう。
分かりにくいですがこれと一緒です。
そもそもカードゲームにおいて原則、否定系の効果の方が強いというルールがあります。
ダメージを受けないって書いてあるカードにダメージ入ると、そのフォロワーを使う理由を裏切るので、ダメージを与えるカードの方を裏切る方が良いと思います。
せっかくの切り札がウインドブラストや破魔式で軽くいなされるのはいやだと思いますよ。耐性が無く、疾走もファンファーレも無いフリアエとか異形とかハンナを使ってみて下さい。多分泣きますよ。
カードゲームをやる上で文言に対する違和感は大なり小なりあるとおもいます。
某ジェネラルとか誰が問題視しているのかわかりませんが、何回か文書変わってますし。
例えば他ゲーだど、かつてmtgはスタックの処理が複雑で破壊の対象に取られたカードが破壊される前に生贄に捧げて、対象を取ったスペルを無効にするなんて芸当ができました。
今のmtgはどうだかわかりませんが、処理の仕方や効果はカードショップで他人と対戦して初めて指摘されるなんて事はザラでした。
そういう、面倒な処理を機械がやってくれる点でシャドバは明瞭なだけ、まだマシかもしれません。
ただ説明が不十分な点はあるとは思います。
先日自分は高潔な大臣3体並べてバイブカハ9ppプレイすれば9回エンハンスでppフル回復だと思ったのですが、バイブカハ持ってないので、こちらの掲示板で協力してもらった所、バイブカハの9ppエンハンスは1回のエンハンスとしてしかカウントされないということが判明した、なんて事もありました。
日本語ってのは難しいですね。
長文失礼しました。
-
フo마ノヾ公下まさよし Lv.109
質問の答え忘れてましたが、全てのフォロワーは明文化されていませんが、スペルの効果を受けるという効果を持っているという風に考えるといいとおもいます。 BBやイージスなんかはその明文化されていない基本ルールの後に明文化した破壊無効効果や、カードの効果を無効にする効果が乗るので明文化された効果が優先されるという理解でいいのかなと。
嘘になるのではなく打ち消してるだけです(^^
例えば、相手リーダーの体力が1になるようにダメージを与える「アスタロトの宣告」と自分リーダーへのダメージを0にする「黒死の仮面」が働いたときに「アスタロトの宣告」のテキストが無視されているのではないか?ということですよね?
「コストを払ってもカードの効果が働くことなく処理が終了することがある」
という暗黙のルールによるものだと思います。
また、遊戯王のルールブックにはチェーンの説明として以下のような例があった気がします
1.自分が「ブラックホール(全てのモンスターを破壊する魔法)」を発動
2.相手が「マジックジャマー(魔法を無効化して破壊する罠)」を発動
3.自分が「盗賊の七つ道具(罠を無効化して破壊する罠)」を発動
とカードが使用されたとき、「盗賊の七つ道具」によって「マジックジャマー」が無効化され、「ブラックホール」の効果が発動します。
シャドウバースはカードの効果の処理を同時に行っているように見えますが、プログラム的には処理の階層のようなものが存在して、上の例のように、上のカードが下のカードを無効化する、という処理が行われているのだと思います。
要は
1.カードの効果は必ず履行されるとは限らない
2.カードの効果の強度には上下関係が存在する
ということです。(つまりカードの効果の強さは公平ではありません)
いってる意味わかるぞー
折衷案で半減とかどうよ
破壊は確率
なるほど、破壊する(耐性持ちを除く)ってちゃんと書いて欲しいってことですね。
確かにその方が親切な気がしますね。文が長くなりますけど...。
-
退会したユーザー Lv.211
破壊する(耐性持ちは除く)のパワーワード感やばい。
-
デモンズ・チェーン Lv.108
そこまで知能を底辺に合わせるとパワーワードの羅列になるで 適当やけどファンファーレ(このカードを指定されたppを払って手札から場に出したとき発動する)とかになってもええん? そういうことやぞ
RPGであるじゃないですか、攻撃力-防御力=与ダメージみたいな計算方式。
あれと似たようなもんですよ。
イージスは防御力が∞だから、どれだけダメージを出そうとも与ダメージは0なんです。
これなら納得……いかないな、何だこのチートキャラは(掌返し)
より狭い範囲の事柄がより広い範囲の事柄より優先されるのは世間一般の常識でもあると思った
これよな。逆にこの疑問に対して上から目線で物言ってる連中はルールってものを分かっていない
ルール以前に常識があれば矛盾すら感じない ルールわかっていようとなかろうと、この疑問に対してはそりゃ何いってるかわからなくなる
あまりにも当たり前すぎて、ルールとして理解している人は少ないんでしょうね
ルール以前とか言ってる時点でルールを分かってない。暗黙の了解とルールの確認は違う。まぁ、この質問者の物言い(レジェどうの)が言いがかりに近くて、その点が全然理解出来ないというのなら分かるけどね
そらマジックのルールなんか知らんよ やってないもん 少なくともシャドバのルールで明文化されてないけど、カードゲーム以外ですら常識の範疇だから常識だと言ったまでだぞ レジェ云々は正直見た瞬間読み飛ばした
つーかもしかしてシャドバではルールとして明文化されてないんだから暗黙の了解としかいえないんでねーの それにつけてもマジックの黄金律は確かに読んで損は無いな
この質問の本題はその読み飛ばした部分だぞ。それを無視して他人の回答のコメ欄にしゃしゃり出て自分だけの意見を押し付けてくるなよ。この回答にしてもその部分に触れた回答なのに、読んですらいないとか、論外だろ。アンタ、常識がねーんじゃねーの?
これが一番しっくりくる
まあそういうカードは大抵レジェンドなんで 商売上いいカードが優先されてるといえば そうかも…? これ質問の本題なん?
まあそれならga君もがっつり他人の回答にしゃしゃり出て押し付けてきてるよね 自分自身のこともわからないとか常識以前の問題だな
この回答に同意しているこちらと、イミフな一般論(笑)を展開している君と一緒にされるのはなぁ(笑)常識なさすぎ
他の回答に対して謎の煽りかましてる時点で常識ゼロだぞ 大体シャドバでは暗黙の了解としかいえないことをルールの確認と言い張るのもやべーわ それともマジックの黄金律はMTGやってなくても当然シャドバのルールとして知っておかなきゃダメなの?
マジックの黄金律なんて知らないから日本語と常識の問題でもあるわなといった俺が非常識にひても 煽り優先して疑問符つきまくる言動繰り返すあたりガバガバ煽りマンだなあとしか思えんな 全くこっちの疑問に答えず煽ってばかりだしどっちの態度が非常識だか
人が言っていない事を言ったかのように嘘を並べてはいけない。MTGを知ろうが知るまいが、暗黙の了解となっているルールや法則に疑問を持つのは悪い事ではないし、それを「何言ってんのか分からん」と切り捨て、それを常識だと集団で理屈を抜いて否定するのはただの同調圧力。
しかも君は読んですらいなかったのだから、最悪だよな。ここまで来るとイジメと何ら変わらんよ。悪意がなかったにせよ、こういうのは個人が気付かなきゃ治らんもんだし、常識があるというのなら、有言実行してもらいたい。また読み飛ばすかい?長文失礼。
いやそれはそれで反省するから、君は俺の疑問に答えてよ この質問の本題は俺が読み飛ばした「まあそういうカードは大抵レジェンドなんで 商売上いいカードが優先されてるといえば そうかも…? 」なの? 「ルールを分かってない」とか「暗黙の了解とルールの確認は違う。」っていってるわりに「MTGを知ろうが知るまいが、暗黙の了解となっているルールや法則に疑問を持つのは悪い事ではない」って、どういうことなの?結局マジックの黄金律は暗黙の了解なの?シャドバのルールとして知っていて当然なの?このQ&Aでルールを分かってないと言うなら後者にしかならないけど? まあ決して悪いことではない暗黙の了解の確認をした質問者に対して、集団で理屈を抜いて否定したやつが俺含め居たし、それがただの同調圧力でイジメに近いにしてもさ ga君煽り全振りしてばかりじゃないの 自覚してやってんならそれこそ非常識だよ
折り畳み
ゲーム自体が違うのにMtGの話出すこと自体間違いでしょ。シャドバのルールは明示化されてないし、テキスト読んだだけじゃわからない謎処理もある。
マジックの黄金律の話を参考に挙げるのは間違いじゃないと思うぞ、わかりやすいし一般論に近い イジメいくない!というためにマジックの黄金律を知らないことに対してシャドバのルール分かってない!とかいうのは間違いだと思うが
×シャドバのルールが分かってない 〇ルールと言う言葉の意味をよく分かっていない。常識だ何だと思い込まずに、偶には辞書を引きなさい