シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (10)
制限されたカードもう3枚あるんですが・・・
“パーツ”の制限より“本体”の“ナーフか制限、条件変更”しろ派です。
マナリアの知識制限時にも言った気がしますが、パーツの制限で他のデッキの構築の幅を狭めるのは良くない気がするんですよ。
それと、今後似たような効果(ex.エルフ0コス生成、1コスウィッチスペル等)を新弾で出す度に同じ方法で対処するつもりなのか?と。
特に今回のマナリアの知識は今後のマナリア系追加で新軸になるはずのものを運営自らアンリミで使いにくくしてますし。
-
馳夫 Lv.281
方向性が近いようなので私の意見も足しておきます。ブラッドウルフはアグロのダメージの中核の一つですし、アンリミのカードなので納得できるのですが、ローテのデッキをアンリミで使えなくしていく制限はアンリミの環境に変化がなくなり、刺激が少なくなる可能性があると言うようなことを書いたことがあります。周りを制限するよりは中核をナーフしてバランスをとり、デッキの多様化を守る方が長期的には良いと思います。ただナーフするまでの時間的猶予を作るためなら広報でその発表はして欲しいと思います
制限されたカードが1枚って逆に何が制限されたことを知っとるんやコイツ……
ナーフ派
制限カード引けるかどうかのおみくじゲー
最悪サーチだらけで存在を禁止にしなければ止まらないカードゲームが多数あるのがね…
なによりデジタルカードゲームの利点であるテキスト変更が実物のカードを使うゲームより容易なところを使わないでどれでも使える枚数制限化みるとデジタルカードゲームじゃなくてもいいじゃんって気持ちになる
ナーフしろ派。でも超越みたいなコスト上げても先のカードプール次第でどうにでもなっちゃうタイプは制限した方がいいのかな。できればナーフで済ましたい
基本は本体をナーフによって対応すべきだと思ってる
ただ例外はあって特定のキーパーツが複数枚同時に、あるいは連続で使うと強いカード。リノや超越の類。は頭数を減らすほうが健全になる可能性があるからケースバイケース。
だと思ってます。
運営は特定のデッキタイプ(超越とかOTKエルフ)をできるだけ殺さない手段をとっていますが私はとりあえず超越削除すれば大体解決すると思います。そうすりゃアグロも少なくなってバランスはある程度よくなると思っています。
ナーフ派ですねぇ…
とゆうか、もっと言うなら、カードプールが多くなればなるほどカードの威力(単品もコンボも)が少しずつにしろ上がっていくので、そろそろカウンターとか妨害要素が必要だと思います。
自分のターンでしかカードプレイ出来ないと結局坊主めくり感は拭えないですし、カードを相手のターンにプレイするのがシステム的に無理でも、落とし穴のような相手の行動をトリガーにしたカードをデザインできるんだから、相手のターンに発動したスペルの影響にあるフォロワーの攻撃力をさげるとか、相手のターンに出たフォロワー1体を手札にもどすとかできそうですけどね。
引けたら勝てるカードだから制限します!!!
→引けたら勝てるの変わらなくて草
→自ら運ゲー加速させてイースポから離れていくファインプレー
って感想なんだが。
むしろ制限の方がナーフより優れてる点があったら教えて欲しい。
良い環境になるなら何でも。
やったもん勝ちになりやすい現行のシステムなら限度あるし。
マナリアの知識だけだと思ってました エアプでしたすみません<(_ _)>